掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

県境の山
仙岳 投稿日:2019年12月02日 10:52 No.1403
[11/29(金)]、再び 甲浦に向かった。 前回以来、2週間ぶりだ。
行きは、R55号の「芸西村」で渋滞したので、30分早く出発した。
なのに、運が悪い事に、高速が一部(工事で)通行止。
結局、渋滞に はまった。(大した事は なかって、良かった)

さて 登った山は、東洋町甲浦:県境の山 【鴻ヶ峯山 H=324m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.555330/134.269932/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

登山口は、「東洋町 浄化センター」の 広~い 広場脇。
ここからのルートは、ネットにも 紹介されている。
http://miune.info/egujii/?p=1084
http://surounayamasanpo.web.fc2.com/16/0501kougamine/0501kougamine.html

しかし 今回は、運良く、「国調」が入っていて、地形図の破線は明確化され、刈り払われていて 歩きやすかった。

写真…左 鴻ヶ峯山 三角点(到着時)
写真…右 ちょっと手を加えた アップ写真


仙岳 投稿日:2019年12月02日 10:54 No.1404
ここから、ほぼ真西に進み 【奥河内山(点名:地ノ内) ③ H=354.6m】
県境尾根縦走路は、少々 ヤブ化しているが、無難に歩けた。
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.557518/134.261652/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真……左 多いシダの "群" の中に「標柱」発見
写真……中 少し手を入れた
写真……右 無傷で、きれいな 標石だった


仙岳 投稿日:2019年12月02日 10:58 No.1405
下山後、県境から少し離れているが、【古目 ④ H=130.8m】にも行ってきた。
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.555052/134.307227/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真……左 登り口は 海陽町側で、「旧土佐街道」の看板のある[3本の石橋]から・・
写真……中 県境の「峠」には 首なし地蔵様が 鎮座していた
写真……右 県境尾根から 120mほど 支尾根に入ると 三角点


仙岳 投稿日:2019年12月02日 11:01 No.1406
これで、この付近の「県境三角点」は 終了。
だが、せっかく 遠方まで来たので、登り残していた三角点探訪をしてみた。

【竹ヶ島 ② H=97.6m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.543540/134.320193/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真……左 四阿前の広場に三角点(逆光)
写真……中 ヤマモモの木の元(順光)
写真……右 標石


仙岳 投稿日:2019年12月02日 11:03 No.1407
事のついでに、近くにあった 「阿波 竹ヶ島灯台」へも行って(登って)きた。
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.541621/134.320233/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真……左 丸い灯台は どこから撮っても 丸い
写真……右 銘板は 高い所にあり、暗かったので、こんなのしか撮れなかった


仙岳 投稿日:2019年12月02日 11:05 No.1408
更に 事のついでに、【水谷山(点名:甲浦) ④ h=44.9m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.546267/134.297008/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真……左 「大藪の中か・・?」と 廃林道を歩いていて、標柱発見
写真……中 ちょっと刈り明けたら・・・
写真……右 標石 で~す


仙岳 投稿日:2019年12月02日 11:09 No.1409
「水谷山三角点」標石の 写真展覧会



お名前
メール
タイトル
URL
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色