ワールド模型画像掲示板



製作した模型、プラモデル、ガンプラ、フィギュア
独自の製作方法や技術のお披露目など
ジャンルは問いません、ご投稿ください
投稿作品に対してのコメント、感想等も大歓迎です

性的描写や刺激が強すぎる作品、不適切なコメント、営利目的は
削除する場合があります


サムネイル(小さい画像)をクリックした後
右上の元画像をクリックすると大きな画像を見ることが出来ます


| ホーム | 新規スレッド作成 | スレッド一覧 | ワード検索 | アルバム | 管理用 |

- 新着スレッド -
1、1/144ラーガンダム(2) / 2、ザ・バング(2) / 3、エンゲージSR2(2) / 4、F91 ver.ときお(3) / 5、チャンサー(3) / 6、HONDA CITY TURBOⅡ(2) / 7、ダグラム(Ver.GT)(2) / 8、ラーガンダム(3) / 9、RG 1/144 サザビー(2) / 10、ライジングライガー(2) / 11、1/60 ドム(2) / 12、ダイゼンガー(2) / 13、ゲルググ(2) / 14、逆転王(イッパツマン)(2) / 15、ドレッドノートガンダム(2) / 16、IMS l1/100 L.E.D.ミラージュ インフェルノナパーム(4) / 17、仮面ライダードライブタイプスピード(3) / 18、ジン(ハイネ専用カラー)(2) / 19、キャプテン・ハーロック(2) / 20、IMS l1/100 L.E.D.ミラージュ フレーム(2) / 21、グラデストライク(4) / 22、コトブキヤ ホワイトグリント(2) / 23、スラングル(2) / 24、太陽の使者 鉄人28号(2) / 25、GP03 デンドロビウム(2) / 26、ガンダムキャリバーン(2) / 27、スピードミラージュ ヴォルケシェッツェ(3) / 28、MODEROID ヘルダイバー 長距離飛行ブースター装備(3) / 29、ガンダムローズ(2) / 30、キャリバーン(3) / 31、スピードミラージュType1(4) / 32、バイファム(2) / 33、ブリットジェッター(2) / 34、MODEROID ビッグオー(2) / 35、「鬼滅の刃」竈門禰豆子プラモデル(2) / 36、1/48アリイ可変ナイキック(2) / 37、1/100 セイバーガンダム(2) / 38、グランチャー(ジョナサン機)(2) / 39、クラウドスカッツ(4) / 40、重歩哨機シールズ(2) / 41、ダーナ・オシー(2) / 42、マジンガーZERO(2) / 43、999(2) / 44、仮面ライダーウィザードフレイムスタイル(2) / 45、ハイドラミラージュ(2) / 46、量産型ズゴック(2) / 47、ジョニー・ライデン専用ゲルググ(2) / 48、KOG AT ゴーズ騎士団(2) / 49、1/1ガンプラくんDXセット(3) / 50、ガンダムエアリアルミラソウル社製フライトユニット装備(1)


1/144ラーガンダム

[1] 山田与作 :2023/12/05 05:26 No.1687
前に作った1/144ラーガンダムをバンダイプラモデルアクションベースでディスプレイしました。どうでしょうか?



[2] 松本 :2023/12/07 11:34 No.1688
ご投稿ありがとうございます

 アクションベースを使うと
その名の通り大胆なアクションポーズを
取らせる事が出来ますので遊びの幅が広がりますね




全部読む | 板トップ

ザ・バング

[1] 松本 :2023/12/04 17:57 No.1685
キット・・・ボークス IMS 1/100 S.S.I.クバルカン ザ・バング

製作・・・Tosakaさん



[2] 松本 :2023/12/04 18:03 No.1686
>松本のコメント

IMSで一番最初に発売された1/100キットです
各部の強度が足りず立たせるのに苦労したとのお話でした
今だと1/144のバングもありますのでサイズにこだわらないなら
こちらの方が作りやすいでしょう






全部読む | 板トップ

エンゲージSR2

[1] 松本 :2023/11/27 19:27 No.1683
キット・・・ボークス エンゲージSR2

製作・・・松本

時短モデリングで50時間程度で仕上げています。
パーツが40弱でしたので表面処理や軸打ちは楽でした
レジンキットですがボークス製の新しいキットは作りやすく
気泡処理も片手で数えるくらいしかないのでストレスなく作業できました



[2] 松本 :2023/11/27 19:31 No.1684
 肩の角度が設定画に比べていかり肩すぎるので
なだらかになる様調整しています
好みの問題だとは思いますが
 ちなみに足がかなり長いので短縮したい気持ちがあったのですが
時短モデリングと決めていたので、そのままにしています
 






全部読む | 板トップ

F91 ver.ときお

[1] ときお :2023/11/23 20:49 No.1680
はじめまして、ときおと申します。
こっそり楽しく拝見させていただいております。

使用したキットはF91のMG ver2.0です。

大好きなF91を私好みに改修しました。

改修部位は、頭部のフェイスの形状変更、
肩部の小型化、脚部の延長でございます。

各部位に筋彫りでパネルラインを追加致しました。



[2] 松本 :2023/11/24 21:38 No.1681
ご投稿ありがとうございます

 MG2.0とは、まるで別物に見えますね!
GFFでF91が発売され、その時にカトキさんが新規にF91を
描かれているのですが、それに近い感じに見受けられました
 改修箇所が違和感なく全体的に馴染んでいるのはときおさんの
確かな工作技術とセンスがあるからだと思います
少しグレーがかった白とつや消しが相まってシックな感じの
仕上がりが良いですね

[3] ときお :2023/11/24 22:24 No.1682
松本さんに褒めていただけるなんて、、恐れ入ります🙇
実は僕も福岡出身で、住まいは東京なのですが影ながらずーっと作品等も拝見させていただいておりました。

自信が持てました。ありがとうございます!
投稿いつも楽しみにしております。
Twitterでもよろしくお願い致します。




全部読む | 板トップ

チャンサー

[1] 松本 :2023/11/20 20:11 No.1676
キット・・・1/48 アオシマ チャンサー

製作・・・老師さん

>老師さんのコメント

 つま先とサイドポンツーン先端を延長しました



[2] 松本 :2023/11/20 20:13 No.1677
>松本のコメント

 アニメ「スラングル」よりチャンサーです
立体物の完成品は初めて見たのですがカッコイイですね
立体映えするデザインだと感じました
令和の世にアオシマのスラングルキット完成品を全て
目にするとは想像できませんでした(笑)



[3] 松本 :2023/11/20 20:14 No.1678
全スラングルキット






全部読む | 板トップ

HONDA CITY TURBOⅡ

[1] 松本 :2023/11/13 19:03 No.1674
キット・・・アオシマ 1/24 HONDA CITY TURBOⅡ

製作・・・KTYTさん

>KTYTさんのコメント

 1983年縛りというお題が無ければ絶対に作っていなかったであろうキット。ありがたや~。
初のカーモデル挑戦なので細かい出来については大目に見てやってください。



[2] 松本 :2023/11/13 19:09 No.1675
>松本のコメント

 佐賀の模型サークル「ふりも」の展示会に出展された
作品です。2017年に発売されたキットですので比較的新しいと思います
実在した車ですので作品を見て当時の街並みを思い出した人も
いるのではないでしょうか






全部読む | 板トップ

ダグラム(Ver.GT)

[1] 松本 :2023/11/06 19:38 No.1672
キット・・・マックスファクトリー 1/72 ダグラム Ver.GT

製作・・・電人座さん

>電人座さんのコメント

 メカサフのスーパーヘビー吹いて銀サフ後、バリヤーコートして基本色を塗装。
細かい塗り分けを水性ホビーカラーで行ない、ウェザリングカラーのフィルターリキッドで
シェーディングしてデカール貼った後、コミックを参考にエッジ等の銀はがしをやりました。
(当然コクピットのクリンも塗装してますが、キャノピーのスモークでほとんど見えませんね…。)



[2] 松本 :2023/11/06 19:41 No.1673
>松本のコメント

 漫画で連載中の「Get truth 太陽の牙ダグラム」
に登場するダグラムです。作者はガンダムサンダーボルトも
連載中ですのでご存じの方も多いはず。
 作品は派手目の汚し塗装を行われています
ダグラムは連戦に次ぐ連戦、整備もままならない状態で
戦っていましたので、このような塗装も似合いますね






全部読む | 板トップ

ラーガンダム

[1] 山田与作 :2023/11/05 14:57 No.1669
エントリーグレード「ラーガンダム」を組み立てました。



[2] 山田与作 :2023/11/05 14:58 No.1670
背面の図と弐型バージョンです。



[3] 松本 :2023/11/05 20:45 No.1671
ご投稿ありがとうございます

 シンプルなデザインなラーガンダムですが
ビームナギナタが大き目で構えさせると迫力がありますね




全部読む | 板トップ

RG 1/144 サザビー

[1] ぴゅんぴゅん丸 :2023/11/04 17:56 No.1667
9月にワールド模型さんで購入させていただきました。ようやく完成しましたので投稿させていただきます。

ネットでこのキットが再販されていることを知り,何軒か模型店を巡りましたが売っていなくて,カーナビにまかせてワールド模型さんにたどり着きました。ガンプラの棚を見て「ないか~」と思って振り向いたところ入口付近で発見できました。次にほしいキットが再販された時は真っ先に伺わせていただきます!

最近ガンダムにハマったためカーモデルしか作ったことがなかったので,カーモデルと同じように鏡面塗装してみました。メッキ調のシルバーを下地にしてキャンディ塗装を施し,トップコートにウレタンクリアを吹いて研ぎ出しを行いました。



[2] 松本 :2023/11/05 11:30 No.1668
 ご投稿ありがとうございます
キャンディ塗装が美しいですね、RGはパーツ数が多く
作業は大変だったと思います。ウレタンクリアー独特の
光沢はガンプラですと見かけませんし
実物は存在感のある仕上がりになっていると思います
 




全部読む | 板トップ

ライジングライガー

[1] 松本 :2023/10/30 20:54 No.1665
キット・・・タカラトミー ライジングライガー

製作・・・24okaさん



[2] 松本 :2023/10/30 20:58 No.1666
>松本のコメント

 重厚な金色が似合う重武装のライガーです
最初に出たシールドライガーに比べると重厚で
目力が凄いですね。






全部読む | 板トップ

1/60 ドム

[1] 松本 :2023/10/23 20:59 No.1662
キット・・・バンダイ 1/60 ドム

製作・・・びんごかんたさん

>びんごかんたさんのコメント

 「子供の頃に憧れて手に入れたが作り上げる事が出来なかった1/60のドムを、
当時思いを思い出して作り上げました。
主に股関節以下の関節を作り直し、武器の持ち手、平手、ヒートサーベルを使用時、
収納時と2本新造してバズーカのグリップを可動出来るように加工しました。
やはり大きいガンプラは作り上げると満足感が有ります。」



[2] 松本 :2023/10/23 21:02 No.1663
>松本のコメント

 新造された手が力強くキットにマッチしています
モノアイが大きく電飾が映えるのも見どころポイントですね
サーベルを構えた時に大きく見得を切る事が出来るボーズは
1/60のサイズと相まって迫力があります






全部読む | 板トップ

ダイゼンガー

[1] 松本 :2023/10/16 20:20 No.1660
キット・・・HGダイゼンガー

製作・・・YOSIさん

>YOSIさんのコメント

 本体は基本的にゲート処理のみ
斬艦刀は先端に気になる合わせ目あるので消して
ヒケ処理行っています
本体のブルーはメタリックブルーにクリアーヴァイオレットを混色、
赤はゴールドの上にクリアルージュ、金はスターブライドゴールドとブラスの混色
銀はクロームシルバー2ですね
全て吹きっぱなしです、斬艦刀はスーパーアイアンとメッキシルバーです



[2] 松本 :2023/10/16 20:25 No.1661
>松本のコメント

 メタリックブルーが美しい作品です。
斬艦刀は迫力がありますね、YOSIさんはコトブキヤ版の
ダイゼンガーも作られていますが比べるとバンダイの方が
一回り程大きいようです
 
 






全部読む | 板トップ

ゲルググ

[1] 松本 :2023/10/09 12:05 No.1658
キット・・・MG量産型ゲルググVer1.0

製作・・・アタゴオルさん

>アタゴオルさんのコメント

改造点:

コクピットを設定の開き方に変更
シールドを切り張りしてマリーネ風にし、レジンキャストで複製。
ライフルを長尺化、高機動型バックパックをつけて、プロペラントタンクを増設しました。
かなり昔に作ったキットです。



[2] 松本 :2023/10/09 12:09 No.1659
>松本のコメント

 オリジナルカラーのMGゲルググ作品です
シールドはレジンで複製された物。切った貼ったが
多くなったパーツはつなぎ目の処理が大変になりますが
レジンに置き換える事でクリアされています
 MG1.0のゲルググは発売当初スマートすぎると批判も
されましたが2.0が発売され好みのゲルググを選択できる
良い時代になったと思います






全部読む | 板トップ

逆転王(イッパツマン)

[1] 松本 :2023/10/01 21:20 No.1656
キット・・・1/250 逆転王(イッパツマン) イベント限定ガレージキット

製作・・・老師さん

>老師さんのコメント

 気泡を1000個くらい埋めました



[2] 松本 :2023/10/01 21:28 No.1657
松本のコメント

 タイムボカンシリーズ第六弾 逆転イッパツマンより逆転王です
完成品からは全体的に苦労が偲ばれる・・・そんな雰囲気を纏っています
シールドや剣が独特の形で面白いです。プロポーションは市販キットとは
違ったGKらしい良さがあります。見ていて面白く勉強になる作品だと思います






全部読む | 板トップ

ドレッドノートガンダム

[1] 松本 :2023/09/27 21:03 No.1654
キット・・・バンダイ1/144 HGドレッドノートガンダム

製作・・・シャムさん

>シャムさんのコメント

 改造箇所、ほぼ全身です。上腕、フトモモ
腰の延長。
頬当て、足首仮設位置調整。ドラグーン砲身、真鍮パイプに交換。
 塗装、水性ホビーカラーの筆塗りからのタミヤエナメルのドライブラシです。
ホワイト・・・ホワイトサフ→グレードライブラシ
ブルー・・・コバルトブルー→フラットブルードライブラシ
イエロー・・・イエロー→オレンジドライブラシ
レッド・・・シャインレッド→ハルレッドドライブラシ
スミイレもドライブラシと同じ色を使用しています。

 足のラインが特徴的な直線、曲線混じった不思議なガンダムでした。



[2] 松本 :2023/09/27 21:12 No.1655
>松本のコメント

 「機動戦士ガンダムSEED MSV」に登場する試作機ドレッドノートガンダムです。
発売は2004年と20年近く前のキットとなります。
 全身に手が入り、スタイルが良くなっています。この頃はまだ
少し寸詰まりな印象をキットに受けますので工作が効いていると思います
 塗装は筆塗りによる適度な情報量の追加(僅かな筆目)が見ていて面白いです






全部読む | 板トップ

IMS l1/100 L.E.D.ミラージュ インフェルノナパーム

[1] :2023/09/24 20:57 No.1648
ついにインフェルノナパームを完成させることができました。
これを完成させることが自分の宿題と思うほど、好きな機体です。

クリアーホワイトを吹いて、その上にサファイアブルーパールをかけています。
フレームは全て塗り分け、自己満足ですが中身がある、というリアル感を楽しんでいます。
半透明装甲の目立つ合わせ目は、ガイアアルティメットホワイトを吹いて、その後パールシルバーでコートした後に、クリアホワイトを吹いてごまかしました。

大きくて、パーツが多くて光沢で大変苦労しました。
しかし、本当にカッコいい。



[2] :2023/09/24 21:03 No.1649
追加です。
圧倒的な情報量でした。
パイプやパーツの合わせが大変で、ともすれば装甲が浮いてしまうので仮組時にしっかりすり合わせを行いました。

ふくらはぎのエンジンカバーはパールコート後、シャバシャバにクリアを吹いてヌルテカにしました。
シルバーはメッキシルバーネクストを厚めに吹き少し輝きが落ちていますが、怪我の巧妙でレッドミラージュらしいかなという風合いになりました。



[3] :2023/09/24 21:08 No.1650
カウンターウェイトはマスキングゾルを用いて、波紋を再現しました。最新の式典仕様や1/144はデカールが付いているのですが、これを無しで再現するのは骨が折れました。設定画を見ながら模様をフリーハンドで描いています。



[4] 松本 :2023/09/25 22:22 No.1653
ご投稿、完成おめでとうございます

 長大なインフェルノナパームが迫力ありますね
本体のパーツの重なりが美しくも重厚で迫力のある
シルエットを形成していると思います、丁寧なすり合わせの
賜物でしょう。
 キットは半透明の乳白色パーツですのでヤスリ傷を消すためには
大きい番手のペーパーまでかけなければならず表面処理は
ご苦労されたと察します
 写真でも塗装は美しく見えますが実物はパール塗装の効果が
分かりやすくて、もっと綺麗に見えるのでしょうね
スミイレのホワイトパープルは全体の白さを引き立てるのに
一役買っていると思います
 完成させるだけでも大変なキットですがご苦労が報われた
完成度の高い作品だと思います




全部読む | 板トップ

仮面ライダードライブタイプスピード

[1] 山田与作 :2023/09/24 13:23 No.1646
昨日、発売されたプラモデル「仮面ライダードライブタイプスピード」を組み立てました。出来映えはどうですか?



[2] 山田与作 :2023/09/24 13:23 No.1647
武器を持った図です。



[3] 松本 :2023/09/25 22:08 No.1652
最新キットのご投稿ありがとうございます
赤と黒のツートンカラーが高級スポーツカーを
連想させてカッコいいですね




全部読む | 板トップ

ジン(ハイネ専用カラー)

[1] 松本 :2023/09/18 19:48 No.1644
キット・・・バンダイ 1/100 MGジン

製作・・・Tosakaさん

>Tosakaさんのコメント

 頭部幅増し2mm、足部モモ4mm伸ばしスネ4mmカット(フレームのみ)
外装そのままです



[2] 松本 :2023/09/18 19:54 No.1645
>松本のコメント

 幅増し工作により設定画に近い骨太の見た目になっています
一見、工作の箇所がわからずMGジンが元よりこのような姿なのかな?
と勘違いするのは工作のセンスの良さだと思います
 塗装はハイネカラーのオレンジ。ジンの基本カラーは
グレーですがオレンジになりますと一気にヒロイックな
イメージになりますね






全部読む | 板トップ

キャプテン・ハーロック

[1] 松本 :2023/09/11 10:34 No.1642
キット・・・1/7 ヘビーゲイジ製

製作・・・みすまる☆ましいさん

>みすまるさんのコメント

追悼 松本零士先生ということで25年くらい前に買ったガレージキットを完成させました。
左腰の重力サーベルが曲がってたので そこだけテーパー付きのプラ棒に置き換えました。
濃い造形に負けないように、塗装も重さが出るように心がけました。



[2] 松本 :2023/09/11 10:41 No.1643
>松本のコメント

 プロの原型師として長く活躍されている、みすまるさん
みすまるさんが原型を担当した美少女フィギュアレジンキットや完成品玩具を
手に取られた方も多いと思います。
 今回は男前?フィギュアを作られたのですが圧巻の完成度です
特に目力が凄く生き生きとした表情が素晴らしいです
キットの造形も良いのですが、それを生かした力強い塗装、仕上げは
みすまるさんの長年の経験と確かな技術に裏付けられていると感じます






全部読む | 板トップ

IMS l1/100 L.E.D.ミラージュ フレーム

[1] :2023/09/04 23:20 No.1640
作品になるのかどうか不安なところです。装甲をつけてしまうともう見れないので、僕はこれで一作品だと思うことにしています。

L.E.D.ミラージュのフレームです。
紫がかったメタリックに、濃い紫はブルーとパープルを調色したクリアカラーでキャンディ塗装にしました。同じメタリックだと質感が同じになって、異素材感が薄れると思ったからです。
そのせいで余計な手間がかかってしまっています笑

マスキングも多く、一色のフレームをこれだけ塗り分けるのは骨が折れたのですが、地に立つとたまらないものがあります。これから装甲が無事完成するまで、眺めてモチベーションを上げます。



[2] 松本 :2023/09/06 07:15 No.1641
ご投稿ありがとうございます

 IMSの1/100レッドミラージュはフレームだけで五体として
自立しメカメカしい見た目がとても見応えがあるキットだと思います
装甲を取り付けると関節部以外は見えなくなってしまいますが
昔と違い高性能カメラで作業中の状態を綺麗な写真を残せるようになり
時代の恩恵を感じます
 作品は二色のメタリックで塗装する事により見た目が単一にならず
部分、部分にメリハリがつき形の視認が容易になっていると思います
装甲を取り付けた状態も楽しみにしています

 ちなみにMHのフレーム状態のイラストは
イラスト集のFSSデザインズ2、SMOKE WALLSで
確認する事が出来ます(モデルはMHサイレン)



 




全部読む | 板トップ

グラデストライク

[1] 松本 :2023/09/04 19:07 No.1635
キット・・・バンダイ EGストライクガンダム

製作・・・ガンくん

>ガンくんのコメント
 
 EGのストライクをミスターカラーのメタリックブルー、メタリックレッド、
グランプリホワイトを使用しながらグラデーションをかけました。
赤だけツヤツヤです。



[2] 松本 :2023/09/04 19:10 No.1636
>松本のコメント

 模型サークルWMUの若いモデラーガンくんの作品です
最近エアブラシを始めて、少しずつコツをつかんでいるようです
私も、このような感じのエアブラシ塗装作品を作っていたなぁと
懐かしく感じました。毎月何かしらの作品を仕上げていますので
エアブラシ塗装も目に見えて上達しています



[3] 松本 :2023/09/04 19:12 No.1637
>パーフェクトストライクガンダム

パックの製作・・・Tosakaさん



[4] 松本 :2023/09/04 19:13 No.1638
>松本のコメント

 ガンダムがガンくん、パックがTosakaさん製作の
コラボ作品です






全部読む | 板トップ

コトブキヤ ホワイトグリント

[1] モリカドル :2023/08/31 19:54 No.1633
かなり前に作ったので本体よりもVOBの方が大変だった記憶くらいしか残ってないですが、たまたまこの掲示板に遭遇したので記念に投稿します。

塗装までやると大変ですが、AC.V.I.シリーズは素組でもクソカッコ良いのでオススメです。
なかなか再販されないのがアレですがね。



[2] 松本 :2023/09/01 22:29 No.1634
ご投稿ありがとうございます

 アーマドコア(AC)の人気メカですね、当時オープニングCGアニメの
出来が凄くて驚きました。これを見てファンになった方も多いと思います
 背中に装備されたVOBの迫力は凄いですね、背面の写真の情報量が
多く面白いです。塗装は大変だったと思いますが
非常に見応えのある作品に仕上がっていますね




全部読む | 板トップ

スラングル

[1] 松本 :2023/08/28 11:48 No.1631
キット・・・アオシマ  1/55?  スラングル

製作・・・みすまる☆ましいさん

>みすまるさんのコメント

 作っておいて何ですが、細かいことは覚えてないので自分のイメージで
色々いじったら背が高くなってしまいました。多分、もとキットは1/60かと。
基本的には足の大型化、胴体の小型化でバランスを取りました。



[2] 松本 :2023/08/28 11:56 No.1632
>松本のコメント

 アニメ「亜空大作戦スラングル」よりスラングルです
キットの胴体は当時物らしく幅が広すぎましたが小型修正
されることにより非常にバランスの良い見た目になっていると思います
拳は旧ファーストガンプラのように穴あきグー手なのですが
スクラッチ(おそらく)されることによって古さを感じさせません
令和の世にスラングルの完成品を見れるとは・・・
長生きするものですね(笑)






全部読む | 板トップ

太陽の使者 鉄人28号

[1] 松本 :2023/08/21 21:31 No.1629
キット・・・モデロイド 太陽の使者 鉄人28号

製作・・・電人座さん

>電人座さんのコメント

 腕の「28」のナンバリングが印刷のみでシール等が無かったので、
成型色フィニッシュで仕上げる事としました。
腕・脚のリング部分のみ、スターブライトシルバーで塗装、もう一人の主役である正太郎くんと
クリッパーは、水性ホビーカラーの筆塗りです。
TV版の近未来な背景イメージに合わせて、バンダイの情景ベースを筆塗りで仕上げました。
ベースの高さをかせぐ為、セリアの六角形ベースをマグネット接続しています。



[2] 松本 :2023/08/21 21:34 No.1630
>松本のコメント

 個人的に気になっていたキットでしたが完成品を
直に見れて幸運でした。鉄人、クリッパー、ベースと
見所の多い作品です。小さいクリッパーが丁寧に塗り分けられていますので小スケールながら存在感抜群です
ベースの建物も細かく塗り分けられていて臨場感が高まっています 






全部読む | 板トップ

GP03 デンドロビウム

[1] よっしー :2023/08/17 22:32 No.1627
HGM 1/550 ガンダム試作3号機デンドロビウムです。

ソーラーレイでやられた後に分離するシーンを再現してみました。
装甲は半田ゴテで溶かしましたがプラが溶ける匂いが臭かったです。。。
ステイメンは、ポージング変更と抜き勾配の関係でのっぺりしてたので少し手を加えました。



[2] 松本 :2023/08/19 20:12 No.1628
ご投稿ありがとうございます

 ソーラレイに焼かれダメージがあるオーキスとダメージがない
ステイメンの対比が面白いですね
無重力を感じさせる脱力感のあるポージングと配置も
素晴らしいと思います




全部読む | 板トップ

ガンダムキャリバーン

[1] 山田与作 :2023/08/15 05:22 No.1625
誕生日に妹からプレゼントしてもらったガンプラ「ガンダムキャリバーン」を組み立てました。



[2] 松本 :2023/08/17 07:00 No.1626
ご投稿ありがとうございます

 大変人気のガンプラですね、地元の模型店では発売初日午前中には
売り切れていました




全部読む | 板トップ

スピードミラージュ ヴォルケシェッツェ

[1] 松本 :2023/08/14 19:40 No.1621
キット・・・ボークス 1/100 HSGK スピードミラージュ ヴォルケシェッツェ

製作・・・あかなさん

>あかなさんのコメント

お世話になっているモデラー仲間さんと
展示会に向けて共作展示しようと制作したものです。
シンプルに設定画を参考に調色、塗装しています。
非常にクオリティの高いキットなので
あまり手間なく塗装に入りました。
海洋堂のスピードミラージュと並行で制作しましたが
同じ色は使わない縛りで塗装しました。(笑)
ボークスのキットは手軽なので息抜きに良いですね~。



[2] 松本 :2023/08/14 19:46 No.1622
>松本のコメント

 第三回福岡久留米合同模型で展示された作品です
あかなさん、みすまるさん、松本が1/100のスピードミラージュを
製作して展示しました。原型師によって解釈が大きく違うのですが
どれもカッコ良いスピードミラージュで並べた時は壮観でした

 ボークスのスピードミラージュは比較的新しいキットですので
関節やシールド裏のディテールが細かくシャープで今風?な造形となって
います、あかなさんが丁寧に塗り分け仕上げていますので
ディテールも際立ち、非常に見応えのある作品になっています



[3] 松本 :2023/08/14 19:50 No.1624
展示したスピードミラージュと展示会の様子






全部読む | 板トップ

MODEROID ヘルダイバー 長距離飛行ブースター装備

[1] :2023/08/09 07:29 No.1616
ヘルダイバー本体には手をつけず、リフターや緊急展開ブースターのように追加装備でシルエット変更を狙ってみました。
パトレイバー劇中の年代でありそうなF-2もしくはF-16戦闘機をぶった切ってくっつけたということにしています。翼はZZのシールドなので少し浮いていますが…
塗装はロービジ風に塗りましたが、迷彩というのは難しいものですね。

でも、岡山県玉島で開かれたMODEROIDコンペで優勝することができ、お気に入りの完成品になりました。シューターのおじさんもいるし、トップガン風味です。



[2] :2023/08/09 07:33 No.1618
そのほかです。



[3] 松本 :2023/08/11 22:17 No.1619
ご投稿ありがとうございます

 まずはコンペでの優勝おめでとうございます
翼に使われたZZのシールドですがキットには航空機的なディテールが
施されているので調和が取れていますね。Ver.KaZZを作った事がない人には
ZZのシールドとは気付かないかもしれません
現実的に考えるとヘルダイバー本体の大きさに対して翼が小振りですが
航空機ではなくレイバーの装備品ですのでレイバー用の未知なる技術が
使われていると考えると腑に落ちます
 俯瞰で撮影された写真はカッコいいですね!非常にまとまりが良い
シルエットが形成されて、みさんのセンスを感じます




全部読む | 板トップ

ガンダムローズ

[1] 松本 :2023/08/08 20:50 No.1612
キット・・・バンダイ 1/144 HGガンダムローズ

製作・・・YOSIさん

>YOSIさんのコメント

 なんとなくver.ka仕上げになっていますw
デカールはオリジン用とシナンジュ用を適当に貼っています
黄色を金にするか悩みましたが、やっぱりトリコロールに塗りたかったので黄色で
代わりにサーベルは金で仕上げました
まだ手を入れる所残ってますが
まあ完成でいいかなと💦



[2] 松本 :2023/08/08 20:53 No.1613
>松本のコメント

 丁寧に仕上げられた清潔感のある作品です
下地の色やスミイレの色がVer.Kaで使われている色に近く
清潔感に一役買っていると思います
ベースに接続されたビットの配置も考えられていて
見ていて楽しいですね






全部読む | 板トップ

キャリバーン

[1] D :2023/08/06 04:11 No.1609
初めまして
最近組んだキャリバーンです
グリーンの発光部分はゴールドを下地にクリアーグリーンで塗装しました



[2] 松本 :2023/08/06 22:38 No.1610
ご投稿ありがとうございます

 キャリバーンは機動戦士ガンダム水星の魔女に登場する主人公機です

キャンディ塗装の基本は下地シルバーですが上吹きするクリアーカラーに
イエローが含まれているならゴールドでも自然になると思います
今回の場合、ゴールドにすることによってクリアーグリーンの色味が
沈まず明るくなる事によって周りのグレーと差が付き
メリハリのある仕上がりになっていますね

[3] D :2023/08/07 12:28 No.1611
>No.1610
有り難うございます
ゴールドはガンダムマーカー
クリアーグリーンは水性のやつで塗装しました
目と腕とライフルのセンサーも同じ塗装をしました
説明書に載ってた塗装を参考にアレンジしました






全部読む | 板トップ

スピードミラージュType1

[1] 松本 :2023/07/31 21:10 No.1605
キット・・・WSC 1/100 スピードミラージュType1

製作・・・松本

 ワークショップキャスト(WSC)製レジンキャストキットです、発売は四半世紀ほど前となります
WSCのキットはフリーポーズ仕様が多いのですが、このキットは固定モデルとなります
そのまま作るとバスターランチャーが横に顔が下を向いてしまうのですが、顔が正面に
ランチャーが上を向くように各関節にパテを盛り角度修正しています
 浮遊感が欲しかったので極力支柱が目立たないよう配置に気を使い
腰、左足、ランチャーに支柱を挿しています。ランチャーには挿さなくても大丈夫なのですが
展示会で展示するにあたって、より安定する方が良いと思いランチャーにも挿しています



[2] 松本 :2023/07/31 21:17 No.1606
 アクリル板は図面を引いて業者さんに切り出し
穴あけ加工を頼んでいます。厚みが10mmありますので
中々のお値段になりましたが重いレジンキットをガッチリ固定出来、
透明感もあるので背面も良く見えます
 アクリルベースを固定しているベースは木製ブロックに
プラ板を貼り付け、その上から大判ミラーフィニッシュを
貼っています。貼り付けは苦労しました
鏡面効果をねらい真下が写り込むと良いなと考えたのですが
思ったりより綺麗に映り込まなかったことが残念です
(塗装して磨き込んだ方が良かったかも)



[3] 松本 :2023/07/31 21:19 No.1607
パーツ裏画像等



[4] 松本 :2023/07/31 21:23 No.1608
その他画像






全部読む | 板トップ

バイファム

[1] 松本 :2023/07/24 21:22 No.1601
キット・・・バンダイ HG 1/144 バイファム スリング・パニアー装備型

製作・・・アタゴオルさん

>アタゴオルさんのコメント

 腹回りのえぐれを修正したスリングパニアー基部の
ボールジョイントを軸可動に修正しました。
ダークブルーの塗装はグラファイトブラックにクリアブルーを重ねてます



[2] 松本 :2023/07/24 21:29 No.1603
>松本のコメント

 アニメ銀河漂流バイファムより主人公機の
バイファムです。ここしばらくバンダイより80年代アニメの
メカがHGで次々と立体化されておりバイファムも、その流れに
沿ったものです。バイファムの旧キットは出来が良いのですが
やはり色分けと組み立てやすいHGで新規に発売されると嬉しいですね
 作品はスリング・パニアーが映える空中での射撃ポーズ固定
両手持ちでライフルを良い感じに構えさせるのは中々難しいですが
バッチリ決まってますね






全部読む | 板トップ

ブリットジェッター

[1] 松本 :2023/07/18 21:13 No.1599
キット・・・アオシマ 1/48 ブリットジェッター

製作・・・老師さん

>老師さんのコメント

 ウインドスクリーンの位置を前進させました



[2] 松本 :2023/07/18 21:17 No.1600
松本のコメント

 アニメ亜空大作戦スラングルよりブリットジェッターです
マイナーアニメですがOP主題歌でゴリラを連呼するので
一度聞くと忘れられないアニメでもあります
 プラモの完成品は初めて目にしたのですが非常に立体映えする
デザインで格好良く驚きました。老師さんの作りが上手い事は
当然あると思いますがアニメではあまり良い印象を持てなかっただけに
釘付けになってしまいました






全部読む | 板トップ

MODEROID ビッグオー

[1] 松本 :2023/07/10 18:50 No.1597
キット・・・グッドスマイルカンパニー MODEROID ビッグオー

製作・・・びんごかんたさん

>びんごかんたさんのコメント

 目立つ合わせ目を消す事と、成型色よりも重さを感じる様な色を目指して製作しました。
黒い部分以外はメタリック色で塗ったのですが、つや消し仕上げにした為に分からない様に(笑)
何とか黒いメガデウスに見える様になったかな?といった感じです。

程よく大きく、格好いいビッグオーになったのではと思っています。



[2] 松本 :2023/07/10 18:53 No.1598
>松本のコメント

 全高約23cmと大きく、重さを感じるような塗装を
意識されていますので、それも相まって迫力があります
最近のキットだけあってプロポーションも抜群で
アニメファンも納得の秀作キットだと思います






全部読む | 板トップ

「鬼滅の刃」竈門禰豆子プラモデル

[1] 山田与作 :2023/07/10 12:31 No.1595
今年の5月28日にインテックス大阪でおこなれたコミックシティ大阪でプレゼントした竈門禰豆子のプラモデルが完成しました。



[2] 松本 :2023/07/10 18:01 No.1596
ご投稿ありがとうございます

動きや表情が面白いですね
相変わらず色分けも凄いキットだと思います




全部読む | 板トップ

1/48アリイ可変ナイキック

[1] よっぴ猿 :2023/07/08 19:43 No.1593
アリイ可変ナイキックを制作しました。

色々改修していますが長く放置していたのでどこを改修したか良くわからないまま完成しました。

お目汚し失礼致します。



[2] 松本 :2023/07/09 12:56 No.1594
ご投稿ありがとうございます

 パッと見では手と頭部モノアイが市販パーツ?に
置き換わっているように見えます
 可変ナイキックはレアキットでマニアの間では
人気ですよね。とは言え完成品は中々お目にかかれないと
思います




全部読む | 板トップ

1/100 セイバーガンダム

[1] 松本 :2023/07/03 20:23 No.1591
キット・・・バンダイ1/100 セイバーガンダム

製作・・・老師さん

>老師さんのコメント

 クリヤーを半年以上乾燥させてから磨きました



[2] 松本 :2023/07/03 20:30 No.1592
>松本のコメント

 アニメ機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場する機体です
シンプルな形状、変形、派手な機体色と人気があるのですが
劇中では活躍できなかった事が残念です
 キットは1/100と大きく作りは当時のHGに近い物ですので
ストレスなく短時間で組みがります
作品は研ぎ出しが美しいグロス仕上げ、グロスは写真だと
伝えにくいのがもどかしいですね






全部読む | 板トップ

グランチャー(ジョナサン機)

[1] 松本 :2023/06/26 20:47 No.1589
キット・・・グッドスマイルカンパニー NON グランチャー(ジョナサン機)

製作・・・tosakaさん



[2] 松本 :2023/06/26 20:48 No.1590
>松本のコメント

8歳と9歳と10歳の時と、12歳と13歳の時も、僕はずっと待ってた!

 アニメ「ブレンパワード」に登場するアンチボディです。ジョナサン好きな人には
嬉しいプラキット化だと思います。細身で少々関節が頼りないので
渋みの調整、もしくは固定化で作るのも良いかもしれません







全部読む | 板トップ

クラウドスカッツ

[1] 松本 :2023/06/19 19:10 No.1585
キット・・・海洋堂 1/100 SPEED MIRAGE2 ~AKD 0070~ CLOUD SSCHATZE

製作・・・あかなさん

>あかなさんのコメント

 人生の宿題のガレージキットのひとつです。
20年以上積んでいたのですが友達から展示会のお誘いを受けて
制作開始しました。
 1軸で飾りたかったので組付けを強化し
カメラアームを使ってアクリル板に接続。
いろいろな角度で飾れるようにしています。
このキットを縦に飾る人はほかにいないと思います(笑)
塗装はフレームをブラウンにしたり、本体の白など
エルガイムMK2を意識して調色しました。
長年寝かせたキットですし、好きに制作しました。
イメージと違う方もいらっしゃるかと思いますが
なにとぞご容赦ください。


次の人生の宿題キットはWSCのKOGの予定です。



[2] 松本 :2023/06/19 19:12 No.1586
写真2



[3] 松本 :2023/06/19 19:21 No.1587
>松本のコメント

 今年3月に開催しました福岡久留米合同模型展示会にて展示された
クラウドスカッツ群の一つとなります。
 製作中のパーツも見せてもらっていたのですが胸が小さく、ともすれば
1/144スケールにも見えたのですが完成するとキット表記通り1/100の
大きさになったのは面白いです。
 このキットは四半世紀前に発売されパーツの状態はお世辞にも
良いとは言えないのですが丁寧な工作で仕上げられ関節等のメカ色は
細かく塗り分けられており見所十分です
 色々な角度を付けられるカメラアームは固定された支柱では
写真でしか見る事が出来ない箇所も実際に目で見る事も出来
とても面白い試みだと思いました



[4] 松本 :2023/06/19 19:26 No.1588
展示した海洋堂、ボークス、WSC✕2のまとめ写真です






全部読む | 板トップ

重歩哨機シールズ

[1] よっぴ猿 :2023/06/13 17:56 No.1582
フルスクラッチで作りました。
棒立ちですがこのキャラクターには似合うと思います。



[2] 松本 :2023/06/14 21:50 No.1584
ご投稿ありがとうございます

 アニメ機甲界ガリアンに登場する機甲兵ですね
当時残念ながらプラキット化されませんでしたがプレゼント企画で
レジン製の物があったと聞いています
 マーダル軍の機甲兵の装甲は曲面が多く、それらと比べると
異質な感じで記憶に残っています

 フルスクラッチと言う事ですが両隣のプラキット(ですよね?)と
並べても違和感なく溶け込んでいて素晴らしいです
造形、塗装ともに「雰囲気がある」作品だと思います




全部読む | 板トップ

ダーナ・オシー

[1] 松本 :2023/06/12 19:03 No.1580
キット・・・バンダイ 1/72ダーナ・オシー

製作・・・松本



[2] 松本 :2023/06/12 19:15 No.1581
聖戦士ダンバインよりオーラバトラー
ダーナ・オシーです
プロポーションの変更等改修作業は行わずストレートに
組んで塗装しています。このキットは全高10cm程度と小さく
パーツが細かいため40年前に発売された当時、完成させるためには
かなりの技術が必要だったと思います。
 特に背中のオーラコンバーターの取り付けが難しく
今回私はエポキシ接着剤を使って接着しています
 設定画にはあまり似ていませんが曲面が多く有機的なラインを
四苦八苦しながら設計したのではないか?と苦労が偲ばれます
完成後は各部の形状が面白く、今の目で見ても
楽しめるキットだと思います






全部読む | 板トップ

マジンガーZERO

[1] 松本 :2023/06/05 20:56 No.1578
キット・・・バンダイ 1/144 HG マジンガーZERO(INFINITISM)

製作・・・YOSIさん

>YOSIさんのコメント

 黒はウィノーブラック
シルバーはクロームシルバー2
赤はEXシルバー下地にクリアルージュ
金はスターブライトブラスとスターブライトゴールドのブレンド
目にはハセガワのシート貼ってます
艶は吹きっぱなしです
磨くの面倒なのでやってませんw



[2] 松本 :2023/06/05 20:59 No.1579
>松本のコメント

 吹きっぱなしの艶が美しい作品です
クリアーでつやを調整するのが一般的ですが
吹きっぱなしの塗料の艶はまた違った美しさがあると思います






全部読む | 板トップ

999

[1] 松本 :2023/05/29 23:00 No.1576
キット・・・NON 銀河鉄道999 バンダイ製

製作・・・みすまる☆ましいさん

>みすまるさんのコメント

 追悼 松本零士先生、ということで昔のキットを製作しました。
珍しい、パースモデル+パネル付きという構成で、煙突の煙を
透明ランナーに綿をくっつけて表現しました



[2] 松本 :2023/05/29 23:02 No.1577
>松本のコメント

 パースモデルと言う思い切ったキットですが
実物は違和感が無く、とても面白く感じました
煙突の煙があると動きを感じられて良いですね






全部読む | 板トップ

仮面ライダーウィザードフレイムスタイル

[1] 山田与作 :2023/05/27 18:24 No.1574
プラモデル「仮面ライダーウィザードフレイムスタイル」を組み立てました。



[2] 松本 :2023/05/28 21:07 No.1575
ご投稿ありがとうございます
組み立てるだけでも細かい塗り分けが再現されているのですね




全部読む | 板トップ

ハイドラミラージュ

[1] 松本 :2023/05/22 21:12 No.1572
キット・・・ボークス 1/100マイティシリーズ

製作・・・AKIさん

>AKIさんのコメント

 フレーム部分はブラックの上からビスマスパール、カウンターウエイトは
ブラックの上からCCブラックパールを吹いています
 半透明装甲部分はクリアーパーツの黄変がかなり酷かったのでクリアーブルーと
クリアーレッドで調整してからビスマスパールを吹いていますが
黄変が特にひどい部分は割り切ってギルディングシルバーで塗装しています



[2] 松本 :2023/05/22 21:15 No.1573
>松本のコメント

 四半世紀前に発売された
マイティシリーズ三体セット(通称金箱)のキットですが
今現在だと透明パーツの黄変が酷くなっています、作品は
そう言った黄色味が見えず美しい仕上がりです
 今年の三月に開催しました福岡久留米合同模型展示会に
マイティシリーズ4体を並べるために製作を担当してもらったのですが
時間的に厳しかな?と思っていただけに完成、展示が出来て
非常に感謝しています
 






全部読む | 板トップ

量産型ズゴック

[1] 松本 :2023/05/15 21:41 No.1570
キット・・・バンダイ HGUCズゴック

製作・・・老師さん

>老師さんのコメント

 HGUCズゴックの問題点
①上腕部の直径が同じ(本当は肩に行くほど太くなる)
②モノアイスリット中央に継ぎ目が残る
③前腕部に不要なモールド(スジボリ)
④モノアイの色
⑤ランドセルの色(塗れば済むが・・・)



[2] 松本 :2023/05/15 21:44 No.1571
>松本のコメント

 HGUCのズゴックはパーツも少なく作りやすいキットだと思いますが
老師さんのこだわりで設定画に近い形に作られています






全部読む | 板トップ

ジョニー・ライデン専用ゲルググ

[1] 松本 :2023/05/08 20:12 No.1568
キット・・・バンダイ MG ゲルググキャノン

製作・・・びんごかんたさん

>びんごかんたさんのコメント

 1997年03月発売のMG ゲルググキャノンを当時購入したままにしておりましたが、
思い立って高機動型にて製作しました。
出来の良さではver2.0の方とは比べ物になりませんが、ver1.0も捨てたものではないぞ!
と思っております。
まぁよくあるジンクスで「作ったら出る」という奴に当てはまりまして、
完成後にMG ジョニー・ライデン専用ゲルググの発売が発表されました(笑)



[2] 松本 :2023/05/08 20:17 No.1569
>松本のコメント

 四半世紀前に発売されたキットですが当時は
私も購入しました(シャアゲルググ)。
それまでのMGはつなぎ目消し作業が多く
工作に時間を取られていたのですが、このキット(ゲルググ)は
つなぎ目が目立たないよう配慮されたパーツ構成になっており
塗装派の私としては、とても作りやすいキットでした






全部読む | 板トップ

KOG AT ゴーズ騎士団

[1] 松本 :2023/05/01 20:13 No.1566
キット・・・ボークス1/100MMパトラクシェミラージュ(ゴーズ騎士団)

製作・・・松本

 テラクローム(メッキ調塗料)の練習がてら製作した物ですが
荒い所もチラホラあります。あと1~2段階くらいは
ギラ付き感アップ出来そうですがもっと練習や工夫が
必要ですね
 キットは25年くらい前のエンディングシーンセットの物です
ラストジュノーンと二体セットでした
ゴーズ騎士団仕様のKOGATはこのキットのみだと思います



[2] 松本 :2023/05/01 20:14 No.1567
 MMなので可動するのですがレジンキットに
ポリキャップは相性が悪く時間が経つとパーツの重みに
耐えられず倒れてしまいますので固定モデルとして
製作しています






全部読む | 板トップ

1/1ガンプラくんDXセット

[1] 山田与作 :2023/04/29 21:41 No.1563
プラモデル1/1ガンプラくんDXセットを組み立てました。パーツ差し替えにより、通常バージョンとランナーバージョンにできます。



[2] 山田与作 :2023/04/29 21:42 No.1564
ランナーバージョンです。



[3] 松本 :2023/04/30 20:34 No.1565
ご投稿ありがとうございます
ガンプラくん本体の色分けが凄いです
差し替えでランナー状態に出来るのは
今までありそうでなかったですね




全部読む | 板トップ

ガンダムエアリアルミラソウル社製フライトユニット装備

[1] 山田与作 :2023/04/29 20:50 No.1562
以前制作したガンダムエアリアルにミラソウル社製フライトユニットと平手パーツを付けました。






全部読む | 板トップ
- 新規スレッド作成 -

| 特大 | | | 下線 | 取消線 | 点滅 | | 動画

Powered by Rara掲示板
掲示板管理者へ連絡 | 新着投稿をメールで受け取る