かんむっ・にいむっ
送信中です…しばらくお待ち下さい
お使いの通信回線等により時間がかかる場合があります
|
ワード検索
|
フォトアルバム
|
管理用
|
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
今朝の続き
ちょいが山
投稿日: 2023年05月29日 08:55:03
No.1231
【返信】
神んの島方向へ行きましたが、イトヨリかアッジャコ釣りでしょうか?
今朝の続き
ちょいが山
投稿日: 2023年05月29日 08:51:24
No.1229
【返信】
「命の水」 今も湧き出ていますよ。
今日の大当
ちょいが山
投稿日: 2023年05月29日 08:50:15
No.1228
【返信】
今日の大当は、晴れたり曇ったりしています。 風はあっても南からで湿気がウカ(多い)ですよ。 昨日もでしたが、ただ暑いのではなくジメジメしています。 どうやら、梅雨に入っていますねぇ。
唐仁原や当房は万世で聞きますねぇ。 中国からの難民だった可能性があるのですか。 → (
https://373news.com/_column/nanp.php?storyid=175883
) それも政府高官や医者に技術者がおおかったとか。 子孫にはビンタの良い方が多いのでしょう。 そう云えば、有名な政治家のお父さんは万世でしたねぇ。
記事は今の難民の受け入れの事です。 日本は外国から色々なことを取り入れて来ましたが、島国だったですから必要以外は排除してきたのでしょう。
しかし、これからもそうで有って良いとは云えませんね。 なんせ今でも労働力不足です。 外国の方にずっと住んでもらったり出稼ぎに来てもらったりしないと人が足りませんね。
日本に住んだり来たりすることは日本の文化に溶けもむ事だと伝え、日本の法律も受け入れてもらって日本に貢献してもらいたいものです。 「住めば都!」きっと受け入れてくれると思いますがねぇ。
石積みの技術も中国からでしょう。 今日の3枚を載せます。
今朝の続き
ちょいが山
投稿日: 2023年05月28日 10:35:04
No.1227
【返信】
集落内の見えない所の石垣も草が生えて来ました。
しかし、手をかけるのも大変な作業ですし、ほったらかしですが仕方ないですよ。
今朝の続き
ちょいが山
投稿日: 2023年05月28日 10:30:11
No.1226
【返信】
家の入口は、石積みの所が多いです。
今日の大当
ちょいが山
投稿日: 2023年05月28日 10:28:34
No.1225
【返信】
今日の大当は、晴れたり曇ったりしています。 東南東の風らしく集落内は風を感じず生暖かい空気が漂っていますよ。
大相撲も今日までですねぇ。 今場所はあっという間に過ぎたように感じます。 と云うのも、明生関が頑張っていましたので、応援に力が入っていましたよ。 → (
https://373news.com/_column/nanp.php?storyid=175837
) 終盤は足の故障ですかねぇ? 負けが込んで来ましたが、南風録に載るぐらい見ごたえは有りましたねぇ。
負けた相撲も立派に取っていましたねぇ。 ネットに載っていましたが、目に眉毛が入るとかで病院で危険だと言われたとか。 それで治療したのでしたかねぇ? 今場所の相撲はいつもと違って見えました。 来場所が楽しみです。
今日の3枚を載せます。
今朝の片浦
ちょいが山
投稿日: 2023年05月27日 08:13:03
No.1224
【返信】
今日は、本誓寺で総代が集まり令和5年度の総会が有ります。
今朝の続き
ちょいが山
投稿日: 2023年05月27日 08:10:21
No.1223
【返信】
先人の知恵! 曲線などよく積んだものですねぇ。
今日の大当
ちょいが山
投稿日: 2023年05月27日 08:08:36
No.1222
【返信】
今日の大当は、晴れたり曇ったりしています。 風は感じず朝からヌッカですよ。
ながぐつきよし、おはようございます。
今度は、かからん葉で作りましたか。 小さい頃食べたような? クマタケランの葉っぱで作り方がネットに載っています。
奄美では「かしゃもち」と呼んでいるらしいですよ。 → (
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kashamochi_kagoshima.html
) (サラン葉(クマタケラン・月桃の仲間)は、やはり笠沙には奄美や沖縄から持って来たか流れ着いたのでしょうねぇ。
記事には、ダゴの他にもオニギリも包んでいたとの事で、殺菌効果、防虫効果の作用があるとかで、高い効能を持つ葉っぱで作る先人の知恵がつまった団子であるとの事です。 また、薬草として煎じて飲んでいたらしいです。
「次世代に伝えたい大切な味」と、農林水産省が鹿児島の郷土料理として取り上げていますねぇ。 ながぐつきよし! おませします。笑)
今日の3枚を載せます。
ヨモギ団子
ながぐつきよし
投稿日: 2023年05月26日 21:44:45
No.1220
【返信】
今日、されん葉団子とかからん葉団子作ってもらいました。かからん葉は、されん葉ほど香りはしませんが、食べてみるとかすかに、かからん葉の香りがします。懐かしい味です。
今日のヨモギ団子の分量
だんご粉500㌘・粉黒砂糖300㌘・ヨモギ300㌘
塩小さじ1弱・水は適量(こねた時に耳たぶくらいのやわらかさ)・されん葉やかからん葉等に包んで20分から25分位蒸しました。
[1]
かつおビンタ
投稿日: 2023年05月27日 06:06:29
No.1221
かからん団子=懐かしいふる里の味。
枕崎方面では”ぱっぱら団子”と呼んでいました。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る