掲示板


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

謹賀新年 管理人・白川 投稿日: 2025年01月01日 00:00:31 No.86 【返信】

明けましておめでとうございます。

紅白歌合戦に、70歳代中盤なのに元気な南こうせつとイルカが出ていましたね。
変わっていないように見えるTHE ALFEEの三人も69~70歳。
また、サブライズで3曲披露のB‘zのギタリスト松本孝弘は、36年生まれの63歳。
私たちももっと頑張らなあかんなと感じました。
昭和100年ということで、年末年始のテレビは懐かしのヒット曲を特集している歌番組が多かったですが、フォークにしろ演歌にしろ、たいていの曲を知っている・歌えるので、つい口ずさんでいました。
けれど、古い歌ばかりでは年寄り臭くなってきますから、最近の曲にもカラオケで挑戦しようと、練習するつもりでいます。

ところで今年は、コロナ禍がなければ60歳で還暦記念同窓会をしてその5年後の開催の年です。
しかし3年の遅れがあったので、次は68歳でどうでしょうか?
天商卒業50年記念ということで節目だと思いますが…。

写真は、京都御所の西側にある護王神社のジャンボ絵馬です。
護王神社は足腰と猪年生まれの守護で、猪年生まれの人が参拝すると、かわいらしいミニ絵馬が授与されます。




ダブルレインボー 管理人・白川 投稿日: 2024年12月27日 20:32:27 No.85 【返信】

昨日の夕方前、東の方を見たら虹が出ていました。
しかも初めて見たダブルの虹でした。
(写真を撮ってみましたが、二枚めのほうに微かに映っています)
年の瀬に何かいい気分になりましたが、来年はいい年になるでしょうか。
みなさん、どうぞよいお年を…。




ホームページ更新のお知らせ 管理人・白川 投稿日: 2024年12月23日 20:55:35 No.84 【返信】

「同窓会フォトグラフ」の「天商フェスタ2024」に写真を追加しました。
副会長の森本さんの撮影分です。
また、同窓会本体のホームページにもフェスタの写真がUPされていますのでご覧ください。


京滋天商倶楽部総会2024 管理人・白川 投稿日: 2024年12月09日 21:07:00 No.83 【返信】

もう一昨日になりますが、京都滋賀天商倶楽部(京滋支部)の総会がありました。
総会では、毎年講演をしてもらっているのですが、今年はお願いする人がみつからず、私がピンチヒッターをかってでました。
話のテーマは「京都検定の過去問からみた京都の文化・歴史」。
京都検定2級を持っているので、講演ではなく、検定試験の過去問から面白そうなものをクイズ形式にして、それについての解答・解説をしました。
結構楽しんでいただけたと思います。




ホームページ更新のお知らせ 管理人・白川 投稿日: 2024年12月04日 21:40:34 No.81 【返信】

「同窓会委員からのお知らせ」に「天商フェスタ2024」の報告をUP。
そして「同窓会フォトグラフ」に「天商フェスタ2024」のフォトをUPしました。


天商フェスタ2024 管理人・白川 投稿日: 2024年12月02日 20:20:26 No.80 【返信】

昨日は天商フェスタでした。
告知していました通り、音楽フェスタにフォークギター部OGたちが出演。
カラオケボックスで練習した歌声を披露してくれました。
ソフトバレーボールには、イクと私といつもの日下さん親子(アンコの旦那さんと娘さんでどちらも天商卒業生)に、昨年からチームに入ってくれている31期の平君の5名で出場しました。
今年は予選ブロック?で1勝1敗の2位になり、3~4位決定戦に臨みましたが、フルセット(3セットマッチ)で敗れて4位に。
また、今年もたくさんのお手伝いスタッフが来てくれています(感謝!感謝!)
写真は後日アップします。




秋の京都2024その2 管理人・白川 投稿日: 2024年11月29日 20:23:43 No.79 【返信】

京都はようやく紅葉が見ごろの時季になりました。
たくさんある名所のなか、訪れたのは東山連峰の南のほうで、東福寺・泉涌寺・今熊野観音のお寺のハシゴです。
写真の1枚めは、東福寺の洗玉澗。
超定番の人気スポットで人が集中し、有名な通天橋近辺はなかなか撮影しにくいのですが、JR東海が一般入場の始まる前に早朝の予約制入場を企画して行っていて、料金は割高ですが少しゆったりと拝観できますので、参加しました。
2枚めは東福寺の近くにある、皇室の御寺・泉涌寺。
特別拝観中の御座所庭園で、天皇家の法要などで皇族が来られた時に使用する部屋(御座所)の前にあります。
そして最後は泉涌寺のそばの今熊野観音です。
恥ずかしながら、京都に30年以上住んでいるのに初めて行った所ばかりでした。




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集