My Railway ~懐かしの鉄道写真アルバム~ 掲示板


| トップに戻る | 検索 | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

かぜ!
モボ101 投稿日:2024年04月13日 09:21 No.1869 【Home】
「かぜ」のつく列車名から。

下のEF5861さんの「しおかぜ」とは別の「しおかぜ」。
同じ181系でも気動車ではなく電車です。
Wikipediaの「しおかぜ」では無視されていますが、東海道新幹線開通の翌年、1965年のダイヤ改正で、新幹線接続の新大阪-広島間に181系の電車特急として誕生。この改正で481系に置き換えられた「つばめ」や「はと」から転用したのでしょう。3年後のヨン・サン・トーのダイヤ改正で愛称名が整理され、広島行も新大阪-下関間の「しおじ」に統合。

クロハ181を先頭に、向日町から新大阪への「しおかぜ」の回送 山崎-高槻 1968/9

京都から東海道本線、福知山線、山陰本線、鹿児島本線経由博多行、キハ82系の特急「まつかぜ」。撮影場所は何故か山陰本線馬堀駅。福知山線が不通になったので、京都-福知山間を山陰本線へ迂回したものと思われます。今なら即運休ですが、この頃の国鉄には、列車を運行する気概と余裕がありました。長距離を走行する食堂車を含む12両の長い編成には、特急の貫禄を感じます。

キハ82系の迂回「まつかぜ」 馬堀 1968/12

同じ「まつかぜ」ですが、こちらは振り子式の「スーパーまつかぜ」。
軽量ステンレス車体に高出力エンジンで、高速化が完了した区間では気持ちよくかっ飛ばし、乗っていて気持ちのいい列車です。九州のようなワンマン運行ではないものの、わずか2両では見た目が寂しい。

キハ187系の「スーパーまつかぜ」 鳥取 2022/8


RRE 投稿日:2024年04月13日 13:04 No.1870 【Home】
「しおかぜ」は、通学時の行き帰りに線路端で眺めた記憶がありますが、撮らない内に廃止となり残念でした。
「まつかぜ」は、幼い頃の鳥取方面の家族旅行で乗った思い出のある列車です。
'75/12/27江津での「まつかぜ2号」です。




お名前
メール
URL
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )