近畿植物同好会 掲示板
★投稿用パスワードは不要です。誰でも、どしどし投稿できます。
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

尼崎の森中央緑地・観察会で質問のあった植物(1)現地で植栽の植物チカラシバ、(2)イヌムラサキシキブ、(3)観察会に持参
藤井俊夫 投稿日:2023年10月15日 18:23 No.948
現地で、図鑑もない状態で細かな変種などの区別点を尋ねられても、回答不能です。
名前を知りたければ、まともな(A3サイズで、花や果実付きの)標本を作製して、標本同定会の時に持参してください。
最近の標本同定会は、標本を持ってくる会員が少なく、手持無沙汰です。
または、大阪自然史博の標本同定会(毎年、8月に実施)に持参して下さい。

花や、葉だけの、、ゴミのような標本では同定出来ません、もう一度まともな標本をつくってきてもらうことになり、二度手間になります。
標本同定を依頼するときの基本的なルールです。
A3サイズの標本(花、または果実付き)。
採集年月日、採集地、採集者、を記述したラベル。
メモ(栽培か、野生か、樹木、草本の区別、落葉、常緑の区別など、標本では不明になる形質)も重要です。
*********************************************************
●チカラシバとアオチカラシバ
Y-listでは、以下の文献が記載されています。
 (平凡社・日本の野生植物)草本1: 101;
(保育社・原色日本植物図鑑)草本3: 369;
(講談社・Flora of Japan)4a: 169;
(至文堂・日本植物誌)205;

果実基部に着く、総苞毛が緑色のものを、アオチカラシバと呼ぶようです。
成熟段階で、総苞毛の色が変化するので、注意が必要。
旧版:日本の野生植物では、アオチカラシバを区別していません。
アオチカラシバは、園芸店で流通しているようです。

●三河の野草
https://mikawanoyasou.org/data/aotikarasiba.htm

現在、入手しやすいのは、長田(1989)日本イネ科植物図譜か?
Pennisetum alopecuroides (L.) Spreng.
Syst. Veg. ed. 16, 1: 303 (1825);
Hitchc. in Lingn. Sci. J. 7: 228 (1931),
Man. Grass. U. S.: 708 & 924 (1935); Kitag.,
Lineam. Fl. Mansh.: 84 (1939);
Ohwi in A. P. G. 10: 274 (1941),
Fl. Jap.: 141 (1953), ed. Engl.: 179 (1965);
Masam. in Sci. Rep. Kanazawa Univ. 4: 240 (1956);
Y.N.Lee, Man. Kor. Grass.: 28, f. 4. 10 (1966);
C.C.Hsu in Taiwania 9: 53 (1963), 16: 295 (1971),
Fl. Taiwan 5: 590, t. 1442 (1978);
Hatus., Fl. Ryukyus: 678 (1971);
T.Koyama in E.Walker, Fl. Okinawa: 220 (1976),
f. alopecuroides, Grass. Jap. Neighb. Reg.: 377 & 521, f. 148 (1987),
ssp. alopecuroides; Osada, Ill. Grass. Jap.: 638 (1989);
Y.X.Jin in S.L.Chen, FRPS 10(1): 366, t. 111, f. 1-4 (1990);
W.T.Lee, Lineam. Fl. Kor. 1: 1390 (1996);
H.Y.Liu, Fl. Taiwan ed. 2, 5: 502 (2000);
Wipff, Fl. N. Amer. 25: 521 (2003);
Z.S.Qin, Fl. Pl. Herb. Chin. Bor,-Or. 10: 272, t. 122, f. 1-6 (2004);
S.L.Chen & S.M.Phillips, Fl. China 22: 550 (2006);
S.H.Chen et al., Ill. Grass. Taiwan 3: 135 (2017).
***********************************
●アオチカラシバ:Pennisetum alopecuroides (L.) Spreng. f. viridescens (Miq.) Ohwi
ミクエルが、P,viridescensとして新種記載したが、大井が品種(forma)に組み替えています。
詳細は原記載:A.P.G.10:274(1941).を参照してください。
大井次三郎。1941.日本の禾本科植物 第二。GraminaJaponica 2.植物分類地理。10:261-274.(274p)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunruichiri/10/4/10_KJ00002593917/_pdf/-char/ja

Y-listでは、以下の文献が記載されています。
(保育社・原色日本植物図鑑)草本3: 369;(至文堂・日本植物誌)206;
Pennisetum alopecuroides (L.) Spreng. f. viridescens (Miq.) Ohwi
A. P. G. 10: 274, in textu (1941),
Fl. Jap.: 141, in nota (1953), ed. Engl.: 180, in nota (1965);
Hatus., Fl. Ryukyus: 679 (1971);
T.Koyama in E.Walker, Fl. Okinawa: 220 (1976);
Osada, Ill. Grass. Jap.: 638, in nota (1989);
W.T.Lee, Lineam. Fl. Kor. 1: 1391 (1996).
basion.: Gymnothrix japonicus [unranked] viridescens Miq. in Ann. Mus. Bot.
****************************************************************************
●(2)イヌムラサキシキブ
Callicarpa x shirasawana Makino
B. M. T. 24: 28 (1910)
ムラサキシキブ(Callicarpa japonica Thunb.)と、ヤブムラサキ(Callicarpa mollis Siebold et Zucc.)の雑種とされる
原記載文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jplantres1887/24/277/24_277_28/_pdf/-char/ja
小石川植物園で栽培個体から新種記載している。
ムラサキシキブとヤブムラサキの中間的な形質を示すので、雑種の可能性があると述べているだけで、雑種と断定したわけではない。
現在の技術では、DNA分析で雑種の判定が可能と思われるので、興味のある人は研究すればよいと思います。

●以下の文献が見つかりました
Hirokazu Tsukaya , Tatsuya Fukuda, Jun Yokoyama. 2003.
Hybridization and introgression between Callicarpa japonica and C. mollis (Verbenaceae) in central Japan, as inferred from nuclear and chloroplast DNA sequences。
Mol Ecol.;12(11):3003-11.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14629381/
★C.japonicaと、C.mollisが、浸透交雑した結果、C.x shirasawanaが生じたことが、DNS解析によって解明された。
●ムラサキシキブ
https://mikawanoyasou.org/data/murasakisikibu.htm
●ヤブムラサキ
https://mikawanoyasou.org/data/yabumurasaki.htm
****************************************************************************
(3)オニマツヨイグサ?
●オニマツヨイグサ
Oenothera jamesii Torr. et A.Gray
Fl. N. Amer. 1(3): 493 (1840).
Type: U.S.A., On the Platte or Canadian River (James).
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=250130358
基準標本はグレイ・ハーバリウム(GH)か?
https://kiki.huh.harvard.edu/databases/
POWO
https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:294782-2

●オオマツヨイグサ
Oenothera glazioviana Micheli
in Mart., Fl. Bras. 13(2): 178 (1882);
Hoch & W.L.Wagner, Fl. Taiwan ed. 2, 3: 965 (1993);
W.Dietr. et al. in Syst. Bot. Monogr. 50: 107, f. 34 (1997);
C.J.Chen, FRPS 53(2): 64, t. 16, f. 1-4 (2000);
C.J.Chen et al., Fl. China 13: 424 (2007).

Type: Brasil, Rio de Janeiro, Tijuca (A.Graziou 2568, 7 Feb. 1868, P -Holo; BR, G -Iso).
Herbarium Code:Institution:Location
P:Muséum National d'Histoire Naturelle :France. Paris.
https://sweetgum.nybg.org/science/ih/herbarium-list/?NamOrganisationAcronym=P

Holotypeは、フランスのパリ国立自然史博にあるようです。
https://science.mnhn.fr/institution/mnhn/search?lang=fr_FR
Flora of North Americaの記載文。
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=240010125
POWO

★The native range of this species is a cultigen originating from O. elata × O. grandiflora hybrids in Europe.(POWO)
ヨーロッパで雑種ができたとしています。
O.elataとO.grandifloraの雑種。
●O.elata
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=250130354
(POWOより)
https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:613687-1
●O.grandiflora
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=242416881
(POWOより)
https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:613747-1

●マツヨイグサ属は、北アメリカに150種あるようです。
オオと、オニの記載文を読んでみたが、現物を見たことがないので、歯が立ちませんでした。




お名前
タイトル
画像添付





編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色