画像掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

画像掲示板
HPに戻る しりとり川柳掲示板 短詩綴り掲示板 連想綴り

ここは画像掲示板にしましたm(. .)m 連想は次の掲示板です・・・
画像と名前の他にコメントも入れて下さい、宜しくお願いします(^^ゞ
横レス歓迎、基本的にはレスはしませんが、誹謗中傷は削除します

※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

新選組のふるさと歴史館 tabi 投稿日: 2021年07月10日 21:15:36 No.4715 【返信】

日野のはじまり
1605年(慶長10年) 甲州街道が整備され、日野宿定まる。
1878年(明治11年) 多摩郡が分割され日野宿は南多摩郡に属す。
初代郡長に日野宿の佐藤俊正(彦五郎、土方歳三の義兄)が任命される。
市名の由来は諸説あるがはっきりしていない。『武蔵名勝図会』によれば、府中にあった国府の烽火台が置かれたことによるという「飛火野説」をとっている。

新選組
江戸時代末期(幕末)の京都で治安維持活動、特に尊攘派志士の弾圧活動をした浪士隊である。
幕末の京都は政治の中心地であり、諸藩から尊王攘夷・倒幕運動の志士が集まり、従来から京都の治安維持にあたっていた京都所司代と京都町奉行だけでは防ぎきれないと判断した幕府は、清河八郎による献策で浪士組の結成を企図した。




日野市新選組のふるさと歴史館 tabi 投稿日: 2021年07月09日 21:59:13 No.4714 【返信】

日野市役所
東京都の多摩地域南部に位置する市。
かつては「日野宿」が設置されており、甲州街道の農業を中心とした宿場町として繁栄した。
新選組の副長として活躍した土方歳三や六番組隊長の井上源三郎の出身地である。
また、市内最大の大企業である国内トラック・バス製造業界最大手の日野自動車の企業城下町でもある。

日野市新選組のふるさと歴史館
新選組をはじめ甲州道中及び日野宿、幕末、明治維新、自由民権運動等に関する資料を広く収集・保管し、これらを展示公開しています。
古文書などの史料をもとに新選組を紹介する常設展の他、特別展も開催されています。
2019年は日野市出身の新選組副長土方歳三没後150年にあたるため、4月20日から特別展「土方歳三」が開催されます。




日野宿本陣最終回 tabi 投稿日: 2021年07月08日 20:33:16 No.4713 【返信】

一般公開された建物内部
平成15年10月30日をもって本陣屋敷で経営されていた「日野館」は幕を閉じ、店を神明上に新築し、新たな「日野館」として一歩を歩み始めました。
平成16年にはNHK大河ドラマ『新選組!』に合わせて一般公開され、半年の修理、改築をへて平成17年春「日野宿本陣」として永く歴史を伝え続けることとなりました。
兎の釘隠し
繁殖力が強いから、という理由だとか。
主人の寝室にこの装飾がされているわけは、昨日はお楽しみ……?。

茶の間
土方歳三の実の姉ノブがよく使っていたとされる茶の間。
三味線の置台があり、着脱の痕跡がしっかりと残される。歳三の長兄の為二郎の三味線。
土方歳三の長兄為次郎は生来、眼を患い、光を失っていたが、晩年は佐藤彦五郎宅でも暮らしていた。
その為次郎は浄瑠璃道楽の石翠(すい)を名乗る程の持ち主で、三味線をこよなく愛し、三味線の音に併せ浪々と唄い、邸内に響きわたしていた。




日野名主佐藤家ゆかりの蕎麦 tabi 投稿日: 2021年07月07日 23:29:04 No.4712 【返信】

日野館 (ひのやかた)
日野宿本陣屋敷を今に伝えた人たち
本陣屋敷も支え続けた人たちがいなければ、もはや見ることはできなっかたかもしれません。
幕末、文久3年(1863)、10年もの歳月をかけて造られた本陣屋敷が150年余りの年月を経て、今ここにあるその陰にはこの建物を支えてきた人々の存在があります。

昭和26年(1951)、屋敷は宮崎家の所有となります。宮崎家は佐藤家とは敷地を隣合わせ材木商を営んでいました。
屋敷は昭和52年(1976)にこの屋敷を利用した蕎麦処「日野館」開業のための大修理が始まるまで、20数年間もの間、これといった手は加えられずにいました。
「日野館」が生まれたきっかけは、「日野館」の御主人が日本料理の修行を終え自分の店を持つことになったこと、そしてなによりもこの建物の保存とが目的でした。




伊香保温泉の道すがら tabi 投稿日: 2021年07月07日 10:50:55 No.4711 【返信】

雨降る5日、寄り道しながら都内から伊香保温泉へ。
最初の寄り道は、
埼玉県入場大人300円、小学生200円、小学生未満無料
北吉見327番地の「吉見百穴」へ向かった。
入場大人300円、小学生200円、小学生未満無料
太平洋戦争下の地下軍需工場建設のために破壊された十数基を除いても、219基が現存している。

妻沼聖天山歓喜院へ。
埼玉県熊谷市妻沼1511にある高野山真言宗の仏教寺院である。日本三大聖天の一つとされる。
誠之堂・清風亭
「誠之堂」と「清風亭」の2つの建物は、深谷市で生まれた渋沢栄一にゆかりの建物で、平成11年に東京世田谷区から深谷市に移築されました。

詳しい説明と他の写34枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12684781161.html




花菖蒲 tabi 投稿日: 2021年07月04日 21:37:54 No.4710 【返信】

熱海市伊豆山で土砂崩れが起きたニュースが伝えられました。

大雨警戒地域の方々には十分なご注意を。

5~6日、久し振りの一泊旅行で留守にします。
お伺いできませんが悪しからず。




日野宿本陣と襖 tabi 投稿日: 2021年07月03日 20:52:13 No.4709 【返信】

「玄関の間」土方歳三が昼寝をしたとされる部屋。
「文乃武乃」(すなわちぶすなわちぶん)は柳田正斎の書
柳田正斎
1797-1888 江戸後期-明治時代の書家。
寛政9年生まれ。柳田泰雲の祖父。江戸の昌平黌(しょうへいこう)でまなぶ。
書に興味をもち,趙子昂(ちょう-すごう),王羲之(おう-ぎし)を手本として一家をなした。明治21年9月30日死去。92歳。

襖の書
書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術である。文字は、はじめ実用として生まれたが、文化の進展につれ美的に表現する方法が生まれた。
この美化された文字を書という。書道とはこの文字の美的表現法を規格あるしつけのもとに学習しながら実用として生活を美化し、また趣味として心を豊かにし個性美を表現していくことである。

詳しい説明と他の写26枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12684252777.html




<< | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集