ピアノ教室お悩み掲示板 > 記事観覧
発表会の曲 ( No.1626 )
日時: 2022年08月22日 16:13
名前: かえで [ 返信 ]
[ 削除 ]
先のスレッドで、中学2年生の女の子さんの発表会の曲についてご相談がありましたが、私の所の生徒さんも、中学2年の女の子なのですが、まだブルクミュラーが終わったばかりのレベルです。
やはり、大人っぽい曲をと思うのですが、なかなか弾けるレベルの曲が見つかりません。
他の中学生は幻想即興曲とかそれなりの曲を弾くので、ちょっと差がありあすぎて。。。
簡単だけど、中学生らしい、見栄えが良い曲は、何か無いでしょうか。
何かありましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。


1
▼ページの最下部に移動
Re: 発表会の曲 ( No.1662 )
日時: 2022年08月30日 00:40
名前: かえで [ 返信 ]
[ 削除 ]
> さるたこ 先生へ

アドバイスをありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。

沢山の曲をありがとうございました。

ゆっくりですが、譜読みは出来そうですので、近現代の曲も考えてみます。
教えていただいた曲を弾いて聞いてもらい、好きな曲の候補をあげてもらおうと思います。
何か見つかりそうです。

ありがとうございました。


Re: 発表会の曲 ( No.1660 )
日時: 2022年08月30日 00:32
名前: かえで [ 返信 ]
[ 削除 ]
> ちびすけ 先生へ

アドバイスをありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。

「さくら」も「紺碧の海」も素敵な曲ですね。
確かに、音域が広いというのはいいかもしれません。
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。


Re: 発表会の曲 ( No.1659 )
日時: 2022年08月30日 00:12
名前: かえで [ 返信 ]
[ 削除 ]
> じゃむ 先生へ

アドバイスをありがとうございました。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。

やはり、キャサリン・ロリンの曲を選曲されることが多いのですね。
ピアノの叙情詩、雰囲気が良いですね。

知らなかったので、まず自分で弾いてみてその生徒さんが好きそうなものをピックアップして聞いてもらおうと思います。
今後も、同じような感じの生徒さんにも使えそうですね。

ありがとうございました。


Re: 発表会の曲 ( No.1646 )
日時: 2022年08月26日 21:57
名前: さるたこ [ 返信 ]
[ 削除 ]
小学校半ばとか中学生になってから習い始めた生徒さんが何年か前続いたので、簡単だけど子どもっぽくない曲をよく考えていました。

やはりアメリカ系の教本とかに、ペダル踏んで音域広くてでも意外とパターンだけで弾ける曲が多く、発表会に使いました。小3で始めた生徒さんで、中学生の時キャサリンロリンのプレリュード弾いてもらいました。
中1の冬に始めた生徒さんで、髙2の発表会でサティのジムノペディ・グノシェンヌ各1番弾いてもらったことあります。

平吉たけくに作曲「夕映の湖」きれいです。ブルク終了くらいだと思うのですが、近現代の楽譜に慣れてないと譜読みし辛いかもしれません。
ノリのいい曲が好きならば、ギロックのジャズスタイル曲集の中からとか、ハチャトゥリアンのエチュードとかもあります。
先の中1で始めた生徒さんが、ギロックのジャズスタイルの曲弾いたら、他の生徒さんのウケも良かったです。


Re: 発表会の曲 ( No.1639 )
日時: 2022年08月25日 09:50
名前: じゃむ [ 返信 ]
[ 削除 ]
そういう中学生に
キャサリン・ロリン ピアノの叙情詩
の中から選曲することが多いです。
親しみやすいメロディと、繰り返されるコード進行が多く、大人っぽい雰囲気もあっていいですよ。

何年も前にここの掲示板で紹介されて、飛び付いた気がします。


Re: 発表会の曲 ( No.1638 )
日時: 2022年08月25日 08:57
名前: ちびすけ [ 返信 ]
かえで先生

うちの教室も、初級レベルのまま中学生になってしまう生徒さんが増えてきました。私も、簡単だけど大人っぽい曲、聴き映えする曲を探し求める日々です。

グローバル ピアノ教本(5)の中にある、
「さくら」はいかがでしょうか?
ギロックのアクセントオンの
「紺碧の海」もいいと思います。

↑どちらも音域が広いので、聴衆目線で視覚的にも映えるかと思います。

私も参考にしたいので、こちらのスレ立て有り難いです。


Re: 発表会の曲 ( No.1635 )
日時: 2022年08月25日 00:02
名前: かえで [ 返信 ]
[ 削除 ]
> みゅう 先生へ

アドバイスをありがとうございます。
そうですね、レベルとか見栄えに拘らなければあるかもしれないですね。

他の子のことは考えず、この子はこの子として選ぶのがいいのかもしれないですね。
綺麗に弾ければ、どんなレベルの曲でも魅力的になりますからね。

ありがとうございます。
考え方を変えて探してみます。


Re: 発表会の曲 ( No.1633 )
日時: 2022年08月24日 22:53
名前: みゅう [ 返信 ]
[ 削除 ]
なかなか思いつかないのですが、中学生でブルクが終わるかどうか?のあたりの生徒は、
ブルクが好きではなかったので、代わりに今 「プレソナチネ」というテキストを使っております。

その中の曲で中学3年の女の子に、「ベートーヴェンの2つのソナチネ第1番第2楽章」を弾いて貰っていますが、やはり古典的なクラシック曲ですので、指導してて、アナリーゼとやったり、転調の事を言ってみたりすると、教え甲斐があり、面白そうにしてくれます。受験生だけれど、この曲だけのレッスンでも、美しく綺麗な音質で弾いたら、とても魅力的で人を惹きつけるように思います。レベルとか、見栄えに拘らなければ、沢山あるように思います。


1
▲ページの最上部に移動
タイトル
お名前
E-Mail
削除キー( ※記事を後から削除する際に使用します )
コメント
画像


文字色
Powered by Rara掲示板