ぽつんと囲炉裏端


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

クロナガのワーカーは何を食う
いるまえかわ 投稿日:2023年09月14日 20:33 No.482
幼虫がタネをかじって太って
その体液を成虫に搾取されるということでいいのだろうか。

とすると、
今の時期に若齢幼虫がいないと
腹を空かせて越冬するんだろうか。。

野外では今の時期にきて、幼虫の数が増えている気がする。

まだ採餌はみられない。

地下20cmでは地温がこれからが一番高くなるのかもしれない。

こんどとってからしばらくたったタッパー内のも見てみる。

いろいろと面白い。


いるまえかわ 投稿日:2023年11月26日 20:41 No.511
去年安いコンビーフもどき
を巣口付近に置いたが、食いつくのはほぼいなかった。

この時期でも
小さなほかの昆虫の幼虫を運んでいるね。
もう幼虫に食わせることはないと思うのだが


つくば・あべ 投稿日:2023年11月25日 07:04 No.510
 たんぱく質へは?

いるまえかわ 投稿日:2023年10月26日 21:30 No.504
先日、野外でクロナガワーカーがザラメ(スクロース)溶液をなめていました。
これは腸で消化されてグルコースで吸収されて、脂肪細胞でトレハロース
のかたちで血液中に入り、末端細胞で再びグルコースにしてATP回路うんぬん

なんですね。
緊急の時にはクロナガに糖を与えるのもありだなあと思いました。
野外でワーカーに糖液を与えてに見よう。


菓凛糖 投稿日:2023年10月25日 10:27 No.503 【Home】
たながなんか小難しい言い方してる……
たなの脳内の補足とちょびっとの修正反論を載せます。

デンプン:グルコースが超大量にくっついてできている多糖類
トレハロース:グルコースが2個くっついてできている二糖類
グルコース:ブドウ糖のこと、エネルギー源

だいたいの昆虫はトレハロースを血液内に高濃度で持っていて各々エネルギーを使いたい時にトレハロースを酵素で分解してグルコースにしています
(市販の昆虫ゼリーにトレハロースが配合されているのはこのためかと)

例えばクロオオアリの場合はトレハロース+グリシンに特異的に反応することが知られています(クロシジミの幼虫がこの組み合わせの蜜を出すことでクロオオに拾ってもらっていると言われてたり…)

あと昆虫の体液にはそもそもトレハロースが高濃度で存在→昆虫食べたらトレハロースそのまま取れます

つまり種子食じゃないアリは大半のトレハロースをトレハロースのまま摂取していると考えて差し支えなさそうです


ところで種子にはトレハロースがそのまま入っているわけではなく(微量しか入ってない)、デンプンの形になっていることが一般的です
(おまけ:キノコにはトレハロースかなり入ってます。マッシュルーム等。あと酵母にも)

つまり種子食のアリはどうにかしてデンプンをトレハロースにしないといけないです
そこで!デンプン→トレハロース担当が幼虫なのでは?と考えたわけです(動画見てるとワーカーが種をちっちゃくして幼虫にあげてたので)
で、いらなくなった種を幼虫の中から取り出したりしてますが、その種は幼虫がかじったあとなので酵素効いててデンプンがトレハロースに分解されてて、ワーカーはそこからトレハロースを取ってるのかな?と考えてます。
ワーカーがいきなり種をかじって食べちゃう様子はあんま見なかった気が……します…………(朧げ)
たなはグルコースまで幼虫がやってる説でしたけどグルコースってすぐ使っちゃうのと、トレハロースは昆虫が一般的に使用できるので、デンプン→トレハロースまでかなと思います。

デンプンをトレハロースにするには酵素が必要なので、その酵素を幼虫だけが持っている(もしくはワーカーはちょっとしか持ってない?)と考えられます。
ちなみに人間がトレハロースを工業的に作る時はジャガイモとかのデンプンに酵素をぶちこんで作ってます。


ただ、ここまで書いといてアレなんですけど、デンプン→トレハロース酵素(一般に知られているものに限る)ってだいたい反応が45度〜55度くらいなんですよね。工業用のはそういう酵素を見つけ出して作ってます。
なので、デンプン→トレハロースに直接行くんじゃなくて、
デンプン→グリコーゲン→トレハロースなんですよね。
で、エネルギー的にはトレハロースとグリコーゲンを元にグルコース作ってます。
となると、幼虫のデンプン分解はトレハロースまで分解しないでグリコーゲンまででも良くね?って思いました。たな帰ってきたらちくちく聞いてみます。


グリコーゲンとトレハロースのあれこれについての参考文献をURLに載せました。


たな 投稿日:2023年10月24日 21:45 No.502
たな 投稿日:2023年10月24日 21:38 No.501
ここではお初です。

昆虫の間では、トレハロースをメインの糖類として使用していることが知られています。クロナガのような種子食専門のアリ類が限定的なことを考えると、多糖類のデンプンを単糖類のグルコースまで分解する能力もまた限定的かと推測されます。
一方、食物である種子はデンプン等の炭水化物、脂質、タンパク質がメインの成分らしいです(かなり種によって割合が異なります)。

クロナガ巣の録画をチラッと見た感じでは、幼虫に種子の欠片を渡しているようでした。幼虫が種子の分解を担当していると仮定すると、デンプン→グルコースの分解酵素をクロナガ幼虫しか持っていないと考えるのが妥当でしょうかね。

参考文献
•昆虫のトレハロース代謝を抑えて 害虫を制御する
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/33/4/33_4_259/_pdf)
•日本植物生理学会みんなのひろば
(https://jspp.org/hiroba/q_and_a/)


いるまえかわ 投稿日:2023年09月17日 20:14 No.486
今日エサ用の種取りをしてきた。
クロナガを掘らせてもらったところ。
去年はほぼなかったカゼクサがあちこち出てきた。
オヒシバ、メヒシバ、ヒメムカシヨモギの間に生えている。
オヒシバの穂の種がよじれているのがあり種がなかなか外れない。
除草剤の影響だろうか。
掘った初期の巣は一部エサを与えて飼ってみよう。


つくば・あべ 投稿日:2023年09月16日 11:54 No.485
 澱粉質が糖質になる。糖分が脂肪分になる。脂肪が乳になる。
 ばらばらでは、何となく知っているが、構造変化含めては、きちんと理解していない。
 ここは、いよいよ、たなの出番かな。
 取り敢えず、クロナガアリの成体が幼虫の体液を得るのは、通常、普通、日常ではないと思うよ。働蟻が幼虫を囓って吐き戻しをさせている場面は観たことがあるけど、日常ではないからね。
 先日、言ったけど、知りたければ、録画データをひたすら観るしかないね。脱翅メスの栄養源も同様だ。あ、岡山にデータ送らなければ。


つくば・あべ 投稿日:2023年09月15日 05:48 No.484
 そもそも論で、昆虫の成体アダルトは、あまり摂食しない。するとしても、卵の栄養に回る。そして成体の生存時間は短い。これが、前提としてある。
 蟻の成体は長生きである。栄養補給がないと長生きできない。そして、この疑問となる。《同居する幼虫は消化機構》と考えるのは、間違いではないと思うが、正解かどうかは、まだ分からない。




お名前
URL
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色