掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

中国神話
幸田孝之(食客) 投稿日:2017年07月23日 16:26 No.9

伏羲(フッキ)

中国古代伝説上の帝王。人首蛇身。初めて八卦を作り、婚姻の制度を整え、民に漁や牧畜を教えたという。女媧(ジョカ)の兄あるいは夫といわれ、三皇の一人。


神農(シンノウ)

三皇の一。五行の火の徳をもって王となったので炎帝ともいう。牛首人身で鍬などの農具を発明し、五穀をまいて農業を教えたという。また百草をなめて薬草を見分け、医薬の道を開いたともする。


女媧(ジョカ)

三皇の一。人首蛇身。女希氏・媧皇(カコウ)・女皇とも。伏羲の妹、または妻というが,漢代以前の古書では二人は関連がない。こわれた天を補修し、天を支える柱を立て、蘆の灰を積んで洪水を止めたという。また、人類の創造主とする伝承もある。



Re: 中国神話 幸田孝之(食客) 投稿日:2017年07月24日 12:17 No.11

三皇五帝

中国の伝説上の聖天子8人の総称。

神話の時代に中国を統治したと言われている伝説上の人物で、三代の「皇」と五代の「帝」の意味。
三皇は神として、五帝は聖君として崇められている傾向があり、三皇は伏羲、女媧、神農、黄帝が挙げらるが、共工を挙げている書籍もある。

五帝もまた様々な説があり、中国の歴史書である正史の第一に数えられている「史記」では黄帝・顓頊・帝嚳・唐尭・虞舜という五人の君主を表しているため、この五人の君主を五帝と呼ぶことが一般的だが、少昊や神農、炎帝などが入る場合もある。

ただ、実際にはこの三皇五帝の君主たちは実在した人物ではなく、全て架空の存在とされている。

後に秦の始皇帝が「皇帝」という称号を使うが、これは三皇五帝よりも自分が貴い存在であるという考えから、「皇」と「帝」を組合わせた「皇帝」という称号を使い、中国の支配者は以降皇帝を名乗るようになった。





お名前
メール
タイトル
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色