画像掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

画像掲示板
HPに戻る しりとり川柳掲示板 短詩綴り掲示板 連想綴り

ここは画像掲示板にしましたm(. .)m 連想は次の掲示板です・・・
画像と名前の他にコメントも入れて下さい、宜しくお願いします(^^ゞ
横レス歓迎、基本的にはレスはしませんが、誹謗中傷は削除します

※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

供物撒き tabi 投稿日: 2022年09月12日 02:30:22 No.4851 【返信】

川原湯温湯かけ祭り
大寒の20日未明、群馬県長野原町の川原湯温泉で伝統の奇祭「湯かけ祭り」が行われた。
氷点下3度の寒さの中、紅白に分かれたふんどし姿の男性約60人が「お祝いだ」と叫びながら共同浴場の湯をおけで豪快にかけ合い、地域の繁栄や無病息災を祈る。

供物分配
湯かけ祭りでは「分湯の儀」が終了すると「湯かけ合戦」前に祭壇に奉納された供物の一部を見物人へ分配される。宗教儀礼における供儀行為の目的達成のために、信仰対象に捧げられるもののことである。「供え物」や「お供え」とも。

具体例
宗教の種類によりさまざまな供物があり、例えばカトリック教会では聖餐式(ミサ)におけるパンとぶどう酒がそれであり、日本の仏教では生花やお水や、果物、菓子類など、神道では米、飯、酒などのほか玉串、青果物、魚(生魚、干物)あるいは菓子類の飲食物等があり正月には鏡餅を供える。近年では炭酸飲料を備える例もある。

詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12763655232.html




十五夜 tabi 投稿日: 2022年09月11日 02:54:35 No.4850 【返信】

2022年の中秋の名月は、9月10日。
今年も昨年に続き満月と重なり、最も月が満ちた状態の名月を見ることができます。
朧月とは、霞や雲などでかすんで見える月のことを指します。9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月と呼んでいます。

長屋の月見飾り(江戸深川資料館)
集合住宅の一形態である。もっぱら1階建て(近年は2階以上もある)で、この呼称では日本のものを指す事が多い。複数の住戸が水平方向に連なり、壁を共有する物。

現在では、満月のように丸い月見団子と魔除けの力があるとされたススキを伴えるのが一般的な「十五夜スタイル」です。また、地方によってはこの日だけは、他人の畑の作物を無断で取っても良いとか、子どもがお月見のお供え物を盗んで良いとする風習もあるそうです。

詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12763496073.html




日本の祭礼 tabi 投稿日: 2022年09月10日 08:31:37 No.4849 【返信】

日本の祭礼は、神道系に分類されるものが多いが、民間信仰色の強いものも多く、道教や仏教など渡来の習俗の影響を受けているものも多い。
現在一般的な意味での祭は、神社や寺院をその主体または舞台として行われることが多い。

湯かけ祭りの衣装
越中褌(えっちゅうふんどし・越中ふんどし)
ふんどしの一種。長さ100cm程度(3尺)、幅34cm程度(1尺)の布の端を筒に縫い、その筒に紐を通した下着である。

大正期から太平洋戦争終了時までの間は日本人成年男子の主な下着は「越中褌」となり、越中褌が「褌」や「男性下着」の代名詞となる程、越中褌の全盛期を迎えた。

詳しい説明と他の写真30枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12763346210.html




修祓の儀(しゅうばつのぎ) tabi 投稿日: 2022年09月09日 05:25:46 No.4848 【返信】

斎主が大幣(おおぬさ)を使って、斎場・棺・参列者などを祓い清める儀式。受ける人は、起立して深く頭を下げます。
祭典において、神さまをお招きする前に心身の罪穢を祓うこと、つまりお祓いのことを「修祓」といいます。

罪穢(つみけがれ)
穢と罪とはきわめて密接な関係があって,多く罪穢(つみけがれ)と熟して用いられるが,罪が広く社会の生業を妨害し規範を犯して集団の秩序を破壊する意図的な危険行為を指すのに対し,穢は人畜の死や出血や出産など異常な生理的事態を神秘的な危険として客体化したものである。

大麻(おおぬさ)
大幣とも書く。「ぬさ」とは『万葉集』や『古今集』に奴佐(ぬさ)、幣(ぬさ)とみえ、本居宣長(もとおりのりなが)が『古事記伝』に「奴佐は神に手向る物をも云(いう)。又祓(はらえ)に出す物をも云」と解したように、麻(あさ)や木綿(ゆう)などでつくった神に奉る供え物、また罪穢(つみけがれ)を祓う祓串(はらえぐし)や贖物(あがもの)を意味する。

詳しい説明と他の写真30枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12763234235.html




湯かけ太鼓 tabi 投稿日: 2022年09月08日 06:12:57 No.4847 【返信】

湯かけ祭り
氷点下3度。まだ暗い大寒の20日早朝、男衆60人が豪快に湯をかけ合った。400年の歴史を持つ川原湯温泉(群馬県長野原町)の奇祭「湯かけ祭り」。湯気が舞う中、無病息災を祈った。

特徴
和太鼓は、一般的に残響が非常に良く響き、余韻が残る音を特徴とする。和太鼓の構造は、胴の中間が膨らんだ円筒形で、両面もしくは片面に皮が張られている。ドラムなどの他の打楽器と比べて強度は高い。

また、温泉地などで観光客向けに地元の太鼓を披露するようにもなった。1970年代以降、創作和太鼓の鬼太鼓座、鼓童といったプロの組太鼓集団の出現と流行をきっかけとして、各地にアマチュアの和太鼓グループが無数に誕生。

詳しい説明と他の写真31枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12762969401.html




湯かけ祭り開催日 tabi 投稿日: 2022年09月07日 05:06:12 No.4846 【返信】

オープニングセレモニー
焚火
火を焚くこと、火を燃やすこと、および、その火を指す。広辞苑は3つほど意味内容の例を挙げており「(1)かがり火、(2)かまどや炉などで焚く火、(3)庭などで落ち葉などを焚くこと。またその火」としている。

「篝火」の意味は以下の通りとなります。
(1)夜間の警護や照明や漁灯などで焚く火の事。
(2)屋外の照明用に燃やす火。
(3)平安時代の物語「源氏物語」の第27巻の巻名。

川原湯温泉 湯かけ祭り ミヤネヤ 中継
この模様を 「情報ライブミヤネヤ」 の中山正敏リポーターが祭りに参加して伝えた。早朝4時半、マイナス3℃は寒さが一層増すと震えながらリポートした。

詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12762711984.html




祭りと餅搗き tabi 投稿日: 2022年09月06日 02:29:04 No.4845 【返信】

祭とは
感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)である。供物そのほかが捧げられる。

お祭りとは
日本のお祭りの本来の目的は「神様に感謝する」こと。「祭り(まつり)」という言葉の語源も「祀る(まつる)」です。

鏡餅、年魂、年齢、お年玉、お雑煮、鏡開き、歯固めなど、重要なことにお餅が関わっており、いかにお餅が大切かがわかります。

詳しい説明と他の写真25枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12762313959.html




<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集