日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

からすき…
荊の紀氏 投稿日:2024年04月05日 20:36 No.992
鋤(すき)…
禹は王であるにもかかわらず、鋤(すき)を持ちhttps://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no40/
…世界の屋根といわれるチベットの標高4300m付近から湧き出た水を源流とし、渤海へ注ぐ全長約5464kmの黄河。
中国では揚子江に次いで2番目に長く、世界では7番目の長さである。中国で「河」と書いたときは黄河を指す。
黄河の下流域は中原と呼ばれ、黄河文明発祥の地であり、過去に歴代王朝の都が置かれてきた。禹の興した夏王朝も、まさにここにある。黄河は上・中流で黄土高原を通り、多くの支流が流入するため大量の黄土を流送。年間16億tといわれる土砂の堆積により、下流部は天井川となるため古来より氾濫を繰り返し、大きく流路を変えてきた。
黄河は上・中流で黄土高原を通り、多くの支流が流入するため大量の黄土を流送。
年間16億tといわれる土砂の堆積により、下流部は天井川となるため古来より氾濫を繰り返し、大きく流路を変えてきた。

「測天量地」https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255513662
『天を測りて地を量る』天とは北辰、すなわち北極星を指します。
…禹は治水方法を考案するために全国を歩き回り、測量しながら、未開の地に道を開き、開墾して豊かで広大な国家を造ったことから禹域(ういき)とか、禹歩(うほ)という言葉も残っています。
北極星…

南の空にはオリオン座. 北極星がわかったということは、北の方角がわかったということ。https://benesse.jp/kyouiku/201412/20141205-4.html
冬の星座は南の空に浮かぶものが多いので、そのまま北極星とは反対側、つまり南の空を見上げてください。すると、長方形の中に3つの星が並んでいるオリオン座が目立っているでしょう。長方形の頂点の1つで、赤く輝くのがベテルギウスです。
すると、長方形の中に3つの星が並んでいるオリオン座が目立っているでしょう。長方形の頂点の1つで、赤く輝くのがベテルギウスです。
長方形の頂点の1つで、赤く輝くのがベテルギウスです。
ベテルギウスが見つかったら、今度はオリオン座の3つ星を結んで左下(南東)に伸ばすと、ひときわ明るいおおいぬ座のシリウスが青白い光を放っています。
そして、ベテルギウスの左(東)に輝くこいぬ座の白いプロキオンを結べば、冬の大三角の完成です




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色