白ごはん.comの掲示板


| ホーム | ワード検索 | フォトアルバム | 管理用 |
白ごはん.comを運営している冨田ただすけです。
レシピのこと、サイトについて、質問やご意見などあれば投稿いただけたらと思います。
また上の【ワード検索】からは、これまでの掲示板に投稿いただいた中から検索が可能なので、レシピに関するご質問など近しいものがないかぜひ一度チェックしてみてください。

※掲示板の返信には1週間ほどかかることもあるため、どうぞ気長にお待ちいただけたらと思います。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )

実山椒 ぽー 投稿日: 2023年05月24日 15:26:15 No.2284 【返信】

冨田さん、こんにちは。美味しい豊かなお料理を作りたく、いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。
初めて、実山椒からちりめん山椒を作ってみました。市販のものから想像していたよりも、山椒のぴりっとした味がかなり残った感じにできあがりました。実山椒の下処理は、30〜60秒くらい茹でてから1時間ほど水に晒しました。どちらかといえばぴりっとした感じが薄いよりはきちんと感じられるほうが好みなのでいいのかもですが、口に入れるとしばらく舌から唾液が止まらないです。。これって失敗でしょうか?身体に害がありますか?好みの加減にするには、冨田さん書かれてたように、水に晒す時間を長くするとかの方法になりましょうか?
冨田ただすけ 投稿日: 2023年05月26日 08:20:30 No.2285
ぽーさんこんにちは。いつも参考にしてくださりありがとうございます!

実山椒の下茹でについては、特に失敗というものはなく、極端に食べ過ぎなければ体に悪いこともないのでご安心ください!

しびれが強い状態なら、青魚の煮付けやぬか床などに入れてもバランスが取れますし、ちりめん山椒のような比較的あっさりした佃煮ならもう少ししびれがマイルドでもいいかと思います。その場合は追加で水にさらす形で良いので、ピリッとした感じがもう少し弱くなるまでさらしてみてください~


包丁研ぎについて もりもり 投稿日: 2023年05月14日 21:39:25 No.2275 【返信】

いつも夫婦で楽しく白ごはん先生のレシピで晩ご飯を作ってます!ありがとうございます。包丁研ぎについて、白ごはん先生が使われているものはなんですか。できれば初心者にも優しい道具だといいのですが。よろしければ教えてください。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年05月18日 13:25:36 No.2283
もりもりさん、こんにちは。いつもレシピ活用くださりありがとうございます!

包丁研ぎに関するご質問もありがとうございます。僕が使っているのは中砥石という砥石です。初心者に使いやすいものとは言えず申し訳ないですが…ww

飲食店などでは使っているところも多いと思います。こだわっているところは、中砥石で研いでから、仕上げ砥石で、と2段階で研ぐことがありますが、家で使うなら中砥石だけで十分かと思っています。

いま包丁を小さいのを含めると4本くらい使っているので、研ぐ頻度は1~2か月に1回くらい、4本をまとめて研いでいます。包丁やまな板の材質にもよりますが、うちはそのくらいの頻度で十分切れる状態を保てています!参考になりましたら。


エリンギのゆず胡椒和え さときち 投稿日: 2023年05月12日 13:08:19 No.2274 【返信】

春から長男が高校生となり、毎日お弁当を作っています。

白ごはんさんのお弁当特集は、お弁当に何入れよう…(泣)となったとき、参考にしています。

その中でも、今朝作ったエリンギのゆず胡椒和えは格別でした!!
見た目から想像するより、ずーーーっとおいしかったです。

朝ごはんにも出したのですが、卵かけご飯にトッピングするとめっちゃくっちゃおいしい!と、子供たちが教えてくれました。
試してみたら、ほんとによく合いました。

レンジでできて手順も材料も覚えやすく、しかもおいしい。
すてきなレシピをありがとうございます。

これからも新しいレシピが出るのを楽しみにしています。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年05月15日 14:54:49 No.2282
さときちさん、うちと同じですね!毎日の弁当作り、月曜日がちょっとまだ憂鬱ですww

それでも、僕は常備菜を作っておくことでなんとか乗り切っています!エリンギのゆず胡椒和えも作って再加熱しても美味しいので、弁当に入れやすいなぁ、弁当を作るようになって改めて気づきました!

これからもエリンギの一品のような、手軽だけどまた食べたくなるレシピを増やせるようやっていきますね~


無題 山田 投稿日: 2023年04月28日 15:00:58 No.2271 【返信】

白ごはんさんのレシピ、いつも参考にさせていただいてます。とても信頼しています!

特にお弁当の作り方が掲載されているのがとてもありがたいです。
たまにしか作らないのでお弁当にはいつも頭を悩まされるのですが、中でも「作り置きをお弁当に入れる時に、温めるのかどうなのか」が一番の悩みでした。

白ごはんさんでは、前日の準備や朝の手順が紹介されていたり、それぞれのレシピの補足に、温め直しの要不要が書かれていたりして、本当に助かります!

今まで調べてもなかなかこれといった説明のされていないレシピばかりで、長年の悩みが解消されとても嬉しいです。ありがとうございます。

お弁当レシピ、これからもたくさんアップしてください。
白ごはん.com冨田 投稿日: 2023年05月02日 16:49:15 No.2272
山田さん、いつもレシピ参考にしてくださり、ありがとうございます!昨日今日も弁当は作ったのですが、他のレシピの投稿も進めたいので、週3くらい弁当を紹介していこうかなといまは考えています^_^

僕自身も弁当を毎日作るようになって、気づきも多く、山田さんも気になっていらっしゃる“おかず類の温め”についても、レシピによっては「こうしてもいいんだ!」とコツを見つけたものもあります。そういった内容も少しずつですが追記していきますね!

これからも白ごはん.comぜひご活用ください〜!


お弁当の記事を増やしてほしいです ぷよん 投稿日: 2023年04月19日 16:53:56 No.2266 【返信】

美味しいレシピいつも利用させてもらっています。
(特にタレ系や煮物系、絶品です)
ありがとうございます。

お弁当の記事がすごく好きです。
夕飯の残りを利用したり、前日夜の下準備や弁当箱への詰め方など、
手順が細かくとても助かりますし、綺麗なお弁当の写真に癒されます。

それに、3品くらいのシンプルなお弁当なので、安心なんです。
(インスタなどで見る映え弁当は品数多くギュウギュウ詰めで私には再現できません…
見ていて楽しいですが…)

お忙しいとは思いますが、白ごはん.comのお弁当記事増やしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年04月20日 09:24:22 No.2269
ぽよんさん、こんにちは。いつもレシピ参考にしてくださりありがとうございます!

僕もインスタで見る映え弁当は、ただただ「すげーなぁ...」と感心するばかりで、自分で作れる気、作る気ゼロです(笑)すごすぎます。

ちなみに、いまは弁当自体はほぼ毎日作っていて、記事をどのくらいの頻度で更新するかなと考えているところです。弁当記事は毎日更新とはいかないですが、今後増えて行く予定ですので、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。

(晩ごはんの準備の合間に作ったり、週末作ったり、残り物を活用したり…。そうしないとなかなか日々の弁当作りはキツイですよね)


ブログへのリンク いち 投稿日: 2023年04月13日 21:03:48 No.2264 【返信】

 トップページの右側のブログへのリンク(バーナー付きのもの)が旧ブログのものになっています。
これぞ、美女ありき いち 投稿日: 2023年04月13日 21:06:17 No.2265
一番上のログインの隣のリンクも古いままです。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年04月20日 09:19:01 No.2268
いちさん、こんにちは。ご指摘ありがとうございます!LINEブログが6月末までの配信なので、現在順次バナーやリンク先の情報を新しいものに切り替える作業を行っております!すでに一部は切替済みですが、来月の中旬くらいまでには、新しい情報に切替完了できるかと思います。よろしくお願いします。


冷凍について green 投稿日: 2023年04月09日 16:40:02 No.2261 【返信】

冷凍についてお伺いします。
一人暮らしなのでおかずは作り置きが多いのですが、冷凍出来るかしない方が良いのかの基準ってあるのでしょうか?レシピ毎に冷蔵**日、冷凍**日の記載がありますが、冷凍の記載がないものはお勧めしないということでしょうか?例えばひじきの煮物は冷凍の記載がありますが、炒り豆腐はないですよね?
よろしくお願いします。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年04月10日 15:37:04 No.2262
greenさん、こんにちは。掲示板のコメントに書かれていたとおり、冷凍の記載がないものは白ごはん.com的にはおすすめしていません。

理由はいくつかありますが、「冷凍すると食感や味わいが変わって、美味しくなくなる」ものは基本的に「冷凍**日可能」とは書かないようにしています。あと、ジャンルとして汁ものは冷凍保存が可能かどうかをそもそも記載していないものもあります。

例えば卵や豆腐、こんにゃく、レタス、きゅうりといった食材は、レシピ自体が日持ちするものでも、冷凍不向きなものが多いです。参考になりましたら!
質問もうひとつ green 投稿日: 2023年04月10日 20:53:23 No.2263
早速のご返信どうもありがとうございます。炒り豆腐は冷凍しない方がいいですか..... よく作るのでちょっと残念です。

すいません、もうひとつ教えてください!干し椎茸のもどし汁はどう活用したらいいでしょう?筑前煮のようなものだったら合わせ出汁と混ぜて使ったりしてますが、たいがい使いきれず余ります。試しにお味噌汁で使ったら、さすがにいまひとつ合わず、お吸い物でも独特のクセが強すぎる気がしました。何か良い使い道はありますか?
冨田ただすけ 投稿日: 2023年04月20日 09:17:09 No.2267
お返事遅くなりすいません!たしかに干し椎茸の戻し汁は、みそ汁にするとアクが出やすく、クセも感じやすいですよね…。

味付けの濃いめの煮物や、魚や肉などの風味の強い素材と合わせる料理(煮物でも炒め物、あんかけなどでも)が良いと思います。ただ、すぐに使い切れない場合は、戻し汁だけを冷凍保存も可能なので、ストックして使いたいときに使ってみてください!


ばっけ味噌(ふきのとう味噌)について すみ 投稿日: 2023年03月27日 17:06:13 No.2258 【返信】

ばっけ味噌の作り方についてですが、生のばっけを刻んでそのまま炒めただけでばっけの毒はなくなるものなんでしょうか?
茹でこぼす必要はないのですか?
冨田ただすけ 投稿日: 2023年04月06日 13:05:18 No.2260
すみさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。

ふきのとうのアクというか、毒については、揚げたり、炒めることである程度抜けるので、そこまで気にしなくて大丈夫かなと感じています。もし苦みが気になるようなら、茹でて水でさらしてから、同じようにふきのとう味噌にしてみてください!こちらで回答になっておりますでしょうか。あまり詳しくお伝えできず申し訳ないです。


リクエスト ふぅちゃん 投稿日: 2023年03月25日 12:42:30 No.2257 【返信】

いつも大変参考にさせていただいております!

ピリ辛肉味噌そぼろが自分で作ってもなかなか思うような味にならず、冨田様のレシピなら間違いないと思いレシピ掲載お願いしたいです。
是非ともお願いいたします!
冨田ただすけ 投稿日: 2023年04月06日 13:02:35 No.2259
ふぅちゃんさん、こんにちは。
いつも参考にしていただき、ありがとうございます!


肉味噌レシピをベースに、辛めに味付けするのがいいのかなと思います。
下のレシピを参考に、炒める時に輪切り唐辛子を入れたり、味噌と一緒に豆板醤を入れたりしてみてください!
https://www.sirogohan.com/recipe/nikumiso/

辛みの加減は好みでやってみてください~


コロッケの作り方 近藤剛史 投稿日: 2023年03月15日 18:11:03 No.2254 【返信】

いつも大変参考にさせていただいております。
コロッケの作り方で、ひき肉を炒めた際に出る油は一緒に混ぜてもよいのでしょうか?
美味しくなるのでは思い、いつも混ぜておりますが
タネがべちゃべちゃになる感じもあります。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年03月18日 00:08:24 No.2255
いつもレシピ活用くださりありがとうございます!コロッケの油のご質問もありがとうございます。

僕はいつも混ぜて作っています!近藤さんの言われる通り、混ぜて作ったほうが美味しくなりますよね!ただ、タネが成形しづらくなるほどの油なら、少し除くなどしてもいいかもしれません。ひき肉の脂の量もまちまちですもんね。ひき肉に合わせて、ぜひ調整しながらやってみてください~


ブロッコリーの茹で方のリライトについて 髙橋 投稿日: 2023年03月04日 22:37:40 No.2250 【返信】

いつも活用させていただいております。

ブロッコリーの茹で方についてリライトされたとのことですが、以前はザル上げした後、団扇であおいで粗熱を取り
予熱で火が入らないようにすると記載があったと記憶しております。以前のやり方の火の入り過ぎないブロッコリーはとても美味しく大変感銘を受けました。ブロッコリーが大好きになり毎週茹でております。ただ団扇であおいで粗熱のとる作業はかなりの手間ですし、色々な人が利用しやすい様工夫されていやっしゃるのでしょうが私は少し残念に思っております。今後も利用させて頂きますので宜しくお願いします。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年03月06日 21:58:32 No.2253
高橋さま、いつもサイトを活用くださりありがとうございます。

ブロッコリーのゆで方のページ、細かいところまで見てくださりありがとうございます。細部まで読み込んでいただけていて嬉しく思います。

ブロッコリーを団扇であおぐやり方ですが、高橋さまのように、僕もあおいだほうが美味しいと感じているので、改めて「余分に火が入りすぎないように!」という部分を太字で追加しておきました。手軽なやり方と、ちゃんと手間をかけて美味しくするやり方を、わかりやすく紹介できたらと思っていますので、大変参考になりました。ありがとうございます!

今後とも白ごはん.comをよろしくお願いいたします。


厚削りの出汁の取り方 yakan 投稿日: 2023年02月22日 23:22:51 No.2249 【返信】

いつも活用させてもらっています。
特に出汁の取り方をここまで丁寧に教えてくれるレシピはなかなかないので本当にありがたかったです。
おかげさまで出汁がぶれることがなくなりました。

タイトルの件ですが、
日常の味噌汁や煮物となるとやはりコスパの良い厚削りを使うことが多いです。
そこでどうか白ごはん.comで厚削りを使った出汁の取り方を教わることができないかと思い投稿いたしました。
ご検討いただけると幸いです。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年03月06日 21:50:07 No.2252
こんにちは。白ごはん.comの冨田です。お返事が遅くなりまして申し訳ないです!いつも活用くださりありがとうございます。

厚削りのだし取りのレシピ、うどんなどのレシピページでは厚削りを使っただし取りのことを紹介しているのですが、それ単体ではレシピページとしてまとめていませんでしたね…。
https://www.sirogohan.com/recipe/udontuyuon/

こちらはレシピページとしてみてもらえるよう、撮影などやっていこうと思います!もう少々おまちいただけましたら。よろしくお願いします!


温泉卵の作り方が欲しいです。 今泉浩之 投稿日: 2023年02月22日 13:39:41 No.2248 【返信】

料理レシピのサイトは、たくさんありますが、結局のところ冨田さんのこのサイトが一番、いや、ほとんど全て参照して作っています。家庭で作る料理は基本的なメニューが多いので、冨田さんのレシピは、そこを丁寧に教えてくださるので、ありがたいです。
実際に自分で料理をすると卵料理が以外に難しいとわかりました。茶碗蒸しは冨田さんのレシピを見て、やる気になりました。それまであまり料理をしていなかった私がきちんとした茶碗蒸しを作ったので、家族が驚きました。
他の方もリクエストされていますが、温泉卵のレシピを掲載していただけないでしょうか?
何度か作ったのですが、なかなかうまくいきません。
もう最近は既製品を買ってきている状況です。
自分で作れれば、温玉のせのメニューが広がります。
条件が違うとうまくいかないことは十分承知しています。
それでもやはり、見せていただきたいと思います。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年03月06日 21:44:34 No.2251
こんにちは。お返事が遅くなりまして申し訳ないです!たくさん白ごはん.comを活用くださりありがとうございます。卵料理は火の通し方が料理ごとに違うものも多いので、そこが難しいですよね。

温泉玉子のレシピのリクエストもありがとうございます。僕自身は低温蒸し機能のある電子レンジを使っているため、それで作ることが多いのですが、頭の中では「もう少しそろえやすい道具を使って作りやすいレシピができるのでは?」という方法もあるので、一度それで試してみようと思います。

それがうまくいくようでしたら、白ごはん.comにもアップしますね!今後ともどうぞよろしくお願いします。


ぜんざいの以前のレシピについて カピ 投稿日: 2023年01月28日 12:56:15 No.2244 【返信】

いつも分かりやすく美味しいお料理のレシピをありがとうございます。
ぜんざいのレシピが更新されてから何度か作っているのですが、私も含めうちの家族には以前の渋抜き2回で水を足すレシピの方がやっぱり好みのようです。
他でもあまり見つけられない作り方なので、
もう一度以前のレシピで作りたいのですが、水の配分だけでも再度教えていただけないでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年02月05日 11:47:42 No.2247
カピさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます!

以前の作り方は、2回渋抜きを行い、3回目ゆでるときにしっかり芯まで小豆をやわらかく煮て、一度ざる上げして汁をすべて捨てます。

水気を切った小豆を鍋に戻し入れ、【水250mlと砂糖200gと塩1~2つまみ】を足し入れ、沸いてきたら弱火で10分煮て完成となります。

砂糖200gはしっかり甘めな仕上がりになるので、好みで120~200gくらいの間で調整いただけたらと思います。

せっかくなので、いまのぜんざいのレシピの補足に、この以前のレシピのことも後で追記しておこうかと思います。このように以前のレシピも問い合わせくださることは、本当に光栄です!ありがとうございます。


ブログ終了について いち 投稿日: 2023年01月31日 10:11:39 No.2245 【返信】

 なぜかむこうのコメント欄に投稿できないのでこちらで失礼します。

 8年間のブログお疲れさまでした。
 レシピページにも一部、ブログへ参照リンクがある場合もありますがこれはどうなるんでしょうか?
(豚の角煮からラードの抽出の仕方など)
冨田ただすけ 投稿日: 2023年02月05日 11:40:35 No.2246
いちさん、こんにちは。ブログ見てくださってありがとうございます。


確かにレシピページにも、一部ブログへのリンクを貼っていますよね。今後ブログという形で続けていくかは未定なのですが、過去のブログ記事をどこかに引っ越すことも合わせて検討していますので、引っ越し後のリンクを貼る形で対応しようかなと考えています!


梅干しの塩分 ユキコ 投稿日: 2023年01月15日 22:43:13 No.2241 【返信】

梅干しのレシピに塩分何%か記載していただけないでしょうか?
白干か紫蘇かは見た目でわかるのですが、塩分がよく分からなくて…
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年01月19日 14:47:51 No.2243
ユキコさん、こんにちは。梅干しの塩分は18%です。いちおう材料の塩の項目に記載しております。タイトルはシンプルな文言にしたいので、このままにしておき、レシピを読み進めていただけたら必ずわかるいまの形でいこうと思いますm(__)m


一言感謝をお伝えしたく みむ 投稿日: 2023年01月13日 00:55:38 No.2240 【返信】

こんばんは。
サイトを拝見するようになってから、食事を作る楽しみを発見できました。本当にありがとうございます!
美味しい出来合いのものを安く購入できる時代ですが、自分の手で作ったものがこんなに美味しく、食事ができることに心から感謝するようになれました。
味付け等シンプルですがとても心が満たされます。

いつか感謝をお伝えしたいと思っておりましたのでご連絡させて頂きました。お身体にはお気をつけてお過ごしください。
冨田ただすけ 投稿日: 2023年01月19日 14:45:41 No.2242
みむさん、こんにちは。レシピを活用くださりありがとうございます!
自分で作ることの楽しさや豊かさを、サイトを通じてお伝えできたらと日々思いながら運営しているので嬉しいです(^^)/ これからも参考にしていただけるレシピが少しでも増えるように、工夫しながらやっていこうと思います。


栗ご飯の塩加減 かこ 投稿日: 2022年12月17日 19:07:08 No.2235 【返信】

栗ご飯を8合で炊く際の塩加減を知りたいです。または合数が増えたときの計算の仕方がわかればありがたいです。
冨田ただすけ 投稿日: 2022年12月22日 11:37:32 No.2236
お問い合わせありがとうございます。単純に掛け算で大丈夫ですよ。白ごはん.comでは2合か3合のレシピが多いので、もし2合表記なら4倍にして作ってください!


無題 まお 投稿日: 2022年12月13日 18:07:17 No.2233 【返信】

先日は対応して頂きありがとうございました。
あれから早速パスワード変更しましてマイページを活用しているんですが、ひとつ問題がありまして
ログインをしてから色々なページをクリックしたりしてたったの数十秒もしくは数分で勝手にログアウトされてしまい、ログイン状態を長く保持できません。どうしたらいいでしょうか。
まお 投稿日: 2022年12月13日 21:29:13 No.2234
何度もすみません。
しばらく置いてからもう一度操作してみたら直っていました。ずっとログイン出来ています。
お騒がせしました。


ログイン用パスワード まお 投稿日: 2022年12月04日 23:04:28 No.2230 【返信】

パスワードを忘れたので再設定用?にメールを送ったんですが届きません。
どれぐらいでメールは届きますか?
特に迷惑メール設定はしていません。
冨田ただすけ 投稿日: 2022年12月07日 11:47:27 No.2232
まおさん、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
メール送信の不具合が一部にあるようで、メールがお届けできていないのかもしれないです。

大変お手数をおかけして申し訳ないのですが、
下にまとめた「お問い合わせ窓口」か「メールアドレス」から、まおさんのIDとなっているメールアドレスをお送りいただいてもよいでしょうか。

●白ごはん.comお問い合わせ窓口
https://www.sirogohan.com/contact/

●白ごはん.comの管理用のメールアドレス
admin-sirogohan@sirogohan.com

パスワードをいったん管理者側で別のものに差し替えさせていただき、それをまおさんにメールでお伝えさせていただきます。その後に任意のパスワードに変更いただけたらと思います。大変お手数をおかけすることになりまして、申し訳ないです!よろしくお願いします。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る