全城研セミナー 質疑応答掲示板 > 記事観覧
K. 駿府城跡天守台発掘調査報告 ( No.40 )
日時: 2021年08月20日 01:47
名前: 西村 和夫 [ 返信 ]
[ 編集 ]
増山 慎 氏のご報告です。

質問の期限: 8月 25 日(水)23:00 → 過ぎました
上記期限以降のご質問に対しては,基本的に回答いたしかねます.

このご報告へのご質問は事務局で取捨選択し,パネル討論会で回答いたします.


1
▼ページの最下部に移動
( No.70 )
日時: 2021年08月24日 00:53
名前: 伊藤俊治 [ 返信 ]
天守台の井戸について質問いたします。
 レジュメの写真1の天守台跡之図には、慶長期大天守台の井戸跡が記載されていませんが、井戸は天守台構築と同時代のものなのでしょうか。
 また、慶長期でも天正期でも井戸に実際に水があった痕跡というか、使われていた形跡はあるのでしょうか。


( No.71 )
日時: 2021年08月24日 01:19
名前: 伊藤俊治 [ 返信 ]
もう一つ、質問いたします。
駿府城の三の丸外郭線と、二ノ丸〜本丸の主軸線がずれているのが前から気になっていましたが、今回発見された天正期の天守台から、天正期の主軸線は分かりますか。分かるとすれば、どちらと一致しているのでしょうか。


Re: K. 駿府城跡天守台発掘調査報告 ( No.84 )
日時: 2021年08月25日 08:06
名前: 髙田徹 [ 返信 ]
増山様 大阪の髙田(たかだ)と申します 丁寧なご説明ありがとうございました
さて各天守台は上部が飛ばされており、天端の広がりは特に天正期においてははっきりしない部分があるかと思います。 ただ基底部近くでは今回のご報告によれば慶長期とやや各辺の方位が違っているようであり、小天守台もそのように見えます。縄張りをやっている人間からすると天守台以外の本丸や外側の曲輪がどこまで広がっていたか、その構成が気になるところですが現状では不明なところが多いかと思います
近世二ノ丸・三之丸の塁線もかなりいびつではありますが、そうした中に天正期天守台・小天守台の主たる方位に対応しそうな塁線部分は存在するでしょうか?
また城域の広がりについて予測できることがあれば併せてお教えください よろしくお願い申し上げます 髙田


Re: K. 駿府城跡天守台発掘調査報告 ( No.86 )
日時: 2021年08月25日 14:59
名前: 青地 一郎 [ 返信 ]
発表を大変興味深く拝見しました。
刻印についてお伺いします。ページK-4の写真4ですが、発表の中でもレジメの中でも触れられていないようですが。この刻印を拝見しますと形状から慶長5年以降、直後の物のように感じます。点彫りをしてその間をさらうという作業があまりされていないこと、稚拙感を感じることから伏見城の大塚・小山石切丁場に残る刻印とその点が似ているように感じます。大きさはどれだけでしょうか。
さてこのような刻印は全部で何件ぐらい見つかっているのでしょうか。そして石組み内部に組み込まれ通常見えなくなっているかどうか、お教えください。
ちなみに、伏見城の指月城、木幡山城(主に天主付近)に表面観察だけですが数名で刻印が残っていないか探しましたが慶長初期の物は見つかりませんでした。残念石はあるようです。同じ徳川の城ですので比較したく思っています。


Re: K. 駿府城跡天守台発掘調査報告 ( No.94 )
日時: 2021年08月25日 20:54
名前: 木地谷 了一 [ 返信 ]
中世城郭研究会の木地谷と申します。貴重なお話興味深く拝聴しました。
さて今回の天守台周辺の発掘では慶長期、天正期とも石垣の根石の下にさらに地山を堀窪め基礎石を置き、その上に根石を置き石垣を築いていますが、他の発掘調査区でも同じような基礎工事をして石垣を築いていた事例はあるのでしょうか?また駿府城では胴木を使用した発掘事例はあるでしょうか?


Re: K. 駿府城跡天守台発掘調査報告 ( No.174 )
日時: 2021年08月29日 14:40
名前: 堀寛之 [ 返信 ]
城郭談話会の堀と申します。
発表を興味深く拝聴いたしました。
今回のご発表では大きく、3つの時期の遺構・遺物に、全体の基本層序があればお示しいただけますでしょうか。どのように今川期の遺構が埋められ、徳川・中村期の石垣が形成されたのか、ご教示いただければ幸いです。


1
▲ページの最上部に移動
タイトル
お名前
E-Mail
編集キー( ※記事を後から編集する際に使用します )
コメント
画像


文字色
Powered by Rara掲示板