掲示板

掲示板


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

祝賀会御礼 手合い係 投稿日: 2023年09月23日 11:00:43 No.46 【返信】

 昨日の飯塚先生ご昇段祝賀会にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
 司会のK尾師範代はじめ、受付などでご協力いただいた方々にも御礼を申し上げます。
 これでもう、一門の誰かがプロになってくれれば本当に思い残すことはありません。
 今後なにかパーティをやるときは、誰かにすべてを託したいと思っています。
 これ、意外にやることが多いので、マニュアルめいたことを書いておきましょう。

1 開催日決定、会場予約
 だいたいの人数や会費を想定する必要がある。今回の場合はH生会長最優先というテーマもあり、ここが勝負どころだった(笑)。
2 発起人依頼、案内状作成
3 出欠確認、会場と料理や飲み物の交渉
 会社主催のパーティと違って、赤字は絶対回避したい。でも会費は安くしたい。
ふつうは料理を削っておくのだけど、今回はケチりたくない。第二の勝負どころ。
未成年者の飲み物代を半額にしてもらったり……
4 祝辞やイベントなどの段取り、司会者用台本作成
 今回ちょっと油断したのは想定以上に長いスピーチ。歓談の時間が短かった……
 適度に笑いがとれるスピーチ要員手配。モノマネ、よかったです(笑)。
5 発起人用の胸飾り用意。出席者名簿作成(会費チェック用)、芳名録購入。
  筆ペンやサインペンも忘れずに。
6 花束用意。大盤や盤駒用意。
7 司会者、受付などスタッフ手配。
8 当日必要なものを搬入。
9 出欠の心配。これはもうしょうがないわけだが……
  今回最大の反省は、当日にN九段に確認を怠ったこと。
  定刻20分過ぎにやっと電話がつながり、「あと10分で着きます」
  某棋士に開始時刻を聞かれて自信たっぷりに「19:00」と断言してたらしい。
  しかもすでにロレツが怪しい……

 開催日が近づくにつれて、残念ながらキャンセルの連絡が入ってきます。
 当日の赤字ラインは欠席者3名以内。かなり厳しい数字です。私のパーティ幹事史上でも最大のピンチ。
 最後にロレツどころかすでに真っすぐ歩けないN九段が到着されて、赤字回避が確定しました。

 H生会長は18:00過ぎのご到着。
 会場の隅には一門S励会員が並んで、お客たちと将棋を指している。
 早めに到着された会長と前会長はじめ、20人のプロ棋士が談笑。
 もんじゃ君、巨漢T博士、プレジャー君、ロータス君など元教室コーチの面々もいる。
 死ぬ前の人が見るという「走馬灯のような光景」に、私は臨死体験をしているような錯覚に陥りました。いま頓死しても悔いなし(笑)。

 周囲にこの日いちばんの大爆笑がわきおこったのは、歓談の時間に、TJ(手合いジュニア)とS励会6級になったミラクル君に早指しをさせようとしたときのこと。
 この2人はなんどかネットでは指したことがあります。
私「ミラクル君、次の相手がきたよ」
ミラクル君「誰、その人?」
私「手合係朗」
 ミラクル君はしばし私とTJの顔を見比べて一言。
ミラクル君「弟?!」
 S励会員になっても相変わらずのミラクル君でした。

 さて、メインイベントのリレー将棋の時間が迫ってきます。
 N九段はもはや立っているのがやっと。「大丈夫? 将棋できる?」
「大丈夫れす! 将棋、大丈夫れす!」
 ぜんぜん大丈夫じゃない(笑)。
 結局、予定の12手どころか4手指したところで強制終了(笑)。
 実はこのリレー将棋、一門側が師匠とK山三段が居飛車、あとの二人が振飛車なので、
序盤に居飛車党を配置してあったのです。
 ところがN九段、迷惑千万にも3手目5六歩! なんと中飛車の形だけ作って交替したのでした。
 最後は会場の関係で10秒将棋。手に汗握る終盤となり、会場は大いに沸きました。
 終了後、さすがに無理だろうと思いながら、S励会員に「誰か棋譜並ぶ?」と聞いたところ、その夜のうちに送ってくれたのが初段のJ君。
 せっかくなのでここに載せておきましょう。

「飯塚八段昇段祝賀会席上リレー将棋」
先手:行方九段、瀬川六段、深浦九段、遠山六段、及川七段
後手:飯塚八段、K山三段、S木三段、I村三段

▲7六歩△8四歩▲5六歩△3四歩
▲5五歩△6二銀▲5八飛△4二玉
※行方九段泥酔のため、ここで代打瀬川六段
▲4八玉△8五歩▲7七角△3二玉
▲3八玉△4二銀▲6八銀△1四歩
▲1六歩△7四歩▲2八玉△7三銀
▲5七銀△6四銀▲6六銀△3三銀
▲3八銀△4四銀
※瀬川六段→深浦九段、飯塚八段→片山三段
▲4六歩△5二金右
▲4七銀△7三桂▲5六銀△4二金上
▲3八金△9四歩▲9六歩△8一飛
▲5九飛△3五銀▲6八角△2四銀
▲3六歩△4四歩▲5八金△3三角
※深浦九段→遠山六段、片山三段→鈴木三段
▲4七金左△4三金右▲7九飛△8六歩
▲同 歩△8四飛▲7五歩△同 歩
▲同 銀△同 銀▲同 飛△7四歩
▲7九飛△1五歩▲同 歩△同 銀
▲同 香△同 香▲1六歩△同 香
※遠山六段→及川七段、鈴木三段→岩村三段
(ここから10秒将棋)
▲4五歩△1七歩▲1九歩△4五歩
▲3七桂△4四香▲2五桂△2四角
▲同 角△同 歩▲1二銀△2三銀
▲2一銀不成△同 玉▲1三桂成△2二銀
▲1五桂△3二銀▲1四銀△1三銀
▲同銀成△3一玉▲6二角△4六歩
▲5一角成△3三角▲4八金引△4一金
▲7三馬△8六飛▲2三桂成△同 銀
▲同成銀△4七歩成▲同 銀△同香成
▲同金直△4六歩▲3三成銀△同 金
▲4五香△4二桂▲1四桂△1三銀
▲1一角△2二桂▲4三歩△4七歩成
▲4二歩成△2一玉▲4七金△8八飛成
▲3七玉△1一玉▲4六玉△7九龍
▲2二桂成△同 銀▲1四桂△4四歩
▲2二桂成△同 玉▲1四桂△2三玉
▲4一と△4五歩▲5六玉△7六龍
▲6六銀△5八飛▲5七金打△6五角
まで136手で後手の勝ち


遅ればせながら 手合い係 投稿日: 2023年09月18日 17:17:53 No.45 【返信】

久々に例会報告など。
 10日の例会はS藤S一五段のご指導でした。ただし、その前日がS段リーグ最終日。
 ご存じのとおり、М嶋K太三段が前回で昇級を決めていたので、祝賀会を兼ねて招聘しました。
 М嶋新四段が当掲示板に初めて登場したのは12年前。
 R君がS学生名人戦東日本大会に進出し、元S学生名人のМ嶋君に敗れたのでした。
 S段リーグ最終日の翌日の指導なので、プロとしての初仕事ということになります。
 打ち上げには関西S励会同期のロータス君、もんじゃ記者、
最近ついにО座戦担当になったジャパンエコノミー新聞のМ君も参加し、大いに盛り上がりました。
席上、私はМ嶋新四段にこんな質問をしました。
「ふだんの練習なんだけど、ソフト研究、棋譜並べ、実戦、詰将棋の比率はどのくらい?」
「将棋ワールド」にはプロ棋士全員にアンケートを取ってほしいネタです。

 実はこの9日前、私はI塚門下のかいせい4級とLINEでやりとりをしました。
 いつも詰将棋の問題をS励会員たちに送っていて、かいせい君がその解答を送ってきたのがきっかけです。
 27手詰の問題を送って9分後、みごと正解。速い。
 ただし、最近は詰将棋をまったくやっていないとのこと。
 なぜかといえば、「詰将棋をやりすぎると対局中に自然な手を指さなくなりそうな気がするから」、だそうです。
 そこからS励会の裏話やら何やら、チャット状態となって50分……。
 56歳という年齢差を感じさせない雑談がつづきました(笑)。
「ぼくは連勝できないんですよ……」とこぼすので、「前の晩に連勝、連勝と心の中で唱えるんだな」とアドバイス。
 翌々日の例会でみごと3連勝してB消しに成功したのは私の手柄か(笑)。
 LINEの最後に私が、「じゃあいちばん最近プロ入りを決めたK太君に聞いておくよ」「ぜひお願いします」となったのでした。

 K太君の答えはこんな感じでした。
「もちろん正確ではありませんが、棋譜並べはソフト解析の一種と考えるとソフト7割」
「ぼくはG阜に住んでいるので、実戦はどうしても少ないです。2割くらいかなあ」
「同じS励会員でも、人によって全然ちがうと思いますけど、僕は詰将棋はやらなくなりました。1割くらいかな」
 もちろんK太君もこうなるまでには詰将棋を死ぬほど解いたのは間違いないでしょう。
 ソフト研究が練習の7割というのは、プロ目前のS励会員にとってスタンダードに近いような気がします。

 こんどの金曜日はI塚八段のご昇段祝賀会です。
 私がH生会長に決死の覚悟で(笑)手紙を書いたのは7月のことでした。
 I塚八段とS励会同期のH生先生にはなんとしてもご来臨のうえお祝辞をいただきたい、
 ついては日程を先生のご都合のよい日に設定するので、9月か10月の金曜の夜にお願いできませんか……。
 ものすごく断りにくい、「必至級の詰めろ」のつもりでした。
 そのお返事は、「いま自分の日程を決められない状況です。設定していただいた日が可能ならお伺いします」。
 文句のいえない「詰めろ逃れの詰めろ」(笑)。
 やきもきして1ヵ月をすごしたわけですが、9月初めにお返事がきて、
まことに光栄なことにご出席いただけることになりました。
 というわけで、22日夜は遅刻厳禁です。


社D戦速報 手合い係 投稿日: 2023年08月29日 18:54:52 No.44 【返信】

日曜日の速報が出ました。
わが軍団はとにかくメンバーがそろっただけでも上出来。
6部が7人確定したのは土曜日の夜でした……。

1部は2勝2敗と厳しい結果ながら、
2日目までの貯金が生きて暫定2位。
1位のK田リトルギャングと2敗でならび、勝ち数で0.5ポイント差です。
3位のS風館も2敗なので、最終日は3チームの勝ち数勝負。

2部はメディカル編集者М君、F女子大I准教授の出馬を仰いだものの、
大学ОB3チーム、高校ОB1チームが手強く、1勝3敗に終わります。
ただし下位チームが軒並み伸びず、暫定11位と残留圏内。
10位とは勝ち点で2点差があって逆転は厳しく、
逆に12位とは勝ち点同点、勝ち数1ポイント差です。
最終日が生き残りをかけた戦いとなりました。

5部は3勝1敗でしたが、C大シルバー軍団に苦杯を喫したのが痛く、
1位と勝ち数1ポイント差の2位となりました。
3位とは勝ち点1点差、勝ち数9ポイント差。
ただし、最終日に上位チームが残っているので大勝負となります。

6部は2勝2敗でチームは暫定9位。
このリーグは大混戦です。
最終日に3連敗しないかぎり残留できるはずですが、油断大敵。

というわけで、最終日は4チームとも正念場です。
メンバー集めには一層のご協力をお願いします。


追記:訂正版 手合い係 投稿日: 2023年08月24日 13:55:14 No.43 【返信】

※前の投稿、前半が消えていました。

 昨日投稿したS励会試験結果、中途半端だったので補足します。せっかくなので関西の結果も同様に数えておきましょう。
 関東は二次試験に進んだのが17人で11人合格でした。
 関西の二次試験もまったく同様で17人中11人合格。
 うちK修会員が15人というのも同じで、二次に進んだ非K修会員のうち1名合格というのも同様です。
 K修会員(東北、東海、九州など含む)をクラス別に見ると、関東ではB1が3人中2人合格:関西ではB1が5人中4人合格、
 以下B2は関東で5人中3人:関西が7人中5人、C1は関東で6人中4人:関西は2人受けてゼロ、C2は双方とも1人受けて合格。
 S励会員側から見て、4級は関東・関西ともに1勝0敗、5級関東7勝3敗:関西6勝4敗、6級関東14勝8敗:関西16勝6敗、7級関西2勝1敗。
 総計で関東が22勝11敗、関西は25勝11敗です。
 目立つのは関西でC1合格者がゼロということ。一次で淘汰されてしまったのですね。
 関東S励会5級以下は16人、関西は19人ですが3人休会でした。
 受験者が17人ずつなので、双方とも1人が1局目4級と対局。不運な2人はそのまま3連敗してしまいました。
 ここまで両S励会の試験内容と結果が似ているのはレアケースでしょう。
ただ、S励会員と受験生の棋力差は明白です。合格率ではなく、勝率では3割強。
両会場を合計して、K修会B1は対S励会員6勝8敗、B2は8勝16敗となります。
5級との対局が3分の1を占めることを勘案すると、やはりK修会B1は6級レベル、B2は7級レベル。定説通りの結果でした。
なお連盟HPの表では受験者の姓しかわからないので、一部は推定です。
長年こういうことを書いてきて、試験結果を分析したのは初めてなので、まったくの自己満足ですがスッキリしました。


追記 手合い係 投稿日: 2023年08月24日 13:52:55 No.42 【返信】

 K修会員(東北、東海、九州など含む)をクラス別に見ると、関東ではB1が3人中2人合格:関西ではB1が5人中4人合格、
 以下B2は関東で5人中3人:関西が7人中5人、C1は関東で6人中4人:関西は2人受けてゼロ、C2は双方とも1人受けて合格。
 S励会員側から見て、4級は関東・関西ともに1勝0敗、5級関東7勝3敗:関西6勝4敗、6級関東14勝8敗:関西16勝6敗、7級関西2勝1敗。
 総計で関東が22勝11敗、関西は25勝11敗です。
 目立つのは関西でC1合格者がゼロということ。一次で淘汰されてしまったのですね。
 関東S励会5級以下は16人、関西は19人ですが3人休会でした。
 受験者が17人ずつなので、双方とも1人が1局目4級と対局。不運な2人はそのまま3連敗してしまいました。
 ここまで両S励会の試験内容と結果が似ているのはレアケースでしょう。
ただ、S励会員と受験生の棋力差は明白です。合格率ではなく、勝率では3割強。
両会場を合計して、K修会B1は対S励会員6勝8敗、B2は8勝16敗となります。
5級との対局が3分の1を占めることを勘案すると、やはりK修会B1は6級レベル、B2は7級レベル。定説通りの結果でした。
なお連盟HPの表では受験者の姓しかわからないので、一部は推定です。
長年こういうことを書いてきて、試験結果を分析したのは初めてなので、まったくの自己満足ですがスッキリしました。


大ピンチ&S励会試験の手合い学 手合い係 投稿日: 2023年08月23日 14:16:04 No.41 【返信】

3日ほど前から社D戦のメンバー調整に追われています。
 例年、8月の社D戦はS励会合格者の送別会を兼ねてきました。
教室の子たちは社D戦が大好きなので、いわば出家前の最後の宴会みたいな気分(笑)。
将棋が趣味ではなく、「仕事」と同じ意味を持つ世界に旅立つわけですからね。
ところが今年はS励会合格者は入会前でもアマ大会に出ないようにとお達しがあったらしいのです。
理由はよくわかりませんが、昨年、K修会から編入を決めた子が入会前に大きな大会で上位入賞。これにクレームがついたのだとか。
というわけで、ケアレス君とミラクル君は使えない。
しかも小中生向きの大会や、K東高校リーグも重なってしまって、特に2部と6部が壊滅的になってしまったというわけです。
2部のほうはエクセレントりゅうのすけ君が久々に参加。編集者K君、古典文学者I君も出陣をOKしてくれてなんとかなりそうになったのが昨夜です。
6部はメンバーの子ども7中4人が欠席……。日曜日からレーティング順に声をかけていますが、1人確認するのに1日かかるわけで、先ほどで3人ダメ。
とりあえずシルバー軍団のK元社長をゲットし、あと1人というところまできました。
しかも前回、あまりに欠席や遅刻が多いことに逆上した私が2部に座ってしまったことも、自分のクビを締める結果になっているではないか。
この作業、誰か代わってくれませんかね……。

さて、R盟HPにS励会試験の結果が出ていました。
数え間違いがなければ二次試験に進んだのが関東17人、関西15人。
うち合格者は関東11人、関西10人と同じような比率です。
関東の結果をK修会の名簿と照らし合わせて見たら、ほとんどがK修会員でした。
なにしろ17人中15人はK修会員(東北、九州含む)。ケアレス君は例外中の例外です。
K修会クラス別の二次試験合格者はB1が3人中2人、B2が5人中3人、C1が6人中4人、C2が1人受けて合格。
こう書くといかにもS励会員が苦戦しているようですが、もちろん受験者は1勝すれば合格なので、全体としてはS励会員の22勝11敗となります。
ちなみに今年の関東では3局目合格はゼロでした。
これを級別にすれば、6級14勝8敗、5級7勝3敗、4級1勝0敗。上級者が強いのは一目瞭然ですね。
5級以下のS励会員は16人。あぶれた子が貧乏くじを引いた形となりました。
受験者と5級は振り駒で平手か香落ちが決まる規定で、この日の香落ちは対4級含めて4局。結果は2勝2敗で、うち1勝はまさき君です。

以上、S励会試験の結果をはじめて詳しく見てみました。
定説はK修会B2が合格濃厚、C1は五分五分というものです。
ただし二次試験の結果だけをみるとK修会のクラスはあまり関係なく、相手となるS励会員の級や相性に左右されるという感じですね。
おそらく一次試験の結果はK修会のクラスと相似形になると思われ、トータルでは定説がおおむね正しそうというのを結論としておきましょう。


S励会続報 手合い係 投稿日: 2023年08月20日 19:04:37 No.40 【返信】

ツメキスト2世君、入品!


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する