掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

三角点日記 5月
タメやん 投稿日:2023年05月02日 13:06 No.2355
山菜は、終わった。

ハチクが、これから出て来る。


タメやん 投稿日:2023年05月04日 17:08 No.2356
4(木)

春野で大分前に登った事があるのを、別の所から登ってみた。

・森山南城

前は西から無理矢理登ったが、今回は楽なコースがありそうなので行ってみた。

https://www.sites.google.com/a/onodenkan.net/lie-dao-cheng-zhi-ji-xing/gao-zhi-xian/sen-shan-nan-cheng

上記のコースを登りにするか下りにするか迷いながらここに来たら

https://maps.gsi.go.jp/#18/33.490192/133.476574/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

神社があり、奥に小径がありそこから登った。

不思議と荒れ・竹林もなく、楽に登れた。


・三宝山

https://maps.gsi.go.jp/#17/33.487133/133.470815/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

前に北の木工所から登ったが、ここ

https://www.google.co.jp/maps/@33.4901445,133.4691722,3a,75y,147.6h,96.25t/data=!3m6!1e1!3m4!1s86vcFl4TtqtwBDtIL2msIA!2e0!7i16384!8i8192

から登るのがメインになっている様なので、行ってみた。


・森神社

https://maps.gsi.go.jp/#18/33.480892/133.468808/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

前に「西畑④津波避難路」から登ったが、参道があるらしいので行ってみた。

https://www.google.co.jp/maps/@33.480772,133.4667062,3a,90y,134.2h,81.7t/data=!3m6!1e1!3m4!1sw_TYJsYpNv5EZrQMGvkZdQ!2e0!7i16384!8i8192

2段目の階段を左に入る小径(虎ロープ)があった。


仙岳 投稿日:2023年05月06日 11:34 No.2357
当該(新川川~仁淀川~太平洋)に囲まれた地域には、5個の三角点と 山名表示された「大谷山」がある。
『三角点に登ろう会』を主宰する我としては、ほとんど手掛けてない数少ない地域です。

北から、
【井口  ④ H= 98.7m】
【三宝山 ③ H= 96.4m】
【大谷山   H= 127m 】
【高森山 ③ H=144.4m】
【秋山  ③ H=126.8m】
【仁ノ  ④ H= 69.9m】

★到達できているのは、【井口】だけだ。
★「タメやん」さんが書き込んでくれたことを良い機会と捉え、外のも行ってみたいと思う。


タメやん 投稿日:2023年05月08日 14:46 No.2358
【秋山  ③ H=126.8m】

大分前に南の仁崎と西の鉄塔道階段北100m強の樋状の道(鉄塔道階段からも行けると思う。)から登ったが、点の記の北の霊園から登るコースは登った事が無い。

記録ではここ↓に「石垣の回廊」(石積みの長い通路状だった記憶あり)。

https://maps.gsi.go.jp/#17/33.479207/133.497010/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2&d=m

すぐ北の120mピークに祠。

その南東の100mピークに大穴。

と記載している。

今昔マップでは色々登り口がある様だが、大分廃道化していると思われる。

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=33.477816&lng=133.502254&zoom=16&dataset=kochi&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2


【大谷山   H= 127m 】

ここも前述の鉄塔道からの他、ミニ88か所コースとかで登ったが、去年かおととしはこのコース(大谷山北東の尾根)で登ってみた。

https://yamap.com/activities/5602430

帰路は北北東の尾根を下ったが、鉄塔からの横道に出たのでこれを通って鉄塔まで戻ったが、この横道が西はどこまでつながっている探索しようと思いつつ、まだ出来ていない。


【高森山 ③ H=144.4m】

東から林道終点の慰霊碑を通るコース自体は同じだが、ソーラー発電施設が出来て様相が変わっている。


【仁ノ  ④ H= 69.9m】

今は、仁ノ⑦津波避難路からスッと行ける様だ。


タメやん 投稿日:2023年05月11日 10:47 No.2359
10(水)

佐川城

何回か行っているが、西の段への周遊コースは登った事がなく、また去年の3月だったかに行った時には大雪が降った後で引き返したが、連休も終わり観光客もいないだろうと言う事で行ってみた。

https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/sakawa-jyo/

上記の「案内」に青源寺からのコースが良い旨書かれていたので、上記「写真集」160から登った。
(結果的には、正解だった。)

少し上ると分岐があり、ルートは沢沿いに真っ直ぐだが、踏み跡がなかったので左に曲がった。

するとすぐ石垣がありそのまま真っ直ぐ進むのは巻き道っぽく見えたので、石垣の方に曲がった。

すぐに単体の墓と複数の墓があり、複数の墓の所から尾根に乗って登った。
(一番最初の分岐を真っ直ぐ登った、沢沿いのコースのすぐ南の尾根)

荒れてもなく、難なく西の段まで登れた。

そこから本丸まで歩き易い稜線を歩いたが、一か所大藪があり、(下記写真9・10)その手前(西)の枯れたウラジロが繁茂している直前(西)に北にトラバースする小径があったが、荒れている様なのでそのまま稜線を歩いた。
(ワザとここから西に行かせない様にしている気がした。)

https://yamap.com/activities/21902695

三角点の所には、例の石燈籠の先っぽみたいな石があった。

入り口の門まで下りて、中から閂を外して道に出た所に詳細地図があり、見ると大藪の所の北に「通路」と書かれた所があり、トラバース道がそれの様だが、東から西の段に進むコースはその「通路」を見つけるのは困難だと思われる。(青源寺から登っていて、良かった。)


霊園の奥に電波塔への階段があったので、登ってみた。

https://www.google.co.jp/maps/@33.5010384,133.2819295,3a,15y,134.05h,97.14t/data=!3m7!1e1!3m5!1suXPAJwRYSX3tUQaxby7q5Q!2e0!6shttps://streetviewpixels-pa.googleapis.com/v1/thumbnail?panoid=uXPAJwRYSX3tUQaxby7q5Q&cb_client=maps_sv.tactile.gps&w=203&h=100&yaw=163.50667&pitch=0&thumbfov=100!7i16384!8i8192

少し南東にH形アンテナ塔(というか、櫓)と小屋

https://www.google.co.jp/maps/@33.4999926,133.2830767,44m/data=!3m1!1e3

電波塔に戻り尾根を南に進むと、峠に真新しい道標(東:西谷・西:岡崎)が立っていた。

どうもこれらしい。

https://www.nhk.or.jp/kochi/lreport/article/000/46/

西に下り、あといくつか航空写真で気になる所を探索したが、長くなるので割愛。


茶凡遊山記 投稿日:2023年05月11日 13:28 No.2360
 佐川城址の一部でしたが、2021年1月30日に三等三角点「茶ノヱ松」に登った時に「石燈籠の先」を見ました、当時の記録では麓でも似た石を見ているようですが、記憶がありません。

「物見岩」まで舗装路を歩いて登り、入口の門を開けて登城しましたが、見覚えのある№160「青源寺」専用駐車場の横のスロープからも登れるとは思いもよりませんでした。

 三角点を後にして下山する途中で、左下へ里道が何本か分岐していました、どれかを降りて行くと、№160に降り立てたかもしりません。

 下りなら降りて行っても大丈夫だろうと迷いましたが、ローカル線の旅だったので時間に余裕がなく登ってきた道を下山してきました。


 話は変わりますが、「赤良木トンネル」南口の「工石山直売所」が、今月5月21日に閉店するとのことです。

 現在の店主が店を再開したのが2002年だったそうです、一昨日、20年間のお礼がてら、「山菜うどん」を食べに行ってきました。

 帰り際にあれこれ話をしているうちに、お勘定を払うのを忘れて店を出て、慌てて車から引き返しました。


仙岳 投稿日:2023年05月14日 11:45 No.2361
佐川城跡:【茶ノヱ松 ③ H=200.7m】には 行ったことがある。
最回は、2010.H22.10.30。
「城跡」だとは知らず、ただ三角点を目指して、東側の「滝尾神社」から "感"を頼りに登った。
すんなり 登頂できた。

2度目は、2年前の 2021.R03.08.04。横倉山へ行ったついでに「牧野公園」を訪れた。
その時 公園を一応一廻りして、地図を見ると、
「おや、もう少し登ると 三角点があるねゃ・・」と思って行ってみた。
「ありゃ まぁ、ここは 何年か前に 来たことがあるぞ !」と思った。
そして帰宅して、山行記録などを見て[城跡の三角点だった]と知り 納得した事だった。

そこの三角点標石は『遊び心満載』で、標石の上に 五輪塔の上部の2個を乗っけて、[奇妙な・変な]印象を受けた。

★初回登頂時の写真
写真……左 平らな所に三角点
写真……中 近寄ってみる
写真……右 "頭" が丸くなっている


仙岳 投稿日:2023年05月14日 11:50 No.2362
★2度目に行った時
写真……左 三角点
写真……中 近寄ってみる
写真……右 ちょっと・・・


タメやん 投稿日:2023年05月18日 21:20 No.2363
「牧野公園」

遊歩道等、かなり綺麗に整備されています。(国体とかと一緒w)


タメやん 投稿日:2023年05月20日 11:33 No.2364
18(木)

夕方から雨らしいので近場へ。

ここの電波塔

https://www.google.co.jp/maps/@33.5401041,133.6014278,89m/data=!3m1!1e3

大分前に「吹井⑤津波避難路」

https://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/85210.pdf

や、YAMAPに沢山書き込みがある「吹井岩場」の途中から北にトラバースしたりしたが行けなかったので、今昔マップを見て北の谷から入ってみる事にした。

途中に社があり、

https://www.google.co.jp/maps/@33.5409882,133.6015055,3a,38y,179.84h,85.9t/data=!3m7!1e1!3m5!1sov9vfby8bDcneTognUhs6g!2e0!6shttps://streetviewpixels-pa.googleapis.com/v1/thumbnail?panoid=ov9vfby8bDcneTognUhs6g&cb_client=maps_sv.tactile.gps&w=203&h=100&yaw=221.99863&pitch=0&thumbfov=100!7i16384!8i8192

前に行った時は奥(北)に踏み跡があったが藪だったので引き返したが、ひょっとと思い確認しに行くと刈り払われていて、簡単に電波塔まで行けた。
(途中に電柱が2本あり「フケエ」(フケイとばかり思っていた)と書かれていた。)

塔から荒れてない尾根を西→南西で100mピークに着いた。

そこから南の100mピーク直前から稜線の東が切り立った崖になっていて、覗くと下に人がいた。

南西に下り平坦なコルに進んだが、竹藪で進みにくかった。

そのまま竹藪を120mピークまで登るのは無理と見て、古道の様に荒れてはいたが東にトラバースし、東向きの尾根にたどり着いた。

東の尾根は荒れても無くそのまま降りれそうだったが、南の南東向きの尾根にトラバースし、急斜面だったが何とか尾根にたどり着いた。

当初の予定では、南南東の尾根を下りるつもりだったが荒れていたので南東の尾根に切り替えた。

こちらは荒れてなく、50m位で手入れされた墓と小屋があり、「吹井②津波避難路」に下りた。


タメやん 投稿日:2023年05月23日 11:41 No.2365
22(月)

中久万探訪

1年前に西久万までで時間切れになり残っていたのと、民権結社「精到社」跡地を探してみよう行ってみた。

http://jjj1001.blog39.fc2.com/blog-entry-959.html

(エッジのチャットGTP(右上のⓑボタン)で検索しても、一切情報なし。)

1か所それらしき所があった。

「中久万天満宮」直前の東に、入り口に石柱門があった空き地。

また「中久万天満宮」(のすぐ東の山道と、その山道が神社真北の分岐の少し西の小さい木の橋のある所の谷沿いの道?)から「安楽寺山城址」(「久万」③)に登れる様だ。

https://yamap.com/activities/10342412

「谷干城墓所」の看板の次(西)の通りも、上記「おやまにゃんこ」氏のYAMAPでは城跡に登れるらしいが、地形図で北から東にカーブしている所(ここら辺一体が墓場でどこかに「谷干城墓所」があるらしい?)から北東に下りて行く山道があり(「おやまにゃんこ」氏の写真の9/27)、行先だったので躊躇なく下ったら道の最奥に下った。

ここの排水パイプ群w

https://www.google.co.jp/maps/@33.5760251,133.5224452,3a,15y,341.71h,95.14t/data=!3m7!1e1!3m5!1sK2b7JX4cmMp9dfNeEYBsDA!2e0!6shttps://streetviewpixels-pa.googleapis.com/v1/thumbnail?panoid=K2b7JX4cmMp9dfNeEYBsDA&cb_client=maps_sv.tactile.gps&w=203&h=100&yaw=40.448933&pitch=0&thumbfov=100!7i16384!8i8192

の奥に「山の神様」の祠があり、北に登って行けそうだった。

西宮神社の裏から北西に小径があり、すぐ先の分岐を北東に進むと、峠の所に「桑名古庵墓」があった。

https://www.google.co.jp/maps/@33.5773507,133.52136,3a,43.8y,286.8h,85.83t/data=!3m8!1e1!3m6!1sAF1QipNtva_rSXHHcN_uI6buVeidQvbFK8tLJi-pJ3Q!2e10!3e11!6shttps://lh5.googleusercontent.com/p/AF1QipNtva_rSXHHcN_uI6buVeidQvbFK8tLJi-pJ3Q=w203-h100-k-no-pi-0-ya133.42528-ro0-fo100!7i10240!8i5120

峠から北東に下りて行けたが

https://www.google.co.jp/maps/@33.5776914,133.5222263,3a,34.9y,199.65h,86.89t/data=!3m6!1e1!3m4!1sYgmvb09TIa2PPDgvhGbEdw!2e0!7i16384!8i8192

下りずに引き返し地形図の西に谷を下る墓道を下った。


タメやん 投稿日:2023年05月31日 10:42 No.2366
28(日)

台風が来るので1週間位雨らしいので、近場に行ってみた。

ポツンと一軒家

https://www.google.co.jp/maps/@33.5461977,133.5277739,44m/data=!3m1!1e3?entry=ttu

作業道を登ったが、途中に「幸崎町お地蔵様」があった。

https://maps.gsi.go.jp/#18/33.544868/133.526276/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

奥と上部にも分散してあった。


お地蔵様入り口の対面の墓からピークに登ったら「八坂神社」の社があった。

https://maps.gsi.go.jp/#18/33.544989/133.525508/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

すぐ先のカーブに壕?

一軒家は、当然の如く廃屋だったが、今昔マップでは近くに「火」のマークがあったので覗いたが、大藪で分からなかった。

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=33.546110&lng=133.527398&zoom=18&dataset=kochi&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2


帰りに裏道を通ったら、ここに大量の瓦があり、大体は神社跡の場合が多い。

https://maps.gsi.go.jp/#18/33.544502/133.524976/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

帰って「ゼンリン住宅地図」を見ると神社のマークがあったが、「はい・まっぷ」にはないどころか、家がない皿ヶ峰周辺は地図すら載っていない。

自分の様な山道等を知りたい人は皆無だと思うが、手抜きのない「ゼンリン住宅地図」に好感が持てた。




お名前
メール
タイトル
URL
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色