蛾の掲示板

蛾の掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

南四国で出会った虫たちを蛾を中心に紹介しています。
蛾に限らず虫なら何でも投稿歓迎!
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

ハマオモトヨトウの幼虫 nabe 投稿日: 2021年12月18日 16:05:57 No.4194 【Home】 【返信】

今日の12月18日、寒空の中、我が家の庭でゆっくり這っている体長50mmほどのハマオモトヨトウの幼虫を見つけて撮影しました。
幼虫越冬するのか、それとも蛹越冬するのか?
暖かい越冬場所を探しているように見えます。
こんな寒い気温でも動けるようです。
冬の12月に動く幼虫を見るのは珍しいことです。


Hagi 投稿日: 2021年12月22日 17:30:05 No.4201
nabeyさん:私の自宅付近(大阪守口市)でも12月になってからハマオモトヨトウの幼虫が動いているのを何回か見かけています。
nabe 投稿日: 2021年12月23日 08:04:59 No.4203 【Home】
12月にハマオモトヨトウの幼虫を見たのは初めてでした。
他の幼虫と比べて寒さにはそこそこ強いようですね。
夏に食草のハマオモトの周囲で多数の蛹を採集したことがあります。
食草から離れて移動する幼虫を見たことありません。
なので幼虫が食草から離れることは食草がなくならない限りほとんどないと思っていました。
今回は複数の移動する幼虫を見ているので冬は行動が異なるのかもしれません。
蜂雀 投稿日: 2021年12月23日 09:38:33 No.4205
私も、ハマオモトヨトウの幼虫を見つけた時は、いつも12月でした。
その折は、近くにヒガンバナの葉があったので、これを食べているのかなと
納得していました。
Hagi 投稿日: 2021年12月23日 20:10:39 No.4206
最近この幼虫を見つけたのは私より家内の方が多いです。洗濯物を干す場所で「毛糸で編んだマフラーみたいなイモムシがいる」と教えてもらい、見に行ったらこれでした。12月にはいって5回くらいは見ました。
nabe 投稿日: 2021年12月24日 14:13:36 No.4208 【Home】
そうでしたらハマオモトヨトウの幼虫は寒い12月に移動する習性があるようです。
理由はいったい何なんでしょうね。
周辺の状況からとまっていた食草が食い尽くされてなくなったので別の食草を探しているようには思えません。
大きく育った終齢幼虫だったので越冬場所を探しているのかもしれませんが、天敵に襲われる危険を冒してまでこれほど食草から離れる必要はないように思います。

秋になるとセスジヒトリの幼虫らしき黒い毛虫が単独で道路を這っているのを時々見ます。
終齢らしく持ち帰ってもえさはほとんど食べず、蛹化しても数日するとすべて寄生バチが出現して死んでしまいどれも羽化させられずにいます。
もしかしたら食草から離れて移動するのは寄生ハチにやられたからなのかもと思いました。
次回ハマオモトヨトウの幼虫を見つけたら飼育して寄生ハチが出現するか確かめてみます。
Hagi 投稿日: 2021年12月24日 23:06:04 No.4210
先ほど家内から21日に2センチくらいの若齢幼虫を見たと報告を受けました。家の前のいろいろな花が植えてある花壇にいたそうです。ますますよくわかりませんね。


無題 Hagi 投稿日: 2021年12月22日 17:35:30 No.4202 【返信】

いつもお世話になります。もう一つお願いします。12月17日大変冷え込み強風の吹くなかマダラエダシャクの成虫を見つけました。ヒメマダラエダシャクかユウマダラエダシャクと思いますがわかりません。前者ではないか?と思っていますが、今頃成虫を見つけて驚いています。

nabe 投稿日: 2021年12月23日 08:07:53 No.4204 【Home】
マダラエダシャクのなかまは斑紋の変異も大きくさっぱりわかりません。
この季節にも成虫がいるのですね。
驚きました。



2019年と今年の秋、自宅灯火に来たキンウワバの種類がわかりません。2019年の方は高い位置にいたので真横から撮れませんでした。2021年の方はイチジクキンウワバに似ているように見えますが外横線がほとんど真っすぐに見えます。アドバイスお願いします。

nabe 投稿日: 2021年12月21日 08:08:21 No.4197 【Home】
断言できませんが、左はイチジクキンウワバ、右はミツモンキンウワバのように見えます。
Hagi 投稿日: 2021年12月21日 19:36:46 No.4198
nabeさん、さっそくありがとうございました。現在はご指摘の種類でノートに記録してあります。ただ左は色が全体に黒っぽいのが気になり、後者は外横線の突出部分が金色部に埋もれてしまっているのでよくわからず投稿した次第です。添付の写真はミツモンキンウワバで良いでしょうか?撮影は2020年6月2日です。

nabe 投稿日: 2021年12月22日 07:06:01 No.4199 【Home】
ミツモンキンウワバでよいと思います。
Hagi 投稿日: 2021年12月22日 09:22:48 No.4200
ありがとうございました。蛾の類似種の識別はほんとうに難しいです。


★和名をご教示下さい!! 夢蛾夢虫 投稿日: 2021年11月27日 22:34:21 No.4189 【返信】

拝啓 毎度お世話になります。

さて、9月末の写真で済みません。
佐田岬半島海岸のウバメガシ林で遭遇・・
酷似したヒメシャク類が多く悩みます。


nabe 投稿日: 2021年12月06日 07:32:05 No.4193 【Home】
ごめんなさい、投稿を見落としていました。
似た種がいくつかいますが、フタツメオオシロヒメシャクでしょうか。
★ご教示感謝御礼!! 夢蛾夢虫 投稿日: 2021年12月19日 09:39:49 No.4195
拝啓 フタツメオオシロヒメシャク・・すっきりカイシャク♪ 


★和名をご教示下さい!! 夢蛾夢虫 投稿日: 2021年11月24日 23:31:22 No.4187 【返信】

拝啓 いつもお世話になります。

さて、佐田岬半島の郷土館の外灯に、
L6cm位なマッチョな蛾が誘引されていました。


nabe 投稿日: 2021年11月25日 09:50:10 No.4188 【Home】
11月に撮影されたものですよね。
とすればこの季節に出現するこのような大きな蛾ではクヌギカレハの雌が考えられます。
Re: ★ご教示感謝御礼!! 夢蛾夢虫 投稿日: 2021年11月27日 22:37:45 No.4190
拝啓 はい投稿日に撮影した個体です。

ツガカレハ♀は考えられませんか?
nabe 投稿日: 2021年11月28日 08:09:26 No.4191 【Home】
ツガカレハは四国では内陸部のそこそこ標高の高い山地で見ています。
クヌギカレハは内陸部から海岸近くまで広く分布しています。
実物を見ないと確かではありませんが、翅の模様も併せて考えるとクヌギカレハの方でしょう。
Re: ★ご教示感謝御礼!! 夢蛾夢虫 投稿日: 2021年11月28日 22:48:15 No.4192
拝啓 海辺環境からしてもクヌギカレハ・・納得感謝です♬


<< | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集