アナボリックステロイド掲示板
投稿のルール ※※※18歳未満の利用を禁じます。 「初心者、初めまして」などのハンドルネームを使用した場合、 警告なしで削除となりますので注意して下さい。 質問者は答えてくれた方に必ずお礼を言いましょう!
| トップに戻る | 検索 | 管理用 |

成長ホルモン+IGF1LR3による微熱
あき 投稿日:2023年05月02日 09:40 No.485
この度、初めてIGF1と成長ホルモンのサイクルを開始しました。
4/30の夕方、胸のトレーニング後に胸にIGF1を0.1mgずつと、5/1の早朝空腹時に成長ホルモンを4iuを足の付け根に打ったところ、当日昼ごろから翌日にかけて、37度弱程度の微熱が続いてしまっている状況です。
サイクルを止めた方がいいのか、それとも熱が下がったらまた再開してみてもいいのか、悩んでおります。もしよろしければ、アドバイスをいただけないでしょうか。


あき 投稿日:2023年08月08日 05:24 No.667
ペプチドマンさん

ありがとうございます。
IGF-1LR3ですので、トレ当日はトレした部位、翌日オフ日なら皮下注射(おへそより少し下部位)にて進めてみます。お忙しいところ早いレスポンスいただき、誠にありがとうございました。いただいたアドバイスを参考に進めてみます。


ペプチドマン 投稿日:2023年08月07日 07:49 No.666
あきさん、

おはようございます。
アドバイスさせて頂きます。
ご質問
2点目についてですが、IGF-1は、トレしない日は前日にトレをした部位に打つイメージで合っておりますか?

私からのアドバイス
使用されているIGF-1がDESでしたら
そうですね、トレーニングしない日には前日にトレーニングした筋群に向けて、もしくは弱点箇所に向けて注射すると良いです。
もしLR3なら皮下注射での摂取がお勧めです。


あき 投稿日:2023年08月06日 23:06 No.665
ペプチドマンさん

ご教授いただき、ありがとうございます!
参考に今後進めていきたいと思っております。

2点目についてですが、IGF-1は、トレしない日は前日にトレをした部位に打つイメージで合っておりますか?


ペプチドマン 投稿日:2023年08月06日 09:24 No.664
あきさん

おはようございます。
アドバイスさせて頂きます。
質問
Q1. 手元に元々60日分のIGF1および成長ホルモンを購入しておりまして、上記ペースで使用してきたため30日分が残っております。一度サイクルを30日間くらい休みを入れた方がよいでしょうか?

私のアドバイス
IGF1 を60日間使用を継続していたのでしたら30日間程の休薬期間を設けてから再度摂取を開始するのが良いかと思いますが、成長ホルモンの本領発揮を体感するには3-6ヶ月間の連続使用が推奨されておりますので成長ホルモンだけでも継続投与が良いかと思います。

質問
Q2.筋トレしない日はIGF1および成長ホルモンは打たずにきました。この使い方でこのまま継続するのが正解でしょうか?安くはないものですので、効果的にゆっくりでも使っていけたらと考えております。

私のアドバイス
何故トレーニングしない日には使用しなかったのでしょうか?筋肉の発達はトレーニングする日には傷ついてそこから回復に向かう途中で発達に繋がります。
アナポリックステロイドでもそうですがトレーニングする日だけに摂取しても効果は半減します。
薬効が体内の血中濃度で一定に保つ事こそが効果に繋がるので、トレーニングオフの日でも同じ時間帯に成長ホルモンやIGF-1も摂取する事こそが効果に繋がります。

安価な物ではありませんがしっかりと薬効の本領発揮を体感しない使用方法の方が勿体無いです。
必ずサイクル中はトレーニングする日もしない日も同じ様に摂取する事を強くお勧めします。


あき 投稿日:2023年08月06日 01:05 No.663
6/9から再開し、本日まで、熱は一切でずにこれました。また、接種は筋トレした部位にすぐIGF-1を打ち、翌日早朝に成長ホルモン接種をし、だいたい2日に1日ペースで約60日くらい経過しました。

成長ペースとしては、各部位ざっくり、0.5〜1cm前後程度肥大化が見受けられました。ありがとうございます。

下記、アドバイスいただけますでしょうか。

Q1. 手元に元々60日分のIGF1および成長ホルモンを購入しておりまして、上記ペースで使用してきたため30日分が残っております。一度サイクルを30日間くらい休みを入れた方がよいでしょうか?

Q2.筋トレしない日はIGF1および成長ホルモンは打たずにきました。この使い方でこのまま継続するのが正解でしょうか?安くはないものですので、効果的にゆっくりでも使っていけたらと考えております。


あき 投稿日:2023年06月21日 00:48 No.623
ペプチドマンさん

早々にご丁寧にお返事いただいたのにも関わらず、
お返事が遅れてしまい申し訳ございません。
その後、IGF-1についてはB12希釈で2日ほど
接種しましたが、熱は出ずにいますので、
成長ホルモンも同じように試していこうと思います。
助かりました。ありがとうございます。


ベブチドマン 投稿日:2023年06月18日 14:29 No.622
あきさん

2点アドバイスします。

その後1.2mlが残った口のあいたビタミンB12アンプルについて、処分するしかないのでしょうか。
保管方法についてご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと嬉しいです。
※いまは、空いた口にテープを何重に貼り、空気が入らないようにして冷蔵庫保管してみました。
答え
無菌状態のシリンジ内に吸い上げて冷蔵庫内で保管すれば良いです。
1mlのシリンジに、各0.6mlのVB12の溶液を吸い上げた物を2本作り冷蔵庫内で保管すれば次回の時使用しやすいかと思います。

また、IGF-1の冷凍粉末に注射用水を入れて注射液を生成したのが5/1で、ずっと保管して本日6/18に2回目を接種しました。また熱が出てしまいもう少し保管期間が長くなってしまった場合、まだ使えるのかどうか、保管可能期間について教えていただけますか。目安が過ぎたら体への悪影響が出て、廃棄した方がよいのでしょうか。
A:
一般的に溶解したベブチドホルモンは最大で冷蔵庫内で保管した場合60日間品質が保たれた状態で保管出来ます。
60日間を過ぎると加水分解などで、分解が始まり品質は劣化するので破棄した方が良いかと思います。


あき 投稿日:2023年06月18日 13:55 No.621
先日igf-1と成長ホルモンの接種初回に熱が出てしまった者です。
本日から、再度サイクル再開しまして、こちらでご紹介いただいたビタミンB12アンプルをシリンジいっぱいに吸い上げて、0.8mlを混ぜて本日IGF-1を昼頃接種しました。貴重なアドバイスありがとうございました。

お手隙の際に2点アドバイスいただきたいのですが、

その後1.2mlが残った口のあいたビタミンB12アンプルについて、処分するしかないのでしょうか。
保管方法についてご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと嬉しいです。
※いまは、空いた口にテープを何重に貼り、空気が入らないようにして冷蔵庫保管してみました。

また、IGF-1の冷凍粉末に注射用水を入れて注射液を生成したのが5/1で、ずっと保管して本日6/18に2回目を接種しました。また熱が出てしまいもう少し保管期間が長くなってしまった場合、まだ使えるのかどうか、保管可能期間について教えていただけますか。目安が過ぎたら体への悪影響が出て、廃棄した方がよいのでしょうか。


あき 投稿日:2023年05月04日 14:45 No.506
ペプチドマンそん

こんにちは。
ご丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。今後自分のペースで焦らず試していこうと思います。


ペプチドマン 投稿日:2023年05月03日 20:22 No.501
アキさん

こんばんは、
注射後の微熱や、腫れや痛み等の症状は、大体5-7日間程で良くなります。

またビタミンB12の痛みを緩和する効果の理由については分かりません何実際に効果があるので、効果の理由はよく分かりませんが使用を続けています。
ストコネさんのビタミンB12の商品説明欄をご確認下さい。

ビタミンB12とスタックする事によっで痛みが出る水溶性の注射剤の緩和に役立ちます。

例えば痛みが出やすいHCGなどの水溶性注射を痛みを軽減する為にビタミンB12で溶解した物を注射する事で痛みは殆ど解決します。
またサスペンションなどの水溶性アナボリック製剤の注射時にもビタミンB12注射液も同じシリンジ内に吸い上げてよく混ぜてからまとめて筋肉注射する事で痛みや腫れなどの症状は緩和します。

ただし、リドカインは局所麻酔剤ですので完璧に痛みを止めますが、ビタミンB12は痛みを緩和するとご理解下さい。

と記載されております。


あき 投稿日:2023年05月03日 17:53 No.500
ペプチドマンさん

こんにちは。
度々ご質問してしまって恐縮です。
差し支えなければ、お手隙の際にアドバイスいただけたら幸いです。

5/1に発熱後、未だ微熱および倦怠感の症状が治らないため、手持ちのロキソプロフェンを朝晩摂取し、症状を緩和して安静中です。個人差はあると思いますが、みなさん同じお悩みされてた方などどれくらいで治る方が多いでしょうか。
また、教えていただいたビタミンB12注射液を早速注文しました。こちらを活用することによって症状が起きにくくなる原理というのは、初心者によくある異物反応が起きにくくなるということなのでしょうか。


あき 投稿日:2023年05月02日 21:15 No.492
ペプチドマンさん

ありがとうございます。参考にさせていただき、試してみようと思います。早々にお返事いただきまして、誠にありがとうございました。


ペプチドマン 投稿日:2023年05月02日 20:54 No.490
アキさん

こんばんは、私でしたらシリンジ内に必要量のベブチドホルモン製剤をビタミンB12で溶解した物を吸い上げて更に残っているシリンジのスペース全てにビタミンB12を吸い上げて注射する事から試して微熱や痛みや腫れなどが出ない様でしたら少しビタミンB12の希釈を減らしていく感じで試される事をお勧めします。


あき 投稿日:2023年05月02日 18:30 No.488
ペプチドマンさん

ご丁寧にありがとうございます。
まだ熱が引かないので一旦治るまで安静にし、次回のIGF1および成長ホルモンを打つ時に、ビタミンB12 1500mcg/2ml(1Ample)をそれぞれ750mcgずつ分けて溶解して打ってみようと思います。
もし可能でしたら、上記のイメージで試そうかなと思っておりますが、いま私が摂取してる量に対してのビタミンB12の溶解の量などアドバイスいただけたら幸いです。


ペプチドマン 投稿日:2023年05月02日 14:51 No.487
こんにちは、
ベブチドホルモン最初の投与から微熱が出たのは残念ですね!!
微熱や痛みや腫れなどベブチドホルモン製剤の注射から起こる場合は、ビタミンB12の注射液で希釈して注射すると微熱や痛みや腫れなど無くなります。

取り敢えずまだ注射したばっかりですので、ひとまず摂取を止めて微熱が引いてからビタミンB12製剤を使って今度は溶解した物を皮下もしくは筋肉注射で摂取する事をお勧めします。

また、皮下注射ですが私はおへその周辺10-15cm辺りの所を指で摘んでそこに皮下注射で摂取しております。
簡単に摂取が出来て、その上あまり微熱や腫れや痛みなどの症状が出にくいかと思います。

私はここでビタミンB12製剤を購入しております。
https://strongconnection.store/?s=Nyurovit+(Vitamin+B12+1500mcg/2ml)+x+10Amples&post_type=product


ペプチドマン 投稿日:2023年05月02日 13:07 No.486
こんにちは、
ベブチドホルモン最初の投与から微熱が出たのは残念ですね!!
微熱や痛みや腫れなどベブチドホルモン製剤の注射から起こる場合は、ビタミンB12の注射液で希釈して注射すると微熱や痛みや腫れなど無くなります。

取り敢えずまだ注射したばっかりですので、ひとまず摂取を止めて微熱が引いてからビタミンB12製剤を使って今度は溶解した物を皮下もしくは筋肉注射で摂取する事をお勧めします。

また、皮下注射ですが私はおへその周辺10-15cm辺りの所を指で摘んでそこに皮下注射で摂取しております。
簡単に摂取が出来て、その上あまり微熱や腫れや痛みなどの症状が出にくいかと思います。

私はここでビタミンB12製剤を購入しております。
https://strongconnection.store/?s=Nyurovit+(Vitamin+B12+1500mcg/2ml)+x+10Amples&post_type=product




お名前
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色