掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

三角点日記 6月
タメやん 投稿日:2021年05月31日 11:53 No.1876
5/30(日)

以前仙岳さんが登頂された勝森

https://rara.jp/sengaku/page1143

日曜の鉱山が休みの日に登らないと押さえられるらしいので、

https://yamap.com/activities/8914202

行ってみたて、他の三角点も行く関係上上から降りる格好のコース取りにしたが、誤りだった…。

最初に薄木④(157.8m)

位置:https://maps.gsi.go.jp/#17/33.471652/133.292913/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2

割かし新しい三角点らしい。
グーグルビューでも見れる。

https://www.google.co.jp/maps/@33.4716772,133.2928924,3a,60.2y,24.13h,82.46t/data=!3m7!1e1!3m5!1sayFelWpXdmBePbCa1mMktw!2e0!6shttps://streetviewpixels-pa.googleapis.com/v1/thumbnail?panoid=ayFelWpXdmBePbCa1mMktw&cb_client=maps_sv.tactile.gps&w=203&h=100&yaw=104.2708&pitch=0&thumbfov=100!7i13312!8i6656

後ろの小山にも行きたくなったが、止めておいた。

車を虚空蔵山わんぱく広場に停めて虚空蔵山展望台まで行き、そこから稜線上のコンクリート道で神子野④(401.4m)を目指した。

が、526m独標点の少し東で、有刺鉄線により道が分断されていたので諦めて引き返した。

虚空蔵山展望台に戻り前に登ったが南に直登して図根三角点?(他石造・東屋)のある虚空蔵山に登り、その後矢羽数森③にも行ってみた。

そして601m独標点(テントを張っている方がいた。)から下って行ったが、川ノ内組④(518.9m)を経て鉱山事務所も見える所まで進んだが、降り口が分からなかった事と藪でバラが多かった事、時間的に余裕がなかった事等で断念して引き返した。

他の人のYAMAPを観ても、東から降りてきた人は殆どいず、(この方だけ?)

https://yamap.com/activities/9731659

西から登った場合にのみ上がって行く小径が分かる様だ。

上記の様に尾根直登を、一旦北に振って南に登りなおすコースを取っている余裕すらなかった。


仙岳 投稿日:2021年06月02日 11:12 No.1880
>> 最初に薄木④(157.8m)
>> 割かし新しい三角点らしい。 グーグルビューでも見れる。 
>> 後ろの小山にも行きたくなったが、止めておいた。

★ そうです。 後ろの小山には、『宇須岐神社』が 鎮座していた。


>> 車を虚空蔵山わんぱく広場に停めて 虚空蔵山展望台まで行き、そこから稜線上のコンクリート道で神子野④(401.4m)を目指した。
>> が、526m独標点の少し東で、有刺鉄線により道が分断されていたので諦めて引き返した。
>> 虚空蔵山展望台に戻り前に登ったが南に直登して図根三角点?(他石造・東屋)のある虚空蔵山に登り、その後矢羽数森③にも行ってみた。
>> 601m独標点(テントを張っている方がいた。)から下って行ったが、川ノ内組④(518.9m)を経て 鉱山事務所も見える所まで進んだが、降り口が分からなかった事と 藪でバラが多かった事、時間的に余裕がなかった事等で断念して引き返した。
>> 他の人のYAMAPを観ても、東から降りてきた人は殆どいず、(この方だけ?)https://yamap.com/activities/9731659
>> 西から登った場合にのみ上がって行く小径が分かる様だ。

★ この地点を「西から東へ」2度通っているが、ここだけが ヤブ化していて 判りにくかった。
(上記の 彼のように) 広場の南側に 廻り込むルートが 最良のようである。


タメやん 投稿日:2021年06月05日 16:38 No.1881
『宇須岐神社』

そんなに高い所でもないのに上から下におろした(高低差10m)のは、余りない様に思った。


>広場の南側に 廻り込むルート

いやこれが中々のモンで…。


仙岳 投稿日:2021年06月09日 10:38 No.1882
>> 広場の南側に 廻り込むルート
>> いやこれが 中々のモンで…。

ここを2回通っているが、GPS軌跡を見ると(車庫だと思った)広場の建物の『すぐ東の脇』から、南東向けて登るのが 一番スムーズに登っている。

★いずれにせよ、大した高低差ではなかった、と思う。


タメやん 投稿日:2021年06月13日 15:11 No.1883
雨気味だが、山肌が乾いた頃に近場の人の通らない尾根道とか開拓している。

根木谷山(弘岡④246.1m)

伊勢神宮には大分前に西の裏参道?から登った事があるが、南からも登れるらしく(鉄塔道)行ってみた。
ミカンの販売店舗?裏の共同納骨堂?から尾根道(一部鉄塔道)がずっと続いていたが、果たして山頂直前に分岐があるか疑問だったが、明確なトラバース道があった。

が、人がしばらく通ってないのか青木等が道をふさぐ様に萎れていて難儀した。

山頂東の明確な尾根まで来たが(地図よりやや東に着いた。)、その先のトラバース道が分からず、少し上がったりしながら踏み跡の薄いトラバース道になんとか合流し(トラバース道以外は青木等が多かった。)、北の尾根道に合流した。

そこから尾根を降りて行ったが、170m位で荒れてきたので西の谷よりに進路を変えたのがまずく方向感覚が分からなくなり、南海クリーンセンターの100m位西に出て来て難儀した。

往路は東の川沿いの点線道を通ったが、中々荒れていて時間がかかった。


仙岳 投稿日:2021年06月14日 10:34 No.1884
★「根木谷山」は、最近 近寄った事がないので、よく分からない。
(2014.H26.03.12)根木谷山~吉良ヶ森縦走に ついて行っただけだ。

★連れて行ってくれた人も、途中で道を間違えて、苦労した事が印象に残っている。


タメやん 投稿日:2021年06月14日 14:02 No.1885
あ、リンク先の貼り忘れ

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=33.513088&lng=133.485914&zoom=16&dataset=kochi&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

地形図「東根木谷」北の神社が伊勢神宮。
YAMAP・ヤマレコ等のブログで、このコースの記録は見た事ない。


最近は、西のレッカー店周辺から登る方もいる様だ。

https://yamap.com/activities/11499567


タメやん 投稿日:2021年06月23日 20:13 No.1886
23(水)

地面が雨から乾いた頃に行ってみた。

・吉良ヶ峰

地形図の山名の表示位置が微妙で三角点の所だと思っていたが(YAMAP等の投稿でもそうなっている。)、
古道を調べていたらどうもそこより400m位東のピークが山頂らしい。
(最高点は削られて既に消失した?らしい。また可笑しな事に、年代と共に表記が段々西にズレてきている。)

往路は大分前に吉良城跡へ行った事があるので、

https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/kira-jyo/

https://ameblo.jp/kochi-romp/entry-11100668741.html

今回は南の36号線沿いの墓地から登ってみた。

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=33.511245&lng=133.459007&zoom=16&dataset=kochi&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

墓地奥の峠の切通を西へ、すぐに墓の横を折り返す様に北へ。

地形図の神社マークまでは小径はあるが、人が通らないので倒竹があった。

神社マーク~116m独標点は、倒竹もなく尾根を適当に登った。

神社マークも年代により位置が変わっているが、それらしき物はなかった。(116m独標点には城八幡の小さい祠あり。)

116m独標点すぐ北西に戦争遺跡で、切通しを挟んでその北のピークが平坦地の城跡。

城跡からは北西に降りた方が良いらしい。(ドラム缶あり。)

南北の切通を3本進むと山頂までの尾根道で、荒れてはなかった。

山頂から均した平坦地を西へ歩き、210mの等高線から尾根(掘削面ギリギリ)を登ったが、小さい竹に参った。

三角点から南西に下るが、そのまま下ると石鎚神社へ下ってしまうので、235m地点で道を探したらテープはないが、YAMAPで今年に入って西から登った方の踏み跡があった。

185mピークから西への稜線道には行かずに南へ下った。

125m地点で尾根が南東と南西とに分かれているが、道なりに南東へ下った。(南西の細尾根は、高低差が少ないので見て取れた。)

75m位から藪っぽくなり適当に下っていると西側に手入れされた耕作地が見えたのでそちらに下った。

36号に降り立ち東へ歩いていると、当初予定の下山口が道のそばに手すり付きであり(グーグルビューでも見れる。)、少し上ってみたが荒れていた。


仙岳 投稿日:2021年06月26日 09:18 No.1887
★『点の記』によると、基本的には「道なし」。
その「道なき道」は、北側の『鉱山道路終点』から三角点に続いていて、「約15分 / 200m」とある。(平成21年12月25日現在)

☆その "点の記" の「要図」によると、三角点は「しっかと、最高点の中央に位置している」事になっている。⇔ 現地は、今は どうなっているか 分からない。


★最近の世間の傾向として、神社などは、高所へお参りに行くのが つらくなってだろうが(?)、だんだんと下方へと遷都して来ているようだ。


★山での『赤テープ』は、「皆、それぞれ どこからか、分からないが、異なった場所から登って来ているだろうし・・」

☆「道を知らない人、または 道が分からなくなった人が、『迷いよけ』のために付け廻ったりしている可能性が大きい」ので、信用しない事にしている。


タメやん 投稿日:2021年06月27日 21:05 No.1889
点の記を見てみましたが、このコースは鉱山会社の許可が要ると思われるし、YAMAP等とかはさておいても、さすがにこのコースを登った方は皆無と思われる。(一般用でなく、業務用?)

今昔マップの1906~1907・1933時点では、今の三角点の249.5mと同じ位の標高で描かれている。

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=33.517234&lng=133.455799&zoom=17&dataset=kochi&age=0&screen=1&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

が、地形図を一番ドアップにすると、三角点位置に山名が描かれている。(山名遷都)

https://maps.gsi.go.jp/#18/33.516730/133.451781/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m


てか里山・低山等で、(YAMAP等でも)今まで見た事のなかったコースが多く載せられていて驚くが、どこから情報(ソース)を引っ張って来ゆうがじゃろう?




お名前
メール
タイトル
URL
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色