投稿画像
投稿者:はっちん
新型コロナのエビデンス 元記事URL⇒ https://okada-masahiko.sakura.ne.jp/ 岡田正彦 新潟大学名誉教授(医学博士)  テレビでは語られない世界の最新情報を独自に分析  正しい情報を偏りなく 今週の新情報 (2024.3.18) Q&A コロナの隔離期間が短縮された? 2024年3月1日、米国疾病対策センター(CDC)は「新型コロナ感染症の隔離期間を大幅に短縮する」との記者発表を行いました(文献1)。その背景を探るとともに、この先、新型コロナウイルスとどのように向き合っていけばよいのかを考えてみました。 隔離解除の新しい条件は以下のようなものでした。  ・発症後の日数にかかわらず解熱剤を使わずに発熱のない状態が24時間以上続くこと  ・さまざま症状が回復に向かっていること  ・隔離解除後の5日間はマスク、手洗いを励行し、咳エチケットや換気に努めること このような決定を行うに至った根拠はいろいろありましたが、まず重症化して亡くなる人の数が圧倒的に少なくなったことです。次のグラフ<※1>は、文献2で公表された米国の統計データから私が作図したものです。 <グラフ※1⇒ https://okada-masahiko.sakura.ne.jp/isolation.jpg >    2023年以降は死亡者の人数がインフルエンザと同程度となっていることがわかります。ただしインフルエンザの場合、「インフルエンザが原因で死亡した」ことを判断する基準が不明確で、届出義務もあいまいなため、正確な人数がわかっていません。そのためCDCは、毎年、数式モデルを使って死亡者数の推測値を発表してきました。公表されている推測値には幅があり、上図で示した赤色の棒グラフは上限と下限の中間の値にしてあります。 隔離期間を短縮した、もうひとつの理由は、すでに米国民の98パーセント以上が防御免疫を獲得しているから、としています。厚生労働省による地域住民の調査によれば、日本でもスパイク蛋白に対する抗体の保有率が98パーセント以上とされています(文献3)。厳密に言えば、厚生労働省が示した「抗体保有率」と、CDCが用いた「防御免疫」という言葉は必ずしも同じものでありませんが、大同小異と考えてよいでしょう。 感染症は、ほかにもRSウイルスによるもの(風邪のひとつ)など多数あります。病気の種類ごとに対応がばらばらでは、混乱が生じてしまい、むしろ対策が徹底しないので、単純化してひとつにまとめたほうがいいから、というのもCDCの考え方でした。 米国では、多数のメディアがこの声明をビッグニュースとして報じました。ある新聞には、賛否のコメントが紹介されていますが、「人々が新型コロナ感染症を軽くみてしまうのが心配」との懸念を表明する専門家の意見もありました。今さらマスクは嫌だという人も多く、また換気が悪い場所はいくらでもあり個人でどうすることもできない、などが反対理由だそうです。 現在、日本では、少なくとも5日間の自宅療養、かつ2日以上熱がないことを解除の条件としており、その間は出勤や登校を控えることが求められています。また治癒した旨を記した医師の診断書を求める会社や学校もいまだにあり、社会生活の妨げになっているという声も少なくありません。 「コロナ」という言葉に過剰に反応してしまう雰囲気が、いまだ世の中に蔓延しています。多くの感染者の診療にあたってきた経験もふまえて言えば、米国CDCの新らたな基準を日本でも取り入れてよい時期にきているように思われます。 【参考文献】 1) Respiratory virus guidance update FAQs. CDC, Mar 1, 2024. 2) Background for CDC's updated respiratory virus guidance. CDC, Mar 1, 2024. 3) 第6回抗体保有調査(住民調査)速報結果, 厚生労働省 第120回(令和5年4月5日) 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード, 資料2-4, Apr 5, 2023. 4) Mandavilli A, C.D.C. shortens isolation period for people with Covid. New York Times, Mar 1, 2024.        
投稿記事
画像を拡大