teacup掲示板は8月には閉鎖されるので、記事内容も消失してしまいます。
そこで、ここでは、「返信」の形で主要な記事を再掲しておこうと思います。
転載するのは問題があると思うので、内容をかいつまむ形で紹介します。 |
Re:plot2dでグラフを第2軸の目盛りで描く方法 管理人 投稿日: 2022年06月13日 11:03:34 No.6
<質問>
Maximaのグラフ描画コマンド「plot2d」で2つのグラフをプロットして、1つのグラフは目盛りを右側に配置して描くにはどのようにすればよいか?
<回答>
これに関しては、幾つかの方法をお知らせしました。
[1] グラフ表示の細かい設定は、直接 gnuplot を利用した方が良い。
異なる目盛りの設定は、下記を参照されたい。
http://lowrank.net/gnuplot/plot1.html#5.2
[2] 上記サイトと同じ画面は、2つ目の関数式を修正して描画し、
凡例表示を修正前の式で表示させるようにすれば得られる。
plot2d([sin(x),2*sin(x)**2-1],
[x,0,2*%pi],[y,-1,1],
[legend,"sin(x)","sin(x)^2"],
[gnuplot_preamble,
"set y2range [0:1];
set y2tics 0,0.2;
set ytics nomirror"])$
[3] Maximaの中で式をいじらないで描画することはできないと
思われるので、gnuplotで調整するしかないのではないか。
たとえば、下記ではどうか。
(1) Maximaで左側軸のグラフを「;」で描いてファイル保存する。
「maxout*****.gnuplot」として保存される。
(2) 次に、gnuplot でそのファイルを開くと(load)、
同じ画面が表示される。
(3) 右側軸(y2)に関して必要な設定を「set」コマンドで指定する。
(4) その上で、replot で右側軸に対応した関数を描画する。
たとえば、「replot sin(x)**2 axis x1y2」
![]() |
Re:3次元極座標の式をTI-Nspire CX CASに入力してグラフ描画できないか? 管理人 投稿日: 2022年06月13日 11:30:30 No.7
Re: TI-Nspire CX CAS のマニュアルで「不等式と領域」の箇所の操作方法 管理人 投稿日: 2022年06月13日 11:46:56 No.8
<質問>
TI-Nspire CX CAS 操作マニュアル(p.116)の「15.3 不等式で表示される
領域の境界と色」の箇所の操作がよく分からない。具体的には
(1) (menu)(8)(1)「3:Intersection」
(8)Geometory、(1)Points&Lines「3:Intersection Point(s)」
と進めるが、交点の座標を示す反応がない。
(2) (menu)(6)「6:Analyze Graph」
(menu)を押し、直ぐ (6)Analyze Graph を選べるが、
その後の操作が分からない。交点の座標を出すには、
その後どの項目を選べばよいか。
(3) (menu)(8)(1)(3)
(8)Geometry、(1)Points&Lines、(3)Point by Coordinates
と操作後に示す [〇, 〇] は何の座標を示しているのか。
<回答>
この件については、次のように回答しました。
(1) (menu)(8)(1)「3:Intersection」から、カーソルパッドで、
人差し指を交点の箇所に移動させてクリックすると、
座標が表示されます。人差し指を交点からずらすと表示が消えますが、
再度交点に近づけると座標が薄く表示されます。
(2) (menu)(6)「6:Analyze Graph」を選択した場合は、
表示されるメニューから「4: Intersection」(交点)を選択します。
縦の点線が表示されるので、それをカーソルパッドを利用して
スライドさせて、求めたい交点の左側でクリックすると、
その箇所で点線が固定されます。
次に、再度右側に点線をスライドさせてクリックすると、
指定した範囲が白塗りになり、その中にある交点の座標が表示されます。
(3) (menu)(8)(1)(3)で「3: Point by Coordinate」の意味は、
表示されている通り、座標(coordinate)を指定して
点(point)を表示させるコマンドです。
点滅する四角い枠に x座標をいれてENTERを押すと、
y座標に四角い枠が移るので、そこでy座標をいれてENTERを押すと
指定した座標の箇所に黒丸が表示されます。 |
Re: センター試験のような楕円丸文字 管理人 投稿日: 2022年06月13日 12:07:54 No.9
<質問>
共通テスト・センター試験様式の教材を作成したいが、
文字を楕円で囲むことがうまくいかない。どのようにすればよいか?
<回答>
TeXに関する質問は「TeXフォーラム」を利用いただきたいことを
述べた上で、次のように回答した。
Web検索すると、Metafont利用、Perl利用のemath、otfパッケージの利用、
などが表示されるが、試してみたら私の環境ではうまくいかなかった。
下記のサイトを参考にした。
LaTeXできれいな丸囲み文字を表示する方法
https://livingdead0812.hatenablog.com/entry/20161005/1475654232
上記に書かれているコードを修正して、プリアンプルで
\newcommand{\ctext}[1]%
{\raisebox{0.2ex}{\hbox{\scalebox{0.8}[1]%
{\textcircled{\scriptsize{#1}}}}}}
としておけば、\ctext{3} のような感じで利用できる。
ただし、\usepackage{graphicx} が必要。
enumerate環境の番号付けにも利用できる。 |
|