趣味のサボテン多肉植物掲示板


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

ゲオメトリクスの播種方法 メタボタニカル 投稿日: 2025年01月03日 22:14:08 No.218 【返信】

ゲゲゲの仙太郎様

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

以前ゲオメトリクスの播種方法について聞いたものです。

今まで誰もやったことのない方法で独自に播種方法を確立しました!
(世界初だと思います)
90~100%に近い発芽率を出しています。
お時間のある時に見ていただけると幸いです☟
https://metabotanical.jp/2024/12/24/テフロカクタス・ゲオメトリクス播種方法公開/



ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2025年01月10日 14:46:11 No.220
本年もよろしくお願いします。
URLの先、見てきましたが、研究熱心だなあ ^_^;)
太平丸や大竜冠なども殻が厚くて発芽しにくい種で有名ですが、この手で行けるかも知れないですね。
自分がやったら、種を押さえている時にはじき飛ばして行方不明になる種が続出しそう ^_^;)
ゲオメトリクスは比較的小さいうちから透明感のある大きな花を咲かせますから、実生が楽しみな品種です。
競りなどの市場でもいまだに大いに人気があります。

因みに、蒔種用土は昔はひたすら熱消毒でしたね。
当時は焼き鉢でしたから私ら個人の趣味家は熱湯をぶっかける方法。
業者さんは観光地でよく見る温泉まんじゅう蒸し器の化け物みたいなのに用土を薄く敷いて、それを何段にも重ねて蒸して消毒している場面をよく見かけたものです。

メタボタニカル 投稿日: 2025年01月10日 15:14:10 No.221
仙太郎様

ブログ見ていただき光栄です!
すくすく育っているので、今後が楽しみです。
あと100粒ほど種があるのでまた撒いてみたいと思います!!



無題 うちわさぼてん 投稿日: 2025年01月01日 11:52:58 No.216 【返信】

ゲゲゲの仙太郎様
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
サボネットオフ会が終了したとのことを読ませていただきました。
一度行ってみたいとは思っていたのですが、何しろ往復の時間と交通費を考えると・・・躊躇しているうちに・・・。素敵な会だと思っていましたので、仙太郎さんを始め、関係者の方々、長い間ご苦労さまでした。
このホームページも閉鎖とのこと、サボテン栽培の貴重な歴史が書いてあるのに残念です。いつもたまに現れては自分勝手なことを書きなぐって大変失礼しました。にもかかわらず、いつも大変親切に回答を頂き、感謝しています。
終了や閉鎖が続きますが、このようなこともサボテン栽培一時代の移ろいでしょうか(大げさかな)。
おっと、新年から湿った内容になってしましましたが、私はというと、最後の悪あがき?で、小さなビニールハウスを建てることにしています。サボテン5倍増計画です。昨年実施予定だったのですが、体の方が思うように動かず、今年こそはと思っています。私のサボテン栽培最後の大勝負か?? 盆栽の方も手入れに追われているのに大丈夫なのか??
まあ、もとが少ないので、大したことないんですが。
今年一年が仙太郎さんにとって良い年でありますように。



ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2025年01月03日 22:03:47 No.217
本年もよろしくおねがいします。
本格的な栽培温室でなくても、サボテンが汚れないためにも小さなビニールハウスは効果があると思いますよ。

先日のネットオフ会でもこのホームページ閉鎖を惜しむ声が出ていたのと、有料のレンタルサーバというものがあると聴きましたので、近々利用出来ないか試してみようと思っています。
問題はそれが出来るかどうかと言う、私自身のホームページ移動作業に対するスキルの問題です ^_^;)

サボネットオフ会は実生の会が引き継いで下さることになりました。
会の最初に行われるプレゼント交換会も引き継いで下さるそうです。
とは言っても私自身は実生の会を全く知りませんから、どんな会なのかは次回開催に参加してまずは様子見してみようかと思っています。
以下のように、年間スケジュールも既に出来上がって居るみたいです。

2025年予定

4月13日 第二日曜日

8月10日 第二日曜日

11月9日 第二日曜日

場所:ワークヒルズ羽生羽生勤労総合福祉センター

開場9:00

当日会費500円

開始10:00〜勉強会  終わり次第 交換会

荷主5点〜10点まで二番山無し

組み物有!

サボテン 多肉 塊根 全ての植物!

歩金 5%


年1のお祭りplants connection fest
サボテン実生の会:2025年11月2日 
むさしの村さくらホール 埼玉県加須市志多見1700-1



うちわさぼてん 投稿日: 2025年01月05日 22:57:05 No.219
ゲゲゲの仙太郎様
早速、ご返事をありがとうございます。
このホームべージも継続される可能性が高く、サボネットオフ会も実生の会として引き継がれるとのこと、大変うれしく思います。
仙太郎さんが実生の会へ出席されましたら、またこの掲示板にその時の様子をアップしていただけるとありがたいです。





サボネットオフ会最終回 ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2024年11月10日 20:42:35 No.214 【返信】

11月10日に埼玉県羽生市のワークヒルズ羽生でサボネットオフ会の最終回が開催されました。
最後と言うことで、今回は過去最高の60名の参加がありました。
競り苗もいつになく多かったのですが、毎度の長谷川さんあんこのテンポ良い進行のおかげで午後2時頃には終えることが出来ました。
24年もの間、この会を開催し続けて下さった水上さんには感謝しかありません。
今回もプレゼント苗には良い苗がいっぱいありましたよ。

と、今回が最後ということだったのですが、せっかくここまで続いた会だし、なかなか評判も良いと言うことで、次回から「実生の会」があとを引き継いで下さることになったようです。
来年4月に初回が開催されるようですが、そのうちに案内があるものかと思います。



ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2024年11月10日 20:43:22 No.215
続き




サボネットオフ会最終回開催のお知らせ ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2024年11月03日 09:20:49 No.213 【返信】

最後のサボネットオフ会が開催されます。
以下に情報を載せておきますから皆さんふるってご参加を。

開催日:2024年11月10日(日)
開催時間:AM:10:00~(開館時間は9時)

会場:ワークヒルズ羽生
〒348-0026
埼玉県羽生大字下羽生1014-1
TEL:048-563-5111
(広大な駐車場があります)

◎行 事
・交換会(初心者向けの競り会)
 メインの苗の供給者は狂人会、埼玉サボテンクラブの有志達です
・発句最低金額無し
・苗以外の品物もありですヨ!
・欲しいものは事前に出席簿等に書き込んでおいてもらえば誰かが持ってきます、多分(^_-)-☆
・参加費:500円
・サボタニ好きであること
・プレゼント交換品を一点持参(サボタニ以外でも何でも可/単価500円以上が目安)

昼食の用意はありませんから、会場近くのコンビニで弁当を購入するか、至近にガスト、バーミヤン、すき家があります。



サボネットオフ会報告その他 ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2024年08月13日 10:43:42 No.208 【返信】

去る8月11日(日曜日)に、ワークヒルズ羽生で第66回のサボネットオフ会が開催されました。
当日は近隣の熊谷の最高気温予測が39℃という灼熱の中でしたが、会場は冷房が効いているので涼しかったです。
(帰りに建物から出たら外は地獄でしたw)
今回の参加者は36名。いつもより若干少なめだったのはやはり暑さのせいですかね。

今回も白刺金鯱の巨大球、ユーカリ、ジャボチカバ、サボタニ図鑑等々、他の会ではなかなかお目にかかれない顔ぶれが登場しました。
最近の定番、主催者ご提供の抽選による果物プレゼントもありました。
お手頃品から若干高級品種まで、多種多様な競り品が登場して今回も楽しい一日でした。

そして重要なお知らせ。
このサボネットオフ会は次回11月10日で一旦終了となり、次回が最後の会となる予定です。
主宰を継いで下さる方が居られれば、機材その他はしばらく保管されるそうなので続く可能性は無いとは言えないのですが、今のところは未定です。
終了の理由はいずれ触れるかも知れませんが、時代の変化と共に要はこの会の意義が薄れてきたこと。
あとは開催主さんの体調の問題も大きいと思います。
ですから次回が最後の会となりますから、今まであまり来られなかった方も次回は是非参加されると良いかと思います。

更に一件
仙太郎のこのホームページも来年2025年の3月31日をもって閉鎖となります。
理由は契約しているぷららがプライベートホームページの提供をやめてしまうからです。
ですからこのホームページにもし気になる情報があるならば、今のうちに自分の機材に取り込んで下さい。
いずれ違う形でまた何か始めるかも知れませんが、今のところは未定です。



ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2024年08月13日 10:46:12 No.211
追加分


スカイセンサー 投稿日: 2024年09月19日 11:55:46 No.212
仙太郎さん、こんにちは。

見事な白刺の金鯱に豪華な果物、すごいですね!載せてあるサボテンたちも綺麗な物ばかりです。
8月開催はかなり暑かったのではないでしょうか。

ホームページの終了、大変驚きました。
ここにある情報は本や他のネットに出ていないものばかりで、大変助かっておりました。
過去掲示板も情報の宝庫でした。
別の所で続けていただきたいという勝手な思いはありますが、作業も労力も大変だと思いますので、仙太郎さんのペースで無理ならやむなしと思っています。

ホームページがある限りはちょくちょくのぞかせていただきますね。



サボネットオフ会開催のお知らせ ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2024年08月05日 13:23:28 No.207 【返信】

今年の夏ももうすぐサボネットオフ会です。
以下に情報を載せておきますからご皆さんふるってご参加を。

開催日:2024年8月11日(日)
開催時間:AM:10:00~(開館時間は9時)

会場:ワークヒルズ羽生
〒348-0026
埼玉県羽生大字下羽生1014-1
TEL:048-563-5111
(広大な駐車場があります)

◎行 事
・交換会(初心者向けの競り会)
 メインの苗の供給者は狂人会、埼玉サボテンクラブの有志達です
・発句最低金額無し
・苗以外の品物もありですヨ!
・欲しいものは事前に出席簿等に書き込んでおいてもらえば誰かが持ってきます、多分(^_-)-☆
・参加費:500円
・サボタニ好きであること
・プレゼント交換品を一点持参(サボタニ以外でも何でも可/単価500円以上が目安)

この会は歩金が無いので、会の収入は会場費用をまかなうための参加費の一人500円のみです。
40人以上の参加がないと会が赤字になって存続が難しくなる可能性があるそうですから、当日も多分死にそうな暑さになるとは思いますが、会場は冷房が効いて涼しいですから皆さんふるってご参加を。
尚、昼食の用意はありませんから、会場近くのコンビニで弁当を購入するか、至近にガスト、バーミヤン、すき家があります。





南米病?焼け? スカイセンサー 投稿日: 2024年07月09日 14:28:40 No.202 【返信】

仙太郎さん、こんにちは。
以前、多花玉で南米病のお話をしていただいたとがあるのですが、今度は怪竜丸の成長点に枯れた?ような部分が出てきました。
やはりこれも南米病なのでしょうか。
多花玉の時と似た感じではあります。
日に焼けた、とも取れなくはないですが同じ場所に置いているバッテリーも竜頭もメガタエも異常ありません。

いつも聞いてばかりで櫓申し訳ありませんが、よろしくお願いします。



ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2024年07月10日 19:08:33 No.203
どう見ても日焼けではないから、多分南米病だと思いますね。
それ以外にも成長点に現れる皮膚病は色々あるようですから、絶対とは断言出来ませんが。

スカイセンサー 投稿日: 2024年07月14日 10:50:45 No.204
仙太郎さん、おはようございます。
やはり南米病ですかね…

仕事が忙しくて同じく前に質問させていただいた南米病疑惑の多花玉のシーマロックス液肥を探す事もまだしていませんでした。
くみあい溶成微量要素複合肥料BM粒状は入手難なんですよね。

用土も今までは市販のサボテン用土に赤玉土を加えただけだったのでそれも原因かもしれませんね。ピートモスを混ぜたほうがいいかもしれません。

蒼冠玉なんかはかれこれ15年位うちにいるのな全くならずにここ数年新しく加えたギムノが南米病になるのは不思議ですね。それまでの生育環境か、品種なのか。
ちなみに蒼冠玉は鶴仙園さんから買ったものです。

ゲゲゲの仙太郎 投稿日: 2024年07月15日 08:14:17 No.205
以前どこかで書いたと思うのですが、我が家でも昔、名古屋式直伝の砂栽培で肥料に綿の実ピートを使っていた時代には南米病には出会った記憶が無いんですね。
だから南米病に出会った当初は肥料ではなくて砂から赤玉土に換えた影響なのかと思っていましたが、そうではなかったようです。
実は私もまだシーマロックス液肥は手に入れていません ^_^;)

南米病にかかるかどうかは、過去の栽培環境の影響が大きいのだろうと思いますね。
ホウ素が欠乏するタイプの培養土が使い続けられてきたとか。
鶴仙園のギムノが大丈夫かどうかについては確信はありませんが、あのお店の苗はホームセンターに並んでいる苗とは違って培養土に手抜きが無く、ベテランの趣味家が使うようなきちんとした配合の培養土が使われていますから、ホウ素の配合まで考えられているかどうかは分かりませんが、栽培環境さえ整えてあれば買って来てそのまま水やりしていればしっかり育つので、信頼感は高いです。
私もホームセンターの苗は買ってきたら直ちに植え替えしますが、鶴仙園から購入した苗はそのまま水やりです。

写真はホームセンター出身2年目の紅小町
今や趣味の会ではまず手に入らない超普及種。



スカイセンサー 投稿日: 2024年07月25日 11:50:27 No.206
仙太郎さん、こんにちは。


以前質問させていただいた多花玉はネットオークション、今回の怪竜丸はサボテン販売業者さんから買ったものでしたが、どちらも通販ですしそもそも生育環境は分かりませんよね。
当たりはずれのようなものかもしれません。

鶴仙園さんのサボテンはそんなにありませんが、先にお話しした蒼冠玉ともう一つメガタエは元気に長生きしています。光琳玉と満月は残念ながら枯らしてしまいました。
私の所の環境はどうもマミラリアには向いていないようです。これは環境や栽培技術が未熟なためなので鶴仙園さんのサボテンは丈夫だと思います。何よりお店を見ているだけで楽しいですからね。

紅小町は綺麗なサボテンですよね。不通過ぎて不人気なんでしょうかね。
でも大統領なんかはホームセンターでも専門店でも売っているのにノトカクタス(今はパロディアでしたっけ?)は冷遇されているような気もします。
最近はヘルテリーとかも見かけなくなりました。



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集