びっくり仰天パート14でも書かせていただきましたが、コンサートのお誘いをした時の生徒の反応にもやもやします。 私自身、コンサートは割と出演する機会があるのですが、自分の生徒にチラシを配るのは数年に一度です。開催地が地元に近い時だけです。 そんな数年の一度のコンサートでさえ、「友達と遊ぶ」「ゲームをするから」「興味がない」「お金がかかる」と本人に向かって言える神経が理解できません。たぶんおうちでもそんな話をしているのでしょう。 100歩譲ってお友達と前々から約束してたとしたらまだわかりますが、先生に(の演奏に)興味がないって本人に言っちゃいます? その子に「逆に私が”あなたには興味がないわ”って言ったらどう思う?と聞いたら、別にいいんじゃない、あ、そうって言うとのこと。 そんなこと言ったら親がクレームつけますよね。 そんなに世の中冷たくなってるんですかね? 別にみんなに来てほしいとは言いませんが(本当は私の頑張ってる姿を見せたいですよ)、相手がどう思うか、想像する力が欠けている子が目立つ気がします。 みなさんはそういうことを思う時ありますか? |
|
演奏会後のレッスンで何気にその日はどこか行ってた?と聞くと、家にいてゴロゴロしてた、買い物(ホムセンぶらついてた)等々、期待はしてないものの、やはりなんだか気持ち的にはガッカリする部分はありました。 結局、保護者が興味あるかないかなんですね。これで各家庭の考え方がはっきりした感じです。これからはそんなおうちにはチラシ配るのはやめます。チラシもらってないと言ってきたら「興味ないでしょ?」といえばいいんですよね。 幸い、来てくれた子は「楽しかった」「また聴きたい」という感想をくれたので、そんな風に思ってくれる気持ちを大切にしていきます。 |
もうそんなもんかと諦めています。発表会の感想もこちらから質問しないと誰も言ってくれません。 我が家は自分の娘ですら、お母さんが練習しているのは当たり前だから興味持って聴いてないし、発表会で私が弾いた曲もたいして記憶に残ってないみたいです(泣) 生徒さんも熱心に練習する子はあまり無く、コンサートにまで足を伸ばそうという感じではありません。 それでも練習ゼロって子もあまり無く、それぞれのペースでピアノや音楽を楽しんでいる感じはします。 我が子も音楽はむしろ好きで、合唱の楽譜見て私が伴奏してメロディ歌って、娘2人が一緒にメロディやハモリ歌って楽しむこともあります。姉妹でネットで流れている曲をハモって歌ってる時もあります。 つい先日も野外で自衛隊音楽隊の演奏聴いて、三者三葉で違う手拍子打って楽しんで聴いてました。 だからコンサート行くほどでもないけど音楽好きだったらまぁいいか、ぐらいに思ってレッスンしてます。 合唱コンクール伴奏練習している生徒さんもいるし、うちの娘みたいに歌うのが好きでもいいし、何かしら音楽に関わっていればいいや、と思ってます。 |
笹団子先生 私だったらまず先生の体調を気遣いますけどね。 逆に生徒が体調不良でレッスンを休みますと言ってきた時に、「お熱、つらいですね。お大事になさってくださいね」等の言葉を添えると悪い気持ちはしないですよね。 なんていうか、ちょっとした言葉もかけられないのかと思いますよね。 あんだんて先生 私も知らせなくてもら別にいいんですけど、生徒の中には行きたいと言ってくれる子もいるので、そう言う子にはチラシを配り、他の子には配らないというとまた問題になったりします。誰それちゃんはもらったのに、ウチは配られてない、とか。 先生のようにラジオや新聞に載るような演奏会じゃない時も多いので。 ビジネスと割り切ることも大事ですが、やはり人と人の触れ合いの習い事、ちょっとした気遣いや言葉かけなど、礼儀はあると思うのです。要はその切り替えのバランスですよね。 古いおばちゃん講師先生 先生のコンサートに行かないと言う選択肢は昔は無かったですよね。 もし用事で行けなくてもチケットは購入して誰が他の方にお譲りする、または当日は伺えなくて申し訳ありませんとお花は届けるのがマナーと訴えていたある先生のブログを拝見したことがあります。 今の時代、そこまでしたらかなり丁寧だと思いますが、それよりも平気で「面倒臭い」「興味がない」と言ってしまう神経が信じられません。これはピアノの先生に対してだけじゃなくて人間関係における礼儀だと思うのですが、それも古いんですかね。 |