画像掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

郷土芸能 やりくどき tabi 投稿日: 2024年01月17日 20:15:21 No.6676 【返信】

樫立の場踊・手踊
■指定されている場所:八丈町
樫立(かしたて)とは、八丈島の三原山の南西方向の山麓にある集落のことです。この樫立に伝わる「樫立の場踊(ばおどり)」および「樫立の手踊(ておどり)」は、東京都無形民俗文化財に指定されている郷土芸能です。

■手踊
「手踊」は、江戸時代の流人や漂流者、御用船の乗組員たちが、自分たちの故郷を偲んで自分の地元の歌や踊りを八丈島の人々に披露し伝えたものを盆踊りのために八丈島風につづり合わせたのが始まりです。全国の民謡のオンパレードのようで変化に富んでいます。

■場踊・手踊を伝える活動
江戸時代に盛んだった場踊、手踊は次第に衰微し、明治・大正・昭和初期を通して細々と受け継がれていました。1960(昭和35)年に、樫立の場踊・手踊が東京都無形民俗文化財に指定されると、前後して「樫立踊り保存会」が発足し、現在に至るまで樫立の場踊および手踊を保存・継承する活動に励んでいます。

説明と他の写真14枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12836293556.html




郷土芸能 樫立手踊り tabi 投稿日: 2024年01月16日 19:57:10 No.6675 【返信】

ここで披露される手踊は、
「あいこ節」(宮崎)
「藤次郎甚句」(栃木)
「平潟(ひらかた)節」(茨城)
「平潟くづし」(千葉)
「かんとう屋」(神奈川)
「伊勢音頭」(三重)
「とのさ」(京都)
「おけさ」(新潟)
「土佐くどき」(高知)
「やりくどき」(鹿児島)
「好比(こうひ)の節」(東京)
「芸州節」(広島)の12曲からなります。

シャコガイ
硨磲貝(しゃこがい)は、ザルガイ科シャコガイ亜科に属するの総称である。
別名 オウギガイ(扇貝)、シャコ。
熱帯から亜熱帯海域の珊瑚礁の浅海に生息し、二枚貝の中で最も大型となる種であるオオシャコガイを含む。

利用
日本では古くは仏教の七宝の一つとして珍重されていた。 沖縄地方で刺身にして食用とし、瓶詰めの塩辛も沖縄食材を扱っている店舗で購入できる。また、殻は置物や宝飾品、水盤などに加工される。太平洋の中西部とインド洋の珊瑚礁。
オオシャコガイは分布地の北限が日本であり、八重山諸島で小柄な個体が僅かながら生息しているが、個体数の減少が懸念されている。




小正月 tabi 投稿日: 2024年01月15日 23:39:08 No.6674 【返信】

1月15日 年中行事
1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。

この日の朝には米と小豆を炊き込んだ「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」などとも呼ばれる。また、地方によっては餅花(もちばな)や繭玉(まゆだま)を飾る。

かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」という国民の祝日となった。「成人の日」は2000年(平成12年))から1月の第2月曜日に変更されている。

説明と他の写真13枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12836412312.html




郷土芸能 演芸場 tabi 投稿日: 2024年01月15日 00:27:13 No.6673 【返信】

八丈島郷土芸能 樫立踊り
「樫立踊り」は、江戸時代に流人や漂流者、江戸と八丈を往復した御用船の乗組員たちにより伝えられた各地の唄や踊りを、島人たちが八丈島ならではの盆踊りに綴り合わせたものです。

ブーゲンビリア
オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。和名はイカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)である。原産地は中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。

鉢巻に襷掛け
鉢巻(はちまき)とは、主に日本において精神の統一や気合の向上のために用いられる、頭に付ける細長い布あるいは紐。頭の鉢(横周り)に巻くものという意味である。
襷掛け
本来は主に和服において、袖や袂が邪魔にならないようにたくし上げるための紐や布地である。

説明と他の写真17枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12836161486.html




都心に雷を伴った初雪 tabi 投稿日: 2024年01月13日 20:42:19 No.6672 【返信】

気象庁は13日、東京都心で初雪が観測されたと発表した。東日本の上空に寒気が流れ込んだといい、午後5時20分ごろ、港区の気象庁本庁舎で確認された。平年より10日遅く、昨年より11日早い。

午後3時の段階では、みぞれや雪を降らせる下層寒気は主に北部や西部の山沿いが中心ですが、午後6時には平野部にも一気に流れ込み、茨城や千葉を中心に、みぞれや雪となる所が増える見込みです。

気象庁の予想では、茨城、千葉、埼玉、東京多摩西部、箱根などの多い所で、1~2センチ程度の降雪になるみられていて、栃木や群馬では山沿いを中心に、大雪となる所もあるでしょうとのこと。

説明と他の写真7枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12836447659.html




服部家屋敷跡 郷土芸能 tabi 投稿日: 2024年01月12日 19:45:00 No.6671 【返信】

服部屋敷売店。黄八丈木目込み人形。
服部屋敷は樫立踊りを見せるだけでなく、お土産店も併設しています。昭和30年代に建てられた歴史ある店内は昔の面影をいまも残している。

カフェ
もともとはコーヒー豆やそれをひいていれた珈琲の意味。転じて、客にコーヒーを飲ませるための店・施設を意味する。パッションフルーツジュース。爽やかな香りと甘酸っぱい味わいのパッションフルーツジュース。

パッションフルーツ
和名は、クダモノトケイソウ(果物時計草)は、アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とするトケイソウ科の植物、またはその果実である。500種類以上もあるトケイソウ科の仲間で、蔓性の常緑多年草。南米を中心に分布している。




郷土芸能演芸場 tabi 投稿日: 2024年01月11日 20:22:21 No.6670 【返信】

服部家屋敷跡
資料展示場
島の成り立ちや歴史、風俗などの文化財や資料を見やすく展示。
浜口 興右衛門(はまぐち おきえもん)日本の武士・幕臣。明治期の海軍技官(中将)。諱は英幹(ひでもと)。31歳の時、咸臨丸でサンフランシスコへ。

流人太田道寿と浜口興衛門
江戸城構築で知られる太田道潅の弟が太田道寿です。 その道寿が、なぜ八丈島に流されたのか。犬公方(くぼう)といわれた五代将軍綱吉の御典医である、道寿は、病床の 綱吉の気晴らしに、と芸者を箱に入れて差し向けました。これが発覚しまして、 寛永元年(1624年)、八丈島に流されたといわれます。

勝海舟と八丈島
勝海舟の父小吉が八丈島に懲らしめの為送られ、その時に子供だった海舟も八丈島に住んだとの話も伝わっているようです。
勝 小吉(かつ こきち)は、江戸時代後期の旗本。旗本・男谷平蔵の三男。妻は勝甚三郎の娘で、勝家の養子となる。勝海舟の父。

説明と他の写真22枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12835936146.html




<< | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集