掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

梼原町の山へ
仙岳 投稿日:2019年04月20日 09:29 No.1248
【4/17(水)】 梼原町の「県境尾根三角点」踏破を目指して 行ってきた。
今回の区間の「未登頂三角点」は、四万十町の最高峰:霧立山 ~ R197号上空:高研山 の間にある 3座である。

登山口とした 梼原町川井地区の「1/25,000 地形図」には、山道が実線で表示されているが、我が「カーナビ」には 載ってない。
そんなことは 言っておれないので、行くしかない。

先ずは、【野々山 ④ H=660.5m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.364764/132.897921/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真…左 なだらかな斜面に 三角点
写真…中 きれいな 標石だった
写真…右 Zuboramann さんも 来ていた


仙岳 投稿日:2019年04月20日 09:33 No.1250
次は、県境尾根まで登って、北西方向へ。
途中、こんなの【日吉村三角点 H≒950m】を見つけた。
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.359710/132.885861/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真…左 標石越しに【赤兀山】を見る
写真…中 真上から
写真…右 アップに 撮った


赤兀山 仙岳 投稿日:2019年04月20日 09:37 No.1251
"鹿除けネット" をくぐると、山頂に三角点。
【赤兀 ③ H=1040.3m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.362865/132.878180/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真…左 三角点が見えて来た
写真…中 向こう側から 撮った
写真…右 ちょっと 深いめの 標石


丸野山 へ 仙岳 投稿日:2019年04月20日 09:39 No.1252
ここで引き返し、反対側(南東:霧立山)方面へ。
300mほど歩くと、【丸野 ④ H=956.6m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.355337/132.890196/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真…左 三角点が見えて来た。 左:自然林 右:桧植林
写真…中 桧植林に向かって撮る
写真…右 標石


川口 三角点 仙岳 投稿日:2019年04月20日 09:43 No.1253
ひとまず、車に戻り、近くの三角点を目指した。
【川口 ④ H=580.9m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.371359/132.913241/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真…左 ちょっと荒れ気味の三角点
写真…中 落ち葉がいっぱいで、歩きにくい
写真…右 きれいな標石だった


太郎川 三角点 仙岳 投稿日:2019年04月20日 09:45 No.1254
行く気はなかったが、ここに三角点があることは知っていたので行ってみた。
【太郎川 ④ H=732.6m】
http://maps.gsi.go.jp/#15/33.384189/132.946587/&base=std&ls=std|cp&disp=11&lcd=cp&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

写真…左 なんぼ 探し回っても見つからない
写真…中 『青いプラスチック杭』があったので、計測してみた。そしたら、何と、「標石位置」をピッタリだった
写真…右 何らかの理由で、標石を掘り出したか。埋めなかった、としか考えられない


太郎川 タメやん 投稿日:2019年04月30日 12:34 No.1264
リンク先では「成果状態: 正常」となっているが、
基準点等成果閲覧サービスの2000年の基本測量では、「現況状態 不明」とある。




お名前
メール
タイトル
URL
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色