大耳掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

きのうはどうもありがとう! 2023年9月8日金曜の大耳ネットワークの夕べ。
大耳 下松 投稿日:2023年09月09日 22:57 No.745
きのうはどうもありがとう! 2023年9月8日金曜の大耳ネットワークの夕べ。  
今回の夕べは、またまた新しい参加者があり、楽しく妖しい夜の宴になりました。
来てくださったみなさん、ありがとうございました! 来れなかった方は、また今度。
次回は9月22日の金曜日です!遠慮なくご予約お願いします。
今回のソロは、寺本くんの詩の朗読とオサダくんの弾き語りがありました。
寺本くんは、3本の雰囲気の違う作品を朗読してくれ、言葉の持っている力を改めて感じさせてくれた。
オサダくんは、「未熟」という新曲を歌い強烈なオサダワールドで聴く者をを蒼ざめさせた。
踊り組の、あかねちゃんは無敵のダンサーに成長している。どんな時でも自分の踊りをしっかりやる姿がカッコイイ!
鳥飼さんは、人生の脱力ができている。それが踊りの魅力になっている。
ちょこさんは、ジワジワと調子が上がっている。動きのキレも良くなってきた。
かずっちさんは、お仕事でかなりキツソウではあったが、舞台にあがるとファインプレーの続出だ!
新参加のマミさんは、必死で頑張ってる姿が美しい。これからだ!
前回から参加の永江くんも今回初めて踊ったが、パワーがあって凄みもあった。
寺本くんは、夕べではあまり踊ってなかったが、ラストのセッションで迫力の存在感を示した。
音楽組では、前回から参加の永江くんは、ドラムの叩き方に進化が見られた。次回も楽しみだ!
花田さんのギターは、今回は最初のセットだけだったが、おもしろい音楽のアプローチをされていた。さすがだ!
かさいくんは、ピアノでもキーボードでも音楽を演奏する楽しさに溢れている。そこが彼の音楽の魅力だ。
みやいくんは、病み上がりだったが、どんな楽器も(ドラム・ベース・リコーダー)みやい流に弾きこなしているのが凄い!
寺本くんのボイスは、声に力があり場に大きなパワーを注ぎ込んでいた。
久しぶりに参加のサネマツさんは、やはり凄い即興ミュージシャンだ!ライブパフォーマンスが並外れている。
オサダ君のボイスは乾いていてクールだが、なぜか人情味に溢れている。
新参加のマミさんは、とにかくボイスの人である。彼女の声はすべてを包み込む優しさを持っている。
今回の夕べは、新参加者の活躍と古い人達のやり過ぎで、想像を超えた面白いセットが続出の楽しい宴になりました。
観ても楽しいやっても楽しい大耳ネットワークの夕べへ是非遊びに来てください!
気にかけてくださったみなさん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
大耳ネットワークの夕べはみなさんの愛情と好奇心と参加で成り立っています。
次回9月22日金曜の夕べもよろしくお願いします!
新しい大耳掲示板のアドレスです→https://rara.jp/ohmimi/
写真は今回9月8日の夕べです。


サネネ 投稿日:2023年09月13日 09:29 No.750
先日はお邪魔しました。
最後のセットで自分がピアノを叩いていて、終わった後にみやいくんが「あの最初のピアノ良かったですね」と言ってくれたので「いや、あれば石橋英子とオルークと山本達久の石橋英子のピアノのー」「カフカ鼾ですね」と即答されたのは嬉しかったDEATH。です。

思えば山本達久というドラマーを知ったのも高岡さんのライブでした。


サネネ 投稿日:2023年09月13日 09:34 No.751
URL、homeにリンクされてて、投稿自体に反映されてないので一応追記しときます。
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/12677


大耳 下松 投稿日:2023年09月13日 21:32 No.756
サネネさん、夕べの感想や紹介バンドのリンクをありがとうございます!
先日の夕べはあなたの参加でより面白く刺激的になりました。
僕は、ボイス3人組でのあなたのパフォーマンスが強く印象に残りました。
また懲りずに夕べに来てください!

それから、カフカ鼾のリンク先のインタビューや音源を聴きました。
即興演奏に関してとても貴重なコメントが書かれてあり、良かったです。


みやい 投稿日:2023年10月12日 03:05 No.798
サネネさん、こちらこそありがとうございました。
(久しぶりにここを覗き、ようやっと気付きました)
その時お話したような、話さなかったような…と記憶が曖昧な、村上春樹の短編が原作の映画「ドライブ・マイ・カー」からの公式MVを貼っておきます。
https://youtu.be/govpaPZgt40
この曲に限らずですが 楽器色々が石橋英子、ドラム山本達久、ミックスや何やがジム・オルークで「これほぼカフカ鼾やん!」とサントラCD(名盤)を去年買い、ひとり驚き喜んでました。

自分は全然違う鑑賞の流れで高岡さんや山本さんをそれぞれ知ったのですが、もっと後年/近年になって両氏や(サネネさんも含め)他の方々が自分の中で様々に結び付いていき「カンタベリー・ツリーや大耳ネットワークみたいで、あっちの色々も音の関わりが有機的で面白いなあ」と いちリスナーとして折に触れ感じています。




お名前
メール
URL

画像を選択してください

    削除キー ( 記事を削除する際に使用 )