投稿画像
投稿者:くすのき
またスレッドが長くなったので頭出しさせていただきます。 音量調整方法について様々な意見が飛び交っているので、実際にやってみました。 スピーカーは木霊と昔作ったOM-MF519のバスレフ。 トーンバランスは木霊がハイ上がり、OM-MF519はバスレフダクトをかなり効かせてあるので、ローバランス。 アンプは全く同じ物を2台使いました。 方法は大きく分けて3種類 1,センター定位で合わせる 2,スイッチで瞬時切り替えして合わせる 3,測定器を使う 1,センター定位で合わせる。 これもバリエーションがたくさんあり (1)まず、アールefuさんが言われる、2系統のホワイトノイズを使う方法は全くダメでした。    元々音源が2系統になるとLRの相関性が失われるので定位しないことはわかってたんですが、    実際にやったことがなかったので試してみました。    ふたつのホワイトノイズが勝手に鳴ります。    たぶん厳密に聞けばそれぞれのスピーカーのところに分かれてホワイトノイズが定位してます。 (2)次に、1系統のホワイトノイズを振り分けてセンター定位を合わせる。    これはできないことはないですが、結構曖昧で、やっぱり2種のシステムの位相特性が    異なるため、明解な定位を持たないようです。 (3)音源をホワイトノイズからピンクノイズに切り替え。    ピンクノイズにすることにより、位相の異なりやすい高域成分の比率を少なくするためです。    予想通り、定位はやや明確になりますが、ピタッと決まった感じはありません。 (4)確認のため、一つのシステムで1系統のピンクノイズを鳴らすと、かなりはっきりとした    センター定位が得られます。 (5)木霊を、DSPクロスオーバーのアクティブスピーカーに変更。    定位は完全に失われます。これは、DSPクロスオーバーの処理過程で幾分のディレーが    発生するため、LRが無相関化してしまうためだと思います。 定位式は散々な結果ですが、ノイズではなく楽音を使ってやると、木霊とOM-MF519の間では、 かなり快適に合わせることができることは以前に確認してました。 もちろん1系統音源の場合です。 パッシブのフルレンジに限って使える方法だと思います。 2,スイッチで瞬時切り替えして合わせる これも、音源に何を使うかでやりやすさが異なると思いましたので、何種類かやってみました。 (1)ホワイトノイズでは正直ムリ。低音がゾーーーっと出るスピーカーと高音がシーーッと出る    スピーカーを聴感で合わせるのはわたしには無理でした。 (2)ピンクノイズでは若干やりやすくなるので、無理ではありませんがかなり困難。 (3)楽音は以前からやっていてうまく行くのはわかってたのですが、ひょっとすると曲想に    よって異なるのではないか?や、自信をもって同じと言い切れない部分が残ります。    調整者の精神的な負担はややあるか?でも、今のところこれがベスト。 3,測定器を使う   測定器を使う以上、変動の激しい楽音ではなく、変動のない(少ない)ノイズを使うしかない。   また、測定カーブをAにするかCにするかも評価。   測定値を一致させたのち、楽音に切り替えて同音量と感じられるかを確認。 (1)ホワイトノイズは、Aで一致後楽音に切り替えると、全く合っていない。問題外。 (2)ピンクノイズはホワイトノイズよりは差が少ないが、とても使えない。 (3)ウェイテッドノイズ(楽音と同じエネルギーバランスになる様に調整されたノイズ)    は、ピンクノイズよりさらに差が少ないが、まだまだ使えるレベルにない。 (4)一番ましだったウェイテッドノイズでCカーブに切り替え。???good!今までで一番、    楽音での音量があっている。瞬時切り替えで、かなり時間をかけて調整したレベルが    簡単に得られる! (5)ウェイテッドノイズは何種類かあるので、いいものを探す。    音源は日本オーディオ協会 AUDIO TEST CD-1 から。1枚目の画像参照    ウェイテッドカーブは2枚目の画像を参照のこと。    ①USASI(現在のANSIの前身)の規定(スタンダードS1・4による)は合わない。    ②IEC PUBLICATION 268-1 上記の試験に使ったもので、非常に良く合う。    ③EIAJ RC-7603 高域成分が多くそっちに振られて合わない。ただし、耳の高域が衰えていない     若者の場合はこちらが良く合うと判断されるかもしれない。 ということで、二日かけて行った試験からは、IECのウェイテッドノイズを使いCカーブで測定値を 合わせることを推奨いたします。 この場合、メーターを見ながら音量調整するだけですので、会長さんに負担をかけることもありません。 その結果、同一音源を基準スピーカーと応募作品とで瞬時切り替えして調整する必要がなくなり、 この2系統は分離することができます。 どれでも、月例会でデモすることはできますので、当日確認してください。 でも、あ―――大変だった。    
投稿記事
画像を拡大