今年もあと数日ですね。 一年の締めはみなさんのいい話を聞きたいなと思ってスレを立てました。 私は昨年の年の瀬に心が温まるような出来事があったと書き込んだ記憶があるのですが、今年もいいことがありました! 小4で中受準備のためにピアノを辞めたSくんが中学に受かり一年近く経ちますが、やっぱりピアノを弾きたいと戻ってきてくれたことです。お母様からお電話をいただいた時は嬉しかったです。そういう気持ちを持ってくれたこと、私を思い出してくれたこと…泣きそうになりました。 ブルグミュラーを半分くらいやった後、ずっとピアノに触らずで、もう3年以上も経っているので、どの程度残っているかしら?と、楽しみと心配が入り混じってレッスン再開の日、見事に譜読み力が落ちていましたが(汗)、口を酸っぱくして指導した手のタッチの良さは残っていました。頭の良い子なのでたぶん譜読み力は戻ると期待して、タッチが染み込んでいたことにまた嬉しくなり…。 実は昨年、私の講師史上、最もメンタルをやられる出来事があって、吹っ切ったはずなのにたまにフラッシュバックとかして空虚になったりもしましたが(本当に凹むとこうなるんですね)、今回のSくんのような出来事で埋まっていくものなのかもしれませんね。 また来年も頑張れそうです。 みなさんのお話も聞かせてください。 |
Gobaerts先生 新年早々のコンクール、お疲れ様でした。 入賞も良かったですね^_^ 発表会の選曲は進んでますか? 模範演奏ができないですが、個人的にはコピーは著作権に引っかかるからダメと言われて厳密に守っているのはどのくらいなんだろう?と思いますので、それと同じ感じになるのかなぁとか思ったりもします。あまり大きな声では言えないですが…。 あ、私もいいことあったんです。聞いてください。 生徒ちゃんの妹ちゃんが入会しました。 親御さんはお姉ちゃんがピアノをやっているから妹には他の楽器をやらせたかったみたいなんですが、初詣に行って「今年はピアノが習えますように」って神様にお祈りしてたから…とお姉ちゃん談。 そのお姉ちゃんは楽しそうに弾く子なんです。きっとピアノは楽しいんだと妹ちゃんには映ったのでしょうね。 お姉ちゃん、妹に教える気満々です(笑) |
某教師先生 明けましておめでとうございます。 一年の始め、ほっこりとした気持ちでスタートできると今年はいい年になりそう!と思えますね。 私も普段のご挨拶もですが、年末年始の挨拶の仕方はこちらからの声掛けでやっています。親が教えてない子もいますが、知っててもなかなか言い出せない子もいますよね。 お月謝袋の渡し方もきちんとこちらに向けて両手で「よろしくお願いします」ということをずっとやってきました。「はい、お金」と投げる感じで渡す子もいたのでこれは黙ってられない!と思いまして^^; 先日、別の習い事でそういう風にお月謝を先生に渡して「ちゃんとしてるのね」って褒められた!と言っていた生徒がいました。 しつけは講師の仕事ではないかもしれませんが、生徒が別のところで褒められるのは悪い気はしませんし、ちゃんと教えればできる子は多いのでこれからも言い続けます^_^ |
コモド先生、皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 私は今日からがレッスンスタートでした。どの子も皆ちゃんと新年のご挨拶が出来るんです!小さな子はいつどのタイミングで言ったらいいかがわからないだけであって、こちらから、じゃぁお正月のご挨拶しようか。と言えば、ちゃんと言えるんです。かわいいですね!若かりし時は、何も言わない子に対して、親から何も習ってないのね!とがっかりしていましたが、ある時から、この方法にすると、なんだ皆言えるじゃないと発見したんです。 ほっこりした、レッスン始めでした。 |
風鈴先生 明けましておめでとうございます。 受験生が戻ってきてくれるのも嬉しいですね。一旦音楽から離れてみると自分にとってどんなものだったのかがわかる場合がありますよね。 テレビ局の音楽担当というお仕事もあるんですね。 音楽の仕事(就職)は少ないと言われていますが、その人次第で道を切り開いていけるものなんですね。 昨日、生徒から「ここの指使いがわかりません」とラインがきました。お母様が元旦なのに子供が勝手に連絡してしまい申し訳ありませんと追いラインがきたのですが、元旦からピアノを弾いてくれているのかと嬉しくなりました。お休みの日に連絡してくるのは賛否あると思いますが、私はその気持ちが嬉しかったですね。 食い倒れ、飲んだくれている私にも喝が入りました^^; |
> コモド先生 コモド先生皆様明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 昨日大晦日に、受験で休んでた生徒さんから、2月からまたピアノやりたいから、先生の空き時間教えて下さい!と、お母様から、連絡有りました。 お母様の話しですと、ピアノ教室から離れて数ヶ月、娘にとってピアノが大切かが良く分かったようです、と仰って頂きました。受験の盛んな地域ですので、本来は先月の発表会にも出たかったようです。コンクールにも。 あと、35歳の元生徒さんと数日前偶然に会い、今はテレビ局で音楽担当として、大変だけれど楽しいと、立ち話しました。 今、テレビっていろいろチャンネル有るんですね!聞いた事もないチャンネルでしたが、生き甲斐の有る仕事見つけて良かったと思いました。昨年、今年辛い事があったので嬉しかったです。 |
一講師先生 先生も、成人した(しかもお母様になった)生徒さんとやり取りなさったのですね^_^ お子さんの習い事のお悩み相談係なんて、よほど信頼がなければ相談しようと思いませんので、きっと一講師先生のことをずっと信頼しているのでしょうね。 そして先生が信念をもってレッスンなさってきたことが生徒さんに伝わって、それがそのお子さんにも生かされているなんて素晴らしいと思います。 実は私も、ピアノのレッスンでは喋らない生徒だったんです^^;でも表現したい気持ちはもっていました。 この子は喋らないけど、ピアノで訴えてくるからと当時の先生がわかってくださって嬉しかったです。 一講師先生が「人の心を打つ演奏」と生徒さんのことをわかっていたことを生徒さんも感じて一講師先生を信頼なさったと思います。 |
Gobaerts先生 先生は新年からお忙しくなりそうですね^_^ 発表会もコンクールも選曲が命みたいなところがあるので、頭を悩ませますがそれはそれで楽しくもありますね。 DVDの購入、99%ですか。 私自身はかつて子供の習い事の発表会のDVDは買わない選択肢は無かったですが、今のご時世そうでもないんでしょうね。そんな中で99%購入はすごいことですよね。 その生徒さん、他の習い事はやめてピアノは続けるのはきっとGobaerts先生とのレッスンが楽しかったんですね。関係も良好だったのですね。保育士さんになれるといいですね。(もうなっているのですかね??) |
風鈴先生 体調はもう大丈夫ですか?? お買い物もままならなかったんですね。心配です。 体力的にも精神的にも参っている時って、ちょっとした気遣いが本当に嬉しいものですね。 何も物が欲しいとかでなく、お具合はいかがですか?とか、お大事にしてくださいの一言でもくださるとうれしいものですよね。 量より質、わかります。 どうしても考え方の違うご家庭はありますので、考え方が合う教室の方がお互いのために良いんじゃないかと思います。 ブルグミュラーのコンサート、とてもいいと思います。先生が弾くと別の曲に聴こえるらしいです^_^ 私も以前、シューマンの子供の情景をサロンコンサートで全曲弾いたのですが、難易度は高くないしーなんて楽観的に思っていたら、それぞれの特徴を抑えて綺麗に弾くのは案外大変でした(^^;; でも風鈴先生ならきっと素敵に弾くのでしょうね。 私の生徒にも聴かせたいです。 |
某教師先生 小1から高 2まで通ってくれることもすごいことですが、成人になった姿を見られるなんて、しかもレッスンに来てくれるなんて嬉しいですね。 それに先生がプレゼントした曲ですか。きっとその生徒さんはいつかその曲を弾いて、先生に聴いていただきたいとずっと思っていたのでしょうね^_^ かくいう私もこの夏35年ぶりにある恩師にお会いしてピアノを聴いていただいたのです。かなり懐かしかったのでお話も含め、レッスン時間はなんと10時間(O_O) あなたが演奏をずっと続けていてくれたこと、またあなたの音色を聴けたことがとても嬉しいとおっしゃっていただきました。 その成人になった生徒さんも同じ気持ちかと思いますが、私のピアノの原点はその先生なんです。ただ懐かしいだけではなくそこには感謝の気持ちもあると思います^_^ |