ゴム動力模型飛行機掲示板


| 新規投稿 | 検索 | アルバム | 管理用 |

昨日85 今日72 総計95440
平原さんのKatombo工房の紹介 松本@GPF 投稿日: 2025年04月26日 17:56 No.576 【返信

Youtubuチャンネル:Katombo工房 https://www.youtube.com/@Katombo工房
にはグリーンパークの模型飛行機動画が沢山紹介されています(4月26日現在16本)。


など。

Webサイト:Katombo工房 https://sites.google.com/view/katombo-kohboh/ホーム
の方が先に開設されました、と言っても今月開設の出来立てホヤホヤですが。
紙飛行機の設計手法の紹介とその手法で設計されたご自分の機体、仲間の機体の紹介がメインです。

ホームページの上半分の写真は添付、その下の本文は:
目的
ゴムカタパルトで打ち上げるペーパーグライダーの備忘録サイト
▫ 製作から調整までのノウハウ
▫ 自作機を設計するヒント
▫ うまく飛ばすための理屈
▫ XFLR5·Flow5等のツールの使い方
▫ フライトシミュレーション事例と実機テストなど

ニュース
New トピックスにカタパルトゴムの最適な長さをUpしました
ギャラリーを自作、ゲスト、動画に整理しました
トピックスにピッチングモーメントシミュレーターをUpしました
ゲストギャラリーを開設しました
YouTubeチャンネルに動画をUpしてます。リンク チャンネル登録していただくと新着動画の通知が届きます。

沢山掲載された紙飛行機写真の一部も添付します。
鹿児島ではウスバカゲロウをカトンボと言うのだそうです。




ゴム動力機の重心位置 滝 敏美 投稿日: 2025年03月19日 12:00 No.575 【返信

ゴム動力機の重心位置(普通の形態とカナード形態)について調べてみました.
尾翼容積比と重心位置の定義を明確にして,テーパー,後退角がある場合に使えるようにして,データを整理しなおしました.中立点の位置も計算しました.
普通の形態の機体では,McCombsの式とDeLoachの式が使えます.
カナード形態の機体ではMcCombsの式は少し危険側にあると思われるので,図中の式のように修正したほうがよいと思います.

実際の機体のデータでは,普通の形態の機体では重心位置の存在範囲はとてもばらついていますが,カナード形態の機体ではあまりばらついていません.何か理由があるのでしょうか.
縦の安定が大きすぎるのもよくないと書いてあるものを読んだことがありますが,実際はどうでしょうか.

わたしのこれまでの解析と飛行実験の結果では縦のモーメント微係数 Cma = -1.0 程度が必要であると考えています.




複葉プロフィル機 滝 敏美 投稿日: 2025年03月18日 13:16 No.574 【返信

複葉プロフィル機を作ってみました.
アウターゾーンで見つけた Little Sir Echo (oz5351)を簡略化して No-Cal機にしました.
脚は省略しました.主な材料はダイソーの2mm厚スチレンペーパーと,2×5mm角ヒノキ棒です. 
上翼に上反角がついておらず,不安定だったので,上翼にも上反角をつけ,下翼の上反角を増すとともに,垂直尾翼を拡大しました.これにより安定して飛ぶようになりました.
動力飛行は40秒弱で,うまく上昇すると50秒~70秒飛びました.
主翼面積が大きいので,ゆっくり飛びます.
複葉機は意外に簡単に作ることができ,飛ばせました.




夏空? 松本@GPF 投稿日: 2025年03月17日 18:27 No.570 【返信

今朝の武蔵野中央公園10時過ぎの雲の写真、まるで夏空の様でした。

松本@GPF 投稿日: 2025年03月17日 18:29 No.573
雲の続き



n回目の質問 LP初心者 投稿日: 2025年03月14日 22:40 No.559 【返信

失礼します。
揚力尾翼の機体を飛ばしていると、時々滑空の時に機首を急激に下げて墜落することがあります。
滑空テストの時は何度やってもそのようなことは起きませんが、ゴム動力で飛ばすと何故か滑空時に機首が下がり墜落。
原因についてはFFWingsで読ませていただきましたが、どう対策すればいいか分かりません。
(原因は"主翼の吹き下ろし"にあるそうです)

どうすれば良いでしょうか?
教えていただけると幸いです。


松本@GPF 投稿日: 2025年03月15日 08:29 No.560
「原因が主翼の吹き下ろ」しには少し?です。
FF Wingsの記載号数とページを教えてください。
LP初心者 投稿日: 2025年03月15日 10:19 No.561
ご返信ありがとうございます。

FFWings第7号の5ページです
備考:「原理と実際」の「揚力尾翼の落とし穴」という題名です
滝 敏美 投稿日: 2025年03月15日 11:41 No.562
Zaic の Model Glider Design に添付の説明が載っています.
水平尾翼が大きすぎると失速からの回復が遅れるという現象について説明しています.
この説明があることは知っていたのですが,自分では経験したことがなかったので深く考えたことはありませんでした.
中身を理解していませんが,こういう文献もあるということで投稿します.
関係する箇所を赤で囲みました.自動翻訳するとよいと思います.


ダウンロードzaic ( .pdf / 1.3MB )
LP初心者 投稿日: 2025年03月15日 12:59 No.563
ご返信ありがとうございます

主翼が大きくなると水平尾翼面積の割合が減少するのは知りませんでした。
参考になります。
松本@GPF 投稿日: 2025年03月15日 16:23 No.564
LP初心者さんが参考にしたFF Wingsの記事を添付しておきます。
世の中には揚力尾翼でも滑空時に墜落しない機体は沢山あるのでLP初心者さんの場合の原因が記事著者の松田恒久さんの言う通りがどうかはわかりかねます。
たしかに主翼と水平尾翼の取り付け角差を0にしたカタパルトグライダーで調整不良の場合上昇から即垂直降下になるのは良く見かけます。
もし原因が松田さん指摘の通りなら重心位置を前進させ、取り付け角差を減らすのが一案です。この場合水平尾翼の大きさも大幅減か可能です。

もう一つ私のベビー悟空号の経験から疑っているのは主翼のねじれ強度不足です。
発泡スチロールの非常に弱い翼を使っているのですが、わずかなキャンバーの主翼でもゴムを強くして飛行速度を上げるとほど間違いなく翼がねじれて墜落します。平板翼ではこの現象は全く起きません。キャンバー翼では速度の2乗に比例する頭下げのピッチングモーメント(ねじる力)が発生し、その傾向はキャンバーが大きいほど強くなります。
翼のねじれが発生しているかどうかの確認には動力ゴムの太さを増やして推力を上げて発進してみれば良いでしょう。その時頭を下げて墜落の現象がおきなければ翼のねじれは発生していないと判断してよいでしょう。(胴体が曲げに弱い場合も同じ現象が起こるので要注意)


ダウンロードFF WINGS 1 78-80 ( .pdf / 549.8KB )
LP初心者 投稿日: 2025年03月15日 19:11 No.565
ご返信ありがとうございます

重心と取り付け角の調整ですね。おっしゃる通り原因が書かれている通りのことかはわかりませんが、ひとまず試してみます。
主翼の強度不足についても推力を上げて確認してみます。

教えていただきありがとうございます!
今後の参考になります!
滝 敏美 投稿日: 2025年03月16日 06:37 No.566
LP初心者様

この現象に興味が出てきました.
松本様が書かれているように,垂直上昇のカタパルト発進グライダーの墜落と同様の現象だと思います.
Zaicの本の主翼面積と水平尾翼面積の限界の関係については???です.
寸法効果があるのはレイノルズ数に関係しているのか.

参考のために,機体の諸元,すなわち,主翼面積,水平尾翼面積,水平尾翼容積比,重心位置(%MAC)をおしえてもらえないでしょうか.
LP初心者 投稿日: 2025年03月16日 11:42 No.567
滝 敏美 様

機体については、主翼面積が540㎠、水平尾翼が120㎠、水平尾翼容積比は0.86で
重心位置は80%です。
機体の諸元について他に知りたいことがあればご返信ください。
滝 敏美 投稿日: 2025年03月16日 13:08 No.568
LP初心者様

機体のデータをありがとうございました.
もっと大きな水平尾翼容積比 Vh を想定していました.
わたしも Vh = 1 より少し小さいあたりの機体を作っています.

Vh = 0.86で重心位置80%は後ろすぎると思います.
わたしの計算したデータ(添付図)では,この機体は中立点より後ろに重心位置があります.
それでも安定があるのは,垂直上昇カタパルトグライダーと同じで,レイノルズ数が低いときの特有の現象であると思われます.
重心を前方に移せば問題は解決すると思います.


LP初心者 投稿日: 2025年03月16日 13:38 No.569
ご返信ありがとうございます

参考になります。ありがとうございます!
それでは、失礼いたしました。


武蔵野中央公園関連の工事説明会 松本@GPF 投稿日: 2025年02月27日 21:31 No.554 【返信

ローカルなニュースですが、武蔵野中央公園絡みの工事の説明会の案内です。
工事と言うのは武蔵野中央公園から北方1㎞弱の石神井川までの大きい地下トンネルー地下調整池の掘削工事です。
武蔵野中央公園でも部分的な閉鎖や樹木の仮植え替えなどが計画されている様です。
その説明会が公園近隣の千川小学校で3月2日(日)と3月8日(水)に開催されます。
その案内を添付します。


ダウンロード石神井川調整池 ( .pdf / 1.7MB )
空太郎 投稿日: 2025年03月03日 21:44 No.556
案内ありがとう、昨日公園と千川小に行き公園の変化がわかりました。
南東方向が狭くなり重機移植した大きなケヤキ等は工事終了後も
そのままにして置くようですので飛行機が引っ掛かりますね。
松本@GPF 投稿日: 2025年03月06日 22:38 No.558
私も昨日夕方千川小学校体育館に行ってきました。
説明会の配布資料とその中の調節池ルート図、公園内の樹木移植図を添付します。
移植工事は3月から8月まで、全体工事は10年間継続するそうです。


ダウンロードshakujiigawa-chosetsuchi-junbikouji3-shiryo ( .pdf / 5.2MB )


プロペラとゴムの選定 滝 敏美 投稿日: 2025年03月01日 17:29 No.555 【返信

プロペラとゴムの選定について,この掲示板で無次元パラメータを提案しました(No.494).
さらに検討を進めて「プロペラとゴムの選定法(暫定版)」をまとめましたので公表します.

まだ解析のみで実験による検証ができていないのですが,ゴム動力機愛好家のみなさんの経験に基づくご意見,ご批判をいただきたいと思います.実機のデータも歓迎します.

もうひとつお願いがあります.
プロペラとゴムの選定法に関するJohn Barker氏の「Prop-Picker」というMS-Excelのツールがあります.
このツールは入手したのですが,その元になった論文を入手したいのですが,お持ちの方がおられたら,提供していただけないでしょうか.

「Free Flight Forum 2000」で発表された「Prop Picker」という論文


ダウンロードプロペラとゴムの選定法 ( .pdf / 2MB )
滝 敏美 投稿日: 2025年03月05日 16:34 No.557
資料に追加情報を入れて改訂しました.
単位時間あたりのプロペラ回転数も計算できるようにしました.

ゴムの巻き数とトルクのグラフのデータがあれば公表してもらえないでしょうか.
特に,FAI TAN S.S.の3.2mm幅×6条のデータを見たいのですが.


ダウンロードプロペラとゴムの選定法A ( .pdf / 2.6MB )


ダイソーアプリで2mmカラーボードの在庫店探し 松本@GPF 投稿日: 2025年02月16日 15:04 No.552 【返信

偶然ダイソーのレシートの下の方を見たらQRコードが印刷してあって説明は「スマホで在庫検索 DAISOアプリ」とあります。
そのアプリをiPadにインストールしてダイソーの2mmカラーボード(2mmスチレンペーパー)の在庫をしらべて見ました。
先ず地図から至近の武蔵境店を指定、そこでカラーボードをキーワードにして検索すると添付の大きい図左端のとおり「とりあつかいなし」の表示、つまり武蔵境店では2mmカラーボードは取り扱っていないのです。
下の方赤紫の「他店舗の在庫を検索する」をクリックすると大きい図の右3行が表示されました。
「在庫あり」または「ざいこわずか」の12店です。どの店も武蔵境店からほぼ10㎞以内です。
なお武蔵野市内の他の3店や三鷹市の1店は表示されず、2mmカラーボードを取り扱っていないのです。
過去の経験から、取り扱っていなくても取り寄せてやってくれる店があります。


松本@GPF 投稿日: 2025年02月16日 15:13 No.553
このアプリ、大変便利そうですがアプリストアでこのアプリの「評価とレビュー」を見ると
その評判は散々です。検索で在庫ありと出ていても在庫切れのことがある模様で要注意です。




ワインダー 坂下 投稿日: 2025年01月15日 00:11 No.549 【返信

久しぶりにこちらの掲示板を覗かせて頂いたら、ワインダーの話題が出ていたのでご紹介です。
thingiverseと言う3Dモデルデータの共有サイトに出ていたワインダーで、1:10, 1:15, 1:20の3種類あって、アマゾンでも買えるカウンター(数取り器)を取り付けるようになってます。
3Dプリンタで出力するだけだと高を括って作り始めたら、シャフト類の手加工が大変な上に入手したカウンターの筐体の内部配置がオリジナルと違っているようでそのまま取り付きませんでした。この三連休で仕上げようと思っていたのですが、使えるようにするにはもうちょっと掛りそうです。


松本@GPF 投稿日: 2025年01月15日 12:01 No.550
坂下さん
情報ありがとうございます。
グリーンパークにも3Dプリンターが得意な人がいるので情報を伝えたいと思います。
https://www.thingiverse.com/thing:6637940
で間違いありませんか?

添付写真のFAI Model Supplyで売っている製品と外形は非常に似ています。


坂下 投稿日: 2025年01月15日 15:17 No.551
はい,このURLのデータです.
クランク軸,出力軸の配置が違うので中身は違ってると思いますが,筐体はだいぶ参考に,というかパクっている感じですね.


西川さん登場 松本@GPF 投稿日: 2024年12月31日 12:24 No.545 【返信

いつもは見かけない人が紙飛行機を飛ばしていて見かけは西川さんそっくり、動作が若々しくて「西川さんじゃ無いよね」と話していましたが声をかけてみると西川さんご当人でした。
二宮康明さんとほぼ同年齢とは知っていたのですが確認してみると年明けの2月で99歳とのこと。二宮さんより2か月だけ早生まれです。

西川さんはスバルの出身、エアロスバルなどの開発に携わったそうです。
工作機械を自宅に沢山揃えている機械工作の名人で過去には同じ市内の電気通信大学の学生に機械工作の指導も行っていました。
私も色々作っていただきました。


松本@GPF 投稿日: 2025年01月11日 21:59 No.547
写真は西川さんから貰った25:1ワインダー。
旧式の電子レンジのターンテーブル駆動のギアボックスを改造した物です。
3.2mm1ループまではhttps://rara.jp/rubbermodel/page518の2連ワインダーを使いますが、それより太いゴム束の場合が西川ワインダーの出番です。


松本@GPF 投稿日: 2025年01月11日 22:15 No.548
写真は西川さん作って貰ったプロペラピッチゲージ。
角度測定板はアメリカ製の簡易ピッチゲージから取り出したもの、角度測定板の移動機構は100円ショップで売っていたプラスチックノギスです。




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る