×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
検索
|
アルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
投票を閉じる
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
アイスキャンディーにて
S,Mi
投稿日: 2024年02月18日 23:37:56
No.16
【返信】
17日に赤岳鉱泉アイスキャンディーでアイスクライミングの練習を行った。
今週気温は高めだったが氷はカチカチで登りやすい。
3~4パーティーでルートは選び放題、気兼ねなく一人7本づつ登れた。
楽しい1日だった。
冬山交流会
S,Mi
投稿日: 2024年02月13日 23:26:52
No.15
【返信】
2月11日(日)冬山交流会山行に参加
駒峰山岳会、伊那山の会と合同で伊那の名峰戸倉山(十蔵山)に登る
伊那富士とも呼ばれる美しく、市民に親しまれる山だ
適度なラッセルを踏んで登った山頂では、南アルプスの女王仙丈ケ岳が迎えてくれた
西峰にある「庚申塔」は日本で一番高いところにあるものらしい
下山後は駒峰山岳会の方が豚汁を作って待っていてくれた。
美味しく頂き温まった
有難うございました。
風越山 円悟沢
S,Mi
投稿日: 2024年01月28日 22:11:08
No.14
【返信】
風越山の円悟沢から登ってきました。
前半は沢沿いに進むルートで、その後は急登もあるが道標も分かり易い
人が少なく静かなルートで楽しめる
メインルートに合流後、新展望台まで登ってみたがここは最高!
風越山は展望が良くないイメージだが、ここからは飯田の町並み、南アルプスが一望
帰りに乙女の滝に寄り道、もう少し凍みれば楽しめそうな雄大な滝だった
新展望台、乙女の滝おすすめです!是非一見を
忘年会
S,Mi
投稿日: 2024年01月25日 23:29:26
No.13
【返信】
もう年も明け1月も終わろうとしてるのに
忘年会写真投入!
2024年もよろしくお願いします
冬はもうすぐ?
nao
投稿日: 2023年10月16日 20:56:03
No.11
【返信】
千畳敷のカールも紅葉が終わり静かになっているはずと、ハチくんと「木曽駒ヶ岳」へ行ってきました。
昨日の荒天で雪が降り、稜線は薄っすらと白くなっていました。
予想外に多くの登山者と観光の方がいてビックリ(゜o゜;
冬山へ気持ちを切り替える、よい山行となりました。
左 ホテル自慢のテラスは雪で滑るので立入禁止でした。
中 頂上ではエビの尻尾が成長中です。
右 天狗岩も薄化粧してました。
阿弥陀岳 南稜~
nao
投稿日: 2023年07月24日 21:26:39
No.10
【返信】
7月の例会山行は7名参加で、八ヶ岳の阿弥陀岳南稜~御小屋尾根を周回してきました。
南稜上部では程よい緊張感を楽しむことができました。
阿弥陀岳山頂では「オコジョ」が現れて、和ませてくれました。
左 青ナギより(湿っていて青さはありません)
中 南稜上部 P3ルンゼ
右 オコジョ君が登場 可愛い~♪
黒石岳読図トレーニング
S,Mi
投稿日: 2023年06月08日 23:49:23
No.9
【返信】
5月27日南信濃かぐらの湯から底稲地区を目指す。今は廃村になってしまい一軒だけ家が残っている。
今日の目的は廃村探索ではなくその上の石黒山、の途中から地図とコンパスを頼りにかぐらの湯に戻るという読図訓練。
最近はGPSの発達で地図を使う機会も少ないが、やっぱり基本技術はしっかり学んでおくことが大切。
実践ではなんかたどたどしかったが何とかゴールに着けたw
写真:1底稲唯一残っている家 2尾根上から読図開始 3ちょっと険しかった
1
|
2
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知
|
スポンサー募集