近畿植物同好会 掲示板
★投稿用パスワードは不要です。誰でも自由に投稿できます。
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

オダマキ属(Aquilegia)と、ヒメウズ属(Semiaquilegia)の違い
藤井俊夫 投稿日:2024年04月28日 11:45 No.1207
オダマキ属(Aquilegia)と、ヒメウズ属(Semiaquilegia)の違い
Flora of Chinaより
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=10757

32 (31) Sepals white; stamens 8--14; style 1/6--1/5 as long as ovary・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Semiaquilegia
+ Sepals blue or purple; stamens numerous; style ca. 1/2 as long as to longer than ovary. (33): ・・・・・・・・・・・Urophysa、 Aquilegia

萼片は白色、雄蕊は8-14;雌蕊の長さは子房の1/6から1/5・・・・・・・・・・・・・・・・20:ヒメウズ属
萼片は青から紫、雄蕊は多数、雌蕊の長さは子房の1/2以上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Urophysa、オダマキ属

ヒメウズ(Semiaquiregia)属は、中国、朝鮮半島、日本に、1種が分布。
オダマキ属は、北半球の温帯域に70種が分布。

注:Urophysa、2種が中国に分布。中国固有か?:萼片、花弁、雌蕊の長さの比が違うという。
*********************************************
以下の文献が見つかった
Deng-Feng Xie et al. 2021.A Combined Morphological and Molecular Evolutionary Analysis of Karst-Environment Adaptation for the Genus Urophysa (Ranunculaceae).
Front. Plant Sci., 10 June 2021. Sec. Plant Systematics and Evolution. Volume 12.
https://doi.org/10.3389/fpls.2021.667988
https://www.frontiersin.org/journals/plant-science/articles/10.3389/fpls.2021.667988/full
●abstractより。
Both molecular and morphological evidences indicated that Urophysa species evolved complex strategies for adapting to hostile karst environments
分子生物学的、形態学的に判明した事象は、Urophysaが植物の生育に不利なカルスト(石灰岩質)の環境に適応して複雑な適応進化を行ったとある。
(結局、よくわかっていないのではないか?:単なる矮性化の極端な例ではないのか?。これで属を分けるのか?)
*********************************************
Aquiregia(70種)から、Semiaquiregia(1種), Urophysa(2種)を分ける必要や、明確な違いがよくわからない。
Semiaquiregia, Urophysaを認める立場だと、どちらも東アジア固有属となり、属レベルで絶滅危惧の評価が必要になるのでは?
ヒメウズは、日本では雑草だ!!
(Semiaquilegia属は、牧野富太郎の記載)
Semiaquilegia Makino:First published in Bot. Mag. (Tokyo) 16: 119 (1902)

蛇足
刺身に使う、ワサビは、以前は日本固有属とされていた(Wasabia japonica).花序軸に葉(苞葉か?)が有るか無いかでEutremaと区別されていた。
Wasabia:ワサビ、ユリワサビ、オオユリワサビの3種が日本に分布。
平凡社の旧版:日本の野生植物までは、Wasabiaを使っている。
Wasabia: Matsum.First published in Bot. Mag. (Tokyo) 13: 71 (1899)松村任三がWasabia属を記載している。

ヒメウズは、最近では、Eutrema japonicumとされ、約7種が北半球に広く分布する属とされる。
(改訂版:日本の野生植物は、Eutremaを採用している)
ワサビ属(Wasabia)も、Eutremaに統合されている。
Eutremaの和名は、ワサビ属としているので、新旧の概念の違いが混乱を招く可能性がある。
学名の出典や採用した図鑑を明記しないと、ややこしくなる。
*********************************************
昨日は、大阪自然史博で50周年記念シンポがあった。

●長居植物園・自然史博物館 50周年記念シンポジウム~植物園・博物館のある街づくり~
YOU TUBEで、見逃し配信をやってます。
https://www.youtube.com/watch?v=3eKfL22zllo


すいません、一部訂正です(●の部分) 藤井俊夫 投稿日:2024年04月28日 11:53 No.1208
ヒメウズは、最近では、Eutrema japonicumとされ、約7種が北半球に広く分布する属とされる。●(Eutrema japonicumをSemiaquilegia adoxosoidesに訂正)
(改訂版:日本の野生植物は、Eutremaを採用している●Semiaqilegiaに訂正)

●狭義のワサビ属(Wasabia)も、Eutrema(●広義のワサビ属)に統合されている。

Eutremaの和名は、ワサビ属としているので、新旧の概念の違いが混乱を招く可能性がある。
学名の出典や採用した図鑑を明記しないと、ややこしくなる。
*********************************************


Re:オダマキ属(Aquilegia)と、ヒメウズ属(Semiaquilegia)の違い 磯野久美子 投稿日:2024年04月30日 08:53 No.1211
藤井様

いつも最新の情報をありがとうございます。
また、色々な視点をお示しいただき、大変勉強になりました。




お名前
タイトル
画像添付





編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色