×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
掲示板
> 記事観覧
当別地区自然再生地
( No.133 )
日時: 2021年05月22日 15:22
名前:
樋口孝城
[
返信
]
[
編集
]
何も書かないうちに間違ってエンターキーを押してしまいました。直前のものは無視して下さい。
今日午前中に石狩川下流当別地区自然再生地・当別川左岸側に行ってきました。今のご時世、この場所の最も良い点は、他人と一緒になることはまずないので、コロナ感染の可能性がほぼ確実にゼロであることです。今日も自宅を出てから戻るまで全く無言でした。当然のことながらマスクの必要性はありません。
コロナ禍でもちゃんと夏鳥はやって来ています。コヨシキリ(左上)、オオヨシキリ(右上)、オオジュリン(左下)がさえずり、遠くではカッコウ(右下)が鳴いていました。他に陸域ではキジバト、ウグイス、ノゴマ、ノビタキ、ニュウナイスズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ、水域にはマガモ、カルガモ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、そしてカワセミでした。目も耳もかなり怪しげになっている私の記録ですから、実際にはもっと多くの種類がいたものと思われます。
この地区は以前には湿地などがあり、春秋の渡り時期にはシギ・チドリ類を楽しめたのですが、今は水位上昇と植生繁茂のため、ほとんど期待できなくなってしまいました。湿地環境の回復計画などはありますが、その実現はかなり厳しく、多分これからもだめでしょう。
入口ゲートは閉じていますが、施錠はされていないので自由に開けられます。2年ほど前にはヘラサギ、クロツラヘラサギが来ましたから、もしかしたら幸運に巡り合うかもしれません。管理は開発局で、「当別地区自然再生地区」で検索すれば、概要がわかると思います。
0
▲ページの最上部に移動
|
トップページへ
タイトル
お名前
E-Mail
編集キー
( ※記事を後から編集する際に使用します )
コメント
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
ファイル
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
Powered by
Rara掲示板