よろしくお願いします。 保護者へ連絡があるときはどのような手段でされていますか? 急ぎでない場合です。 例えばいついつはお休みですとか、テキスト代の事などです。 私は連絡帳を使っていて、これに書くのですが、最近では見てない保護者が多いです。それから発表会のプリントなどを配ってもわたさずにバックに入れっぱなしのままだったり。それで最近は、ラインでさらに念押しをしています。配りましたので読んで下さいとか、書いていますので見てくださいなど。 保護者からの休みの連絡や私からの急用などはラインを使っています。 今の時代、紙に書いたものなんて、読まない時代なのでしょうか?スマホで連絡が当たり前なのでしょうか?学校へ行っている我が子もいませんので、適切な今の時代の保護者との連絡手段がわからず、ここで質問させていただきました。 色んなご意見をよろしくお願い致します。 |
|
PayPayはQRコード決済するなら店舗契約が必要になります。 手数料かかるのは痛いですが、クレカ決済に比べたら微々たるものですので助かります。 何かしらポイントつきますし利用者側には大きなメリットだと思います。 導入当初は数名のみの利用でしたが、地元自治体とPayPayのコラボ企画の20%還元祭で一気に利用率が上がりました。 今は生徒自身もスマホ所有率高いので、親がついてきてなくても、子どものスマホにあらかじめ入金しておいて教室で本人が決済して帰る子も多いです。 風鈴先生のおっしゃるQR使わないというのは、おそらくPayPay送金のことですね。 こちらは誰でも個人的に送金可能です。店舗契約も不要です。 ただ気をつけないとPayPayライトマネーで送金されたら、それはPayPay利用時の決済のみでしか使えない仮想通貨です。 換金するには送金する側が個人登録した上で、課金されたPayPayマネーでないとできません。 でもPayPay送金でコロナ禍は随分助かりました。 どこからでもスマホ一つで送金してもらえたので。 オンラインレッスン構築されてる先生方は、この方法でレッスン料決済されるケースが多いですね。 |
> 某教師先生 何度もすみません。PayPayで月謝って令和だな~と、思いました。いつも利用しているお店の方から聞きましたが、お店側はPayPayに手数料を支払わなくてはいけないらしいです。 調べましたら、1・6%から1・9%位です。 ただ、QRコード使わないと手数料はいらないようです。その辺を利用する時、生徒さん側ときちんと話しあいが必要ですね。 私の教室の月謝袋は両面使えますので、前面は月謝、後面は教材費・設備費等に判を押しています。手作りです。元生徒さんに作って貰っています。 当分はこの路線で行くつもりです。 線引きが大切な時代になって来ますね。これは現代風にこれは従来のやり方。私が気をつけたいのは、物を売るのと音楽を教える事の違いです。 月謝管理はとても大事ですが、メインはピアノを教える事ですので、生徒さんに楽曲を提供するのも、機械化しないように気をつけたいです。 退会も機械的にならないように、生徒さんとの心の交流は、逆に今以上にしておかないと、いけないと己の心に言い聞かせました。 |
何度もごめんなさい。レスは不要です。 昔、私の父の給料は給与袋に入ったものを家に持ち帰り、母が両手で受け取り神棚にあげたものでした。 銀行振り込みになった時、ありがたみが感じにくい世の中だと言っていたのを覚えています。 今は銀行口座みて振り込まれてると「わーい」って思いますものね。 月謝は手渡しでありがたみを感じてほしいという私の考え方も、全てが電子マネーになっても心配いらないのかもしれません。そういう考えを持っ私でもポイント貯まると何買おう??とか思いますものね。子供たちなんかもっと慣れていきますよね。 私も勉強していきます。ありがとうございました。 |
篤子先生 書き込みありがとうございます。 最前線を行っていらっしゃる! 講座を開いて欲しいほどです。 公式ラインアカウントは、見聞きしたことはあるけども、何かは分かっていません。勉強して見ます! またお月謝も、すでにキャッシュレスですか!凄いです。やはり、これだと払った払ってないの間違いも起こらないし、手元に調度がない。と言ったことはないわけですから、やはりこれからの時代についていかねばと、強く思いました。きっとうちの保護者思っているでしょうね。今どき現金で…と。 いろいろ勉強しなくては、いけません。頑張ります!ありがとうございました。 |
> 某教師 さま 私はLINEではなくLINE公式アカウントを使ってます。 教室生専用アカウントを作って、それで教室だよりの代わりに月1全員一斉配信してます。 1:1での利用もできますので、こちらで連絡帳の代わりに便利です。 LINEだとグループ配信への返事が全員にいってしまうので面倒ですよね。 動画、ファイルなどもほぼ通常のLINEと同じように送信できます。 月謝の管理は一部を除いてほぼ全員PayPayで決済しています。 小銭用意もお釣り用意もお互い不要ですし、キャンペーン時にはポイント還元が大きいので喜ばれてます。 払った払ってないの揉め事も、ウェブ上に記録が残るのでなくなりました。 連絡帳は書いてもほぼ読まない人がほとんどですので、今は生徒自身に書いてもらってます。 まだ書けない幼児の心配があったのですが、今は早期教育のおかげでほぼ字が書けます。 |
某教師先生 またまた書き込み失礼致します。 私は比較的スマホもパソコンもよく使う方なんですが、生徒さんの保護者様の中にはそういうのが苦手な方もいらっしゃって、数年前から発表会の写真をデータで送って各自現像してもらうようにしたんですが、従来通り現像したものが欲しい(やり方がわからない)という方もいて、結局こちらの手間が倍になったことがありました。 私が引っかかっている点はそこなのです。 某教師先生のように前向きに勉強してみますとおっしゃってくださると良いのですが…。 あと、私は教材は各自でご用意していただく方式に少し前に変えました。特殊なものを除いてですが、たいてい使いたいテキストはほぼ決まってますし。 コロナ禍を経て、ネットショッピングで購入することに慣れた人も多い感じがします。 |
> 某教師先生へ おはようございます。皆様の意見聞けて有難いです。私の教室では、LINEの存在は本当に有難いです。メールだと既読が付かないので、すぐ返信が無いと不安になります。 レッスン内容も、毎回は書きませんが月1回位に親御さんに、お知らせしています。 とても喜ばれています。例えば、聴奏が♯3つ迄出来る様になりました、苦手だった連符がスムーズに弾ける様になりました。短い文面でも、我が子のレッスン状況が分かる様で特に忙しい親御さんに喜ばれています。 最近は、共働きのご夫婦が殆どですので、ご家庭によって私とご両親とグループLINEをしています。お父さんがピアノのレッスンに興味の有る方には喜ばれていますし、車の送迎を帰りはお父さんがする、低学年の家庭にも便利な機能です。 若い30代だけではなくて、シニア世代もLINEを活用している方が多く、約1年前には私より歳上の生徒さんに、アプリの情報教えて貰いました笑 紙に対する愛情は、昭和ど真ん中の私にも有ります。生徒さんがくれたお手紙は、ずっと大事にとって有りますので、たまに読んで○ちゃんもうアラサーになっているねーと、昔を思い出してますので、LINEと言う現代の機能と紙と言う昔の物と、今の所私に関してはバランスが取れています。 月謝に関しても、遅れがちな家庭の方にも LINEで、可愛絵文字付きで「よろしくお願いいたします」と書きますと、相手に威圧感与えずに、それから遅れなくなったご家庭も有ります。 まだまだ、書きたい事有りますがこの辺にしておきます。ありがとうございました。 |
コモド先生再度の書き込みありがとうございます。 私は、文明の利器には非常に弱く、必死でついていってる次第です。 ですから、私が今までと違う事をするにはかなりの時間を要します! コモド先生の言われる、PDFファイルをラインにはりつけも、やった事ないので、勉強してみます。 昨日一晩考えていたんですが、連絡帳にテキスト代金の領収印を押すのは、私にとっては一目瞭然で、もらったかどうかのチェックが非常にわかりやすいんです。勿論私のノートにも記載していますが、ここでも二重チェック出来るようにしています。もしもこれをラインでやったとしたら、ラインを見ない限りわからない。連絡帳だと毎週確実に見る。月謝と違って、テキスト代頂くの以外と忘れるんです。 試行錯誤していきます! |
某教師先生 先生のスレ立てのおかげでみなさんのご意見を聞くことができて大変参考になります。ありがとうございます。 うーん、私もやはり連絡ノートは無くす方向かなぁ。 私も月謝袋に領収印+連絡ノートに受け取りましたの文言を書いて二重に確認していますが、これも袋に印+LINEで受け取りましたと送れば二重になりますかね。 夫が「月謝もペイ払いとか送金とかにできるんじゃない?今時現金?」と言うのですが、ここはやはり親からお金をもらって習い事をしているということを生徒に実感してもらいたいなぁと思っています。そのうちこれも時代遅れになるのでしょうね。 私はピアノ教室以外の件ではPDFファイルをラインにはりつけて送り、先方が紙面にしたい場合はプリントアウトしてもらうのですが、発表会のお知らせなど長文になるものはその方法にしようかと思います。なるべく統一しないと自分が右往左往しそうで^^; (紙面で見たい人がプリンターを持ってない場合は紙で配布ですよね) 始めるなら年度初めがちょうどいいですよね。 ちょっと今週煮詰めてみます。 |
Gobaerts先生書き込みありがとうございます。 私も連絡帳には次の月のレッスン日や教材費や、宿題の内容や、月謝を頂いた日にちとハンコ、教材費を頂いた日にちとハンコなどを書いています。 Gobaerts先生の書き込みを見ておもいました。 連絡帳を全くなくすと、月謝と教材費のハンコを押す所がなくなってしまう。勿論月謝袋には押していますが、私は連絡帳にも日付とハンコを押すという、二重のチェックをしているんです。上手に使い分けをしていこうと思いました。いずれは月謝もキャッシュレスの時代がやってくるのでしょうが… 色んな気づきをありがとうございました。感謝します。 |