掲示板


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

メモランダム 由宇喜一 投稿日: 2017年09月11日 22:39:42 No.22 【返信】


つり橋効果 Suspension Bridge Effect

不安や恐怖を強く感じている時に出会った人に対し、恋愛感情を持ちやすくなる効果。

1974年、カナダの心理学者であるダットンとアロンが、つり橋を使って実験した結果を元に提唱した学説であるため「つり橋理論」「つり橋効果」といわれる。この実験では、高所で揺れるつり橋を渡っている男性と安定した状態にいる男性の2グループに分け、若い女性が男性一人ひとりにアンケートを行い「結果に興味があれば電話をください」と言って電話番号を渡した。後に、安定状態にいた男性の37%、つり橋を渡っていた男性の65%が電話をしてきたという。この効果は、外的な条件で興奮していることと、恋愛感情により興奮していることを混同することから生じるものとされている。










奥田民生 黒川元春 投稿日: 2017年08月25日 20:24:28 No.16 【返信】


サプリメン

Re: 奥田民生 黒川元春 投稿日: 2017年08月26日 18:12:36 No.18

マイカントリーロード

Re: 奥田民生 黒川元春 投稿日: 2017年08月27日 10:29:49 No.19

アドレナリン

Re: 奥田民生 黒川元春 投稿日: 2017年08月27日 10:45:07 No.20

太陽の野郎


Re: 奥田民生 黒川元春 投稿日: 2017年08月27日 10:50:20 No.21

エンジン




笑いの科学 富岡秀朝(食客) 投稿日: 2017年07月16日 00:45:47 No.3 【返信】




大阪大学大学院医学系研究科の循環器健診を受診した地域住民 2,516 人を対象にした笑いの頻度と認知機能との関連についての疫学研究で、笑う頻度が少ない人ほど認知機能が低下している傾向があり、また笑う機会がほとんどない人はほぼ毎日笑う人と比較して2.1~2.6倍も認知機能低下のリスクが高いという結果が出てた。またその他でも、声を出して笑う頻度は男性よりも女性のほうが多いが年代とともにその頻度は少なくなり、特に70歳代でそれが顕著だということがわかった。

Re: 笑いの科学 富岡秀朝(食客) 投稿日: 2017年07月17日 13:03:08 No.6


「笑い」は、人間だけが笑う訳ではなく、大体のほ乳類が笑うとされている。コミュニケーションの手段としては原始的で、言語によるコミュニケーションの前段階にあります。

笑いの分類は、“laugh”と“smile”の区別である。わたしたち人間は、猿の仲間から進化した。人の笑いの起源も、猿たちの表情の変化にあるといわれる。

動物園でチンパンジーたちを見ていると、じゃれ合いの中で口を大きく開けることがあります。これは、人が「ワハハハハ」と思わず笑う、英語で言う「ラフ」(laugh)の笑い方の起源だといわれている。一方、チンパンジーたちは口を少しだけ開け、歯だけ見せることもあります。それは、群れの中でより上位のチンパンジーに服従することを示しているのだと考えられています。こちらは、人が「フフ」と微笑む、英語で言う「スマイル」(smile)の笑い方の起源で、わたしたちは、2種類の笑い方を猿たちから受け継いできたのだ。

もちろん、人の笑いとしての進化もありました。人は一緒に暮らす集団の規模を大きくしていく中で、さまざまな人と効果的にコミュニケーションを取るため、笑ったりすることで表情を豊かにしていったといわれている。また、同時に笑いの種類も増えていきた。「ムフフ」と含み笑いをしたり、「プーッ」と思い出し笑いをしたりと、笑いの種類がさまざまに広がったのは、人がレベルの高い笑いを手に入れた証ともいえます。


Re: 笑いの科学 富岡秀朝(食客) 投稿日: 2017年08月20日 11:05:02 No.15

15回。この数はなんだと思いますか。実は大人が1日に笑う平均の回数がこのくらいといわれています。寝ている間は笑わないとして、おおよそ1時間に1回くらいは笑う機会があることになります。一方で、幼稚園児や小学生は1日に300回も笑うといわれています。

脳はシナプス(神経細胞同士のつなぎ目)が増えることで発達します。人間の脳は0~3才までに頭の中のシナプスの結合が活発に行われ、爆発的に増え続けます。この3年間で大脳の基本的な発達(成人の約80%)ができ上がります。

子供は笑うと脳が快になり、脳の限界が突破されるという作用が働きます。解り易い例が赤ちゃんは言葉をきちんと喋れる前に笑いだすものだし、笑う回数の多い赤ちゃんほど言葉をちゃんと喋れる日が早くります。笑うことで脳の限界を突破しているので、笑えば笑うほど脳の限界が次次に突破されていって、お喋りと言う高い知能を要する行為ができるようになるのです。

その後シナプスの増え方は徐々に少なくなっていき、6歳までに脳の約90%完成します。経験を重ね、経験による知識を頭の中に積み重ねていくのは、3才で終わることなく一生続いていきます。




息抜 幸田孝之(食客) 投稿日: 2017年07月23日 19:16:06 No.10 【返信】


Way to Mandalay by Blackmore's Night


Re: 息抜 幸田孝之(食客) 投稿日: 2017年08月02日 18:05:15 No.12

Beneath the Brine by The Family Crest

Re: 息抜 幸田孝之(食客) 投稿日: 2017年08月10日 18:23:17 No.13

Pure Morning by Placebo

Re: 息抜 幸田孝之(食客) 投稿日: 2017年08月15日 21:18:02 No.14

I Will Survive by Nils Landgren




中国神話 幸田孝之(食客) 投稿日: 2017年07月23日 16:26:01 No.9 【返信】


伏羲(フッキ)

中国古代伝説上の帝王。人首蛇身。初めて八卦を作り、婚姻の制度を整え、民に漁や牧畜を教えたという。女媧(ジョカ)の兄あるいは夫といわれ、三皇の一人。


神農(シンノウ)

三皇の一。五行の火の徳をもって王となったので炎帝ともいう。牛首人身で鍬などの農具を発明し、五穀をまいて農業を教えたという。また百草をなめて薬草を見分け、医薬の道を開いたともする。


女媧(ジョカ)

三皇の一。人首蛇身。女希氏・媧皇(カコウ)・女皇とも。伏羲の妹、または妻というが,漢代以前の古書では二人は関連がない。こわれた天を補修し、天を支える柱を立て、蘆の灰を積んで洪水を止めたという。また、人類の創造主とする伝承もある。



Re: 中国神話 幸田孝之(食客) 投稿日: 2017年07月24日 12:17:29 No.11

三皇五帝

中国の伝説上の聖天子8人の総称。

神話の時代に中国を統治したと言われている伝説上の人物で、三代の「皇」と五代の「帝」の意味。
三皇は神として、五帝は聖君として崇められている傾向があり、三皇は伏羲、女媧、神農、黄帝が挙げらるが、共工を挙げている書籍もある。

五帝もまた様々な説があり、中国の歴史書である正史の第一に数えられている「史記」では黄帝・顓頊・帝嚳・唐尭・虞舜という五人の君主を表しているため、この五人の君主を五帝と呼ぶことが一般的だが、少昊や神農、炎帝などが入る場合もある。

ただ、実際にはこの三皇五帝の君主たちは実在した人物ではなく、全て架空の存在とされている。

後に秦の始皇帝が「皇帝」という称号を使うが、これは三皇五帝よりも自分が貴い存在であるという考えから、「皇」と「帝」を組合わせた「皇帝」という称号を使い、中国の支配者は以降皇帝を名乗るようになった。





A Night Like This by Caro Emerald 富岡秀朝 投稿日: 2017年07月15日 20:39:09 No.1 【返信】

Re: A Night Like This by Caro Emerald 富岡秀朝 投稿日: 2017年07月15日 21:52:21 No.2

Sunrise by Norah Jones
Re: A Night Like This by Caro Emerald 富岡秀朝(食客) 投稿日: 2017年07月16日 08:25:00 No.4

Summer Breeze by Jason Mraz


Re: A Night Like This by Caro Emerald 富岡秀朝(食客) 投稿日: 2017年07月17日 11:43:28 No.5
Re: A Night Like This by Caro Emerald 富岡秀朝(食客) 投稿日: 2017年07月18日 10:26:49 No.7

More Than This by Roxy Music
Re: A Night Like This by Caro Emerald 富岡秀朝(食客) 投稿日: 2017年07月22日 01:05:23 No.8

The Winner Takes It All by ABBA




1


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集