SATAグライダークラブの掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル

画像を選択してください

    削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
    文字色

    お二人ともフライトレポありがとうございます 小原@AS 投稿日: 2025年01月12日 16:53:05 No.773

    日口さん、トロフィー獲得おめでとうございます(^^)
    フライトレポートも楽しく読ませていただいています。

    清水くんも早速ガンガン飛ばれているようで何よりです。
    こちらもレポート楽しみにしています!

    小原は本日、丘珠にてMG飛び初めトレーニングで、チェック後、2ndソロでした。

    引き続きフライトご安全に、楽しんでください!


    Tocumwal(1/12 レストデー) 清水拡智 投稿日: 2025年01月12日 10:23:01 No.772

    朝から晴天で気温も昨日よりも昇温しそうですが、気圧の谷の接近の場伴で、午後3時ころにはサンダーストームになる予報です。

    谷の動きがゆっくりで案外来るのは遅そう、昨日のように頑張れば3時間くらいは飛べそうですが、到着日から飛ばして疲れも感じるので今日はレストデーとしました。
    日曜日ですがお隣のクラブも含め、飛ぶ人はいない様子です。

    SkySightは明日から数日良いと言っていますが、気圧配置はあまり変わらず。どうなるか?
    来週の水曜日前後にCool Changeになり、パターンが大きく変わりそうです。

    写真左)西側の空、12時。トラフ接近に伴う高積雲
    写真中)11時頃の合成図。Tocumwalは「Melbourneのoの字からまっすぐ上に、州境の線との交点です 
    写真下)クラブハウス外観。奥のハンガーとつながっています。




    今日はレストデーです😁 SATA 日口 投稿日: 2025年01月12日 06:26:45 No.771

    大会も終わり、ショートブレークです😁
    明日から、新しいエリアに足を延ばしたいと思っています…ウェザーが許せばですが😅
    機体は、Discus2b(15m)に乗り換えます…18mだと思っていたのですが😅
    前ユーザーが昨日O/Lしたので、これから組み立てを手伝って来ます。
    今週、金曜日まで引き続きお付き合いください🤗


    Tocumwal(1/11のフライト) 清水拡智 投稿日: 2025年01月11日 22:37:01 No.770

    ウェザーブリーフィングでは、昨日の良い空気は 西側へ移動(西へ移動!)。東側の湿った(熱帯系)空気が西側へ押し込んできてWet。12時には5000ft、15時くらいに8000ft級のCuコンディションになるも、積雲ができ始めると急速に立ち上がりシャワー・発雷の恐れがあり、あまりロングタスクはしない方が良いとの事。

    さらに発雷の可能性が高いのはTocumwalを中心とした南北ゾーンの予報。最悪、戻るに戻れない可能性があります。

    ブリーフィングでビビらせたせいか、昨日とは打って変わって飛ぶ人は4~5人。
    短時間でもコンディションそのものは良さそうなので、12時から15時の3時間は飛ぶことにし、その後は積雲の発達具合で決める事にしました。

    タスクはセットせず、昨日と同様にいったん西に出て(昨日の東北東が西北西の間違い)そこから方針を決める事に。

    12:12分離陸/1700ftAGL離脱
    コアがまとまらず、安定してなかなか上がれません。Cuはまだでき始めで、5000ftくらいのベースのものがちらほらと。
    少し時間はかかりましたが、4000ftまでとれたのでひとまず出発。
    相変わらずサーマルにまとまりはありません。サーマル間は狭くヒット率は悪くありませんがペースが掴みづらく。積雲のサイクルも早い。

    しばらく時間が経ってから、湿気が多くてサイクリックコンディション、サーマルはバブル状と単純に考えれば良い事にようやく気づいて、トリガーラインに集中・センタリングに凝りし過ぎないように切り替えるとようやくテンポが良くなりました。

    西に70kmほど出たところで14時45分。塔状積雲がかなり増えてきました。深追いせずに戻り始める事にしました。
    積雲はどんどん発達。この頃になると雲の吸い上げが強く、Baseも6000~7000ftくらいになってきました。

    15時30分位には戻ってきましたが、まだ持ちそうなので北東に進出。40kmほどいった所で16時。いよいよ雄大積雲や金床雲ばかりになってきました。
    そろそろ潮時かと戻る事にしましたが、何だか雄大積雲も最終発達しきれずに息切れしている様子。

    まだ行けそうなので、雲の比較的小さい(=日射が残っている)南側に70km進出してもどってきました。17時着陸。着陸の少し前ころからシャワーのエリアができ始めました。
    変則コースで390km。後半は強いリフトを選択しアベレージャーで5ktを下回らないように
    していましたが、結果の速度はイマイチです。

    コンディション結果論ですが500kmデーでした。Benallaの方はTocumwalとは対照的に積極的にタスクセットをして多数機が飛んでいたようです(800km飛行もあり)。Benallaの飛行場自体はシャワー予報域から外れていたのでしょうか。

    明日以降も予報の変化が大きいようなので、油断なく準備します!

    OLC(短縮)
    ttps://x.gd/Atmhj

    WeGlide
    ttps://www.weglide.org/flight/360884

    写真左)15時頃の雄大積雲
    写真中)吸い上げの場所は、こんなリフトがゴロゴロ
    写真下)17時前頃シャワーが落ち始める(かわして飛べるレベルで収まりました)




    Tocumwal(1/10のフライト③(ログ)) 清水拡智 投稿日: 2025年01月11日 21:11:08 No.769

    昨日のログのリンクを上げてませんでした。
    (例によってスパム扱い回避のため頭のhを抜いています)

    今はWeGlideが流行りでOLCに上げる人が少なくなっています。色々な人のフライトと比較する場合はWeGlideの方が良いです

    OLC(短縮)
    ttps://x.gd/1GeDd

    WeGlide
    ttps://www.weglide.org/flight/514149


    トロフィーをいただきました❗️😁 SATA 日口 投稿日: 2025年01月11日 18:12:07 No.768

    この国の表彰式は食事(+アルコール)をしながら行うのですが、各クラスの優勝者の表彰が一通り終わってみんなが和やかな雰囲気になった頃、突然コンテストディレクターから名前を呼ばれました❗️

    The Hansell Trophyという、選手権中に最も称賛に値するフライトを行ったパイロットに贈られる賞をいただきました🤗
    Awarded to the pilot making the most meritorious flight during the championships

    3日目にトップに躍り出るも、その次の日にはドツボにはまり、その後またデイリートップに立つなど、とにかく目に留まったようです…来年の表彰を期待してという意味が込められているとのこと😅

    NZのトロフィーに私の名前が刻まれるのはとても栄誉なことで、おまけに名前を入れたら家(日本)まで送ってくれるとのこと。

    その代わり、来年まで大切に保管して、また持ってくるんだぞと😅

    今回のレースはそういう意味でも、とても楽しめました❗️😁
    (GからもYujiはよく頑張ったというお褒めの言葉もいただきました😁)
    皆さんからのたくさんの応援、本当にありがとうございました🤗




    NZ選手権最終日 SATA 日口 投稿日: 2025年01月11日 13:17:12 No.767

    今日もskysightの予報では積雲が立ち上がり、14:00にはこの周辺は雨に見舞われるはずだったのですが、何とかもちました😅
    それでも、曳航が始まる20分前に突然15-20ktの冷たい海風が侵入し、レース中断かとも思ったのですが、コンテストディレクターの拘りで曳航開始❗

    今日はレース機の最終発航だったので嫌な予感(自分だけ降りてくる)がしたのですが、上がってみると空気はしっかりと活性化しており、難なく盆地を抜けることができました。

    今日のタスクは117km/322kmのAAT.タスク時間は2:00です。

    第一旋回点のMerivale(オマラマの南西40km)には20kmのサークルがかかっているのですが、南ほど湿気が入ってCuベースも低く、所々降水が始まっています。

    早めにサークルにタッチして、近くのリッジの上にでき始めたCuの下で高度を上げ直して、Dingleのリッジへ。

    ただ、今日もリッジの近くはとても荒れているので、ステイハイを心がけました。
    短い山岳コンバージェンスを乗り換えながら、第二旋回点のMt.Brewsterへ(オマラマ北西75km)。

    マッケローエリアを飛んでいるとの、Cuベースを8,000ft前後で飛んでいると、西海岸がきれいに見え、思わずコースを北から北西に変更。
    一回余計に谷渡りをしたのですが、出先で強いプラスをヒットせず、すぐにマッケローエリアに戻ってリッジ上にできたコンバージェンスラインを南下。

    第三旋回点はオマラマの西60kmにあるNeck。
    ちょうど半島がくびれたところで、両側にHawea湖とWanaka湖がきれいに見えます…湖に囲まれているので、上がりは悪い。
    例によって、タスク時間を使いきれなさそう…。

    Neckで上げ直してDingleのリッジに谷渡りをすればファイナルグライドに入れることができるのですが、やはりいいプラスをヒットせず。
    少し高度を上げ、早めに谷渡りを行う。

    Dingleのリッジでリッジランしていると、ほどなく強いプラスをヒットし、ファイナルグライドに必要な高度をゲット❗

    結局、またもや9分も早くタスクを回ってしまい、本日の成績は3位(93km/h)。

    ということで、NZ選手権は無事終了、今夜は近くのホテルでコンテストディナーです😁

    写真左 愛機EEとスタート前の空
    写真中 谷渡り中、マカローラの谷を北から望む
    写真右 ファイナルグライド中。オマラマは雨が降っています😅




    << | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


    Powered by Rara掲示板
    管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集