近畿植物同好会 掲示板
★投稿用パスワードは不要です。誰でも、どしどし投稿できます。
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

コキクモ
相良真佐美 投稿日:2023年10月25日 21:00 No.971
 京都市伏見区 巨椋池干拓地のキクモあるいはコキクモについては、伊吹寛子さんが昨年夏に見つけていました。
 その報告として、近畿植物同好会会誌 第46号 (2023)に「伊吹寛子:2022年 巨椋池干拓地で出会った植物について」の「6.キクモあるいはコキクモ」で述べています。
 その中で、キクモとコキクモ区別の仕方として、角野康郎著「日本の水草」(文一総合出版2014)から、キクモの果柄はほとんどなく、コキクモの果柄は2~10mmで、区別するには果柄の長さしかない、とありました。
 採集した標本はどちらとも言い難く、伊吹さんは大阪市立自然史博物館学芸員の横川昌史さんに相談し、博物館の標本と比較することになりました。

 今年の1月12日に私も加わり、標本庫のコキクモの確認をしました。そして、持参した標本を横川さんが、角野康郎先生へスキャニングデータをメールし、同定をお願いしました。
 しっかり確認するために、果柄が発達する秋に、巨椋池干拓地に横川さんと再度確認に行くことを約束しました。
 後日、角野先生からは、コキクモとのご返事をいただきました。

 秋になって、10月23日、京都市伏見区 巨椋池干拓地へ、横川さんと、伊吹寛子さんとで行きました。
 コキクモは、稲刈りのダメージで少なくなっていましたが、いつもの場所にありました。
 確認すると、ほとんどは果柄があり、ノギスで測定すると、平均3.5mmで、コキクモとしました。
 一部で果柄のないのも見つかりましたが、これはまだ若く、これから果柄が伸びるのではと、経過観察することになりました。
 観察したサンプルを添付します。

※前掲投稿の標本写真は、大阪市立自然史博物館植物標本庫の標本写真撮影のSNS等への掲載は原則禁止となっていますので削除しました。

 
 




お名前
タイトル
画像添付





編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色