投稿画像
投稿者:くすのき
> 応募を断念した時間を使ってシンプルなバッファーIC付きのボリュームコントローラーを作ります。 > 部品棚をあさったら、ほぼ必要なものは揃えられそうなので。 > 0.1dB単位の微小音量コントロールができるバーニアもつけ、調整の操作性もあげます。 やっとできました。 けっこう難産でした。 10年ぐらい使ってなかったオシロなどの計測関係を復活させるのに、えらい時間がかかりました。 部品はボリュームのみ新規購入しました。 4種類購入して一番音のいいものを選びました。 ひょっとしたらと思って、東京光音電波の高価な物も購入したのですが、昔の記憶通りダメでした。 バッファーアンプはBUF634をワイドレンジモードで使用。 ワイドレンジで働かせるために、プレーンで±電源とグランドを作りましたが、なかなか発振が止まらず 安定化のため入出力に直列で抵抗をかましてます。 また、パッシブアウトをつけると、そこにつながるものにより、発振することがあるのであきらめました。 バーニアは予定通りうまく働き、音量調整が楽になると思います。 今回、アクティブスピーカー用にケーブルが長くなった時の方形波の変化をバッファーの有り無しで どう変わるかを撮影しましたので、参考にしてください。 上の波形が元波形、下がケーブルを通した波形で、1番特性が悪くなる6dB減衰設定。 左からバッファーなしの10KHの方形波でケーブル長1.5m。2枚目が10m。 3枚目がバッファーありで10KHzです元波形と全く変わらなかったので100KHzと10倍に上げて、 ケーブル長は安定性確認の意味もあり20mに伸ばしてます。 音も確認しましたが、音痩せがなくなりバッファーを入れた効果はあります。
投稿記事
画像を拡大