"ももじ"のてきとうオーディオ自作記 掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

OPA多段型の配線図
YOU 投稿日:2006年07月17日 20:52 No.525
ひところ前から、レイルスプリッタしてるのに、ちょうど半分に電位を分けてくれないと、一人で悩んでおりました。なぜかと一週間ほど考えたのですが、その結果、残念ながらここで公開されている配線図(おまけのやつ)が間違っております。<br><br>公開されているレイルスプリッタではオペアンプのIn-に帰化するときにグランドを通ってしまっていますが、帰化を完了させたOUTPUTの先(のみ)がグラウンドにつく配線でないと、きちんと電位を分けてくれません。(ブレッドボード上で確認済みです)<br><br>配線図を載せられればいいのですが、お絵かきするのは少々時間かかるので、少々時間をください。。。。<br><br>まずは報告までに。。。

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月17日 20:56 No.526
書いては見てみたものの、あまり自信がありません。多段型HPA(ブレッドボード版)お持ちの方は電位を測ってみてください。<br><br>よろしくお願いします。。。

Re: OPA多段型の配線図 ももじ 投稿日:2006年07月18日 12:09 No.527
YOUさん、ご報告ありがとうございます。<br>回路変更ありましたらご連絡いただければ掲載しなおしますので宜しくお願いします。<br>

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月18日 15:20 No.528
ちょっとやっつけですが。。。。<br>いいお絵かきソフトないかなあ;

Re: OPA多段型の配線図 Icor 投稿日:2006年07月19日 01:14 No.529
試行錯誤したのですが、うまく音が出ませんでした。<br><br>VR(L1,L2)とInput、抵抗の接続イメージを教えてください。<br><br>VR(L1,L2)とInput GNDの接続イメージ<br>1.-の3近辺に接続されている→A3に移動<br>   or<br>2.VR(L1,L2)はそのままで、-3とA3を接続<br><br>10KΩの抵抗の接続イメージ<br>1.-の25近辺からBの29を繋ぐように移動<br>   or<br>2.-の25とB26を接続 AND B26とB29の間に抵抗を入れる<br><br>申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(__)m<br>(まだ、ボリュームも付け替えてなかったりしますが^^;)

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月19日 02:10 No.530
>>VR(L1,L2)とInput GNDの接続イメージ<br>2.VR(L1,L2)はそのままで、-3とA3を接続<br><br>   スペース的にきついですがねじ込んでくださいw<br><br>>>10KΩの抵抗の接続イメージ<br>2.-の25とB26を接続 AND B26とB29の間に抵抗を入れる<br><br>   -25とa25でもいいですね。a~e25の列と-25が結線&<br>   a~e25の列とa~e29の列が抵抗にて結線です。<br><br>これでも動きませんでしたら、また掲示板にでも。。。<br><br>これに気づいてから、私のOPA多段ばらしちゃったんですよね。たぶん動くとは思いますが。。。。<br><br>付け替えは、電位を測ってからでも遅くはありませんよw<br>電池の電圧半分になってれば問題ないです。

Re: OPA多段型の配線図 ももじ 投稿日:2006年07月19日 21:49 No.531
YOUさんへ、回路図ありがとうございました。<br><br>1点質問です、左上に増設した抵抗の値はいくつでしょうか?<br>

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月20日 00:56 No.533
LM6171のデータシートとにらめっこしたんですが、LM6171を使う場合では、<br><br>26b~29bをワイヤー、26a~(画面上の)-に50Ωの抵抗<br>[画面下側の+~-の間のどこかに200pFのコンデンサ<br>(これはなくてもいいかも?)]<br><br>がベストみたいです。まぁそのままでも電位は半分にしてくれます。。。。<br><br>私だけじゃなく、確認した人がいれば心強いのですが。。。。

Re: OPA多段型の配線図 Icor 投稿日:2006年07月20日 03:22 No.535
回答ありがとうございます。<br>電位は、どこの間を計れば良いのでしょうか...<br>とりあえず、変更前の回路であれば計測可能です。<br>変更後については、現在、ボリュームがL1,L2が別々に接続されているので、さすがに1箇所に3本挿すのには無理があるので、ボリューム交換と共に、新しい回路を試すことになるので、次の日曜日頃には...と考えています

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月20日 09:48 No.536
画像上部の+と-との間の電圧と<br>(+、-に挿しているワイヤーの足なんかで測ってみてください)<br>画像下部の+と-との間の電圧です。<br><br>二つの電圧の絶対値が同じだときちんと分圧されていることになります。そうでない場合は。。。。。

Re: OPA多段型の配線図 Auto 投稿日:2006年07月21日 01:10 No.537
はじめまして。ここには長いことお世話になっている者ですが、書き込みは初です。<br>多段型の配線変えてみました。私のテスタが壊れていて使い物にならないので電位を測ることができずにいるのですが、使用した感想を書きます。<br>配線の変更後は前と比べて奥行きが減ったと感じました。その分音が前にでてきてクリアになると共にエッジがきつくなったのではないかと思います。<br>又、配線変更後にボリュームを最大付近まで回すとバチバチという音が出るようになりました(以前は無かった)。<br><br>変更後にパッと聞いただけの感想ですのであまりあてになりませんが、聞いた瞬間にあれっ?と思ったので書いておきます。もしかしたら音は変わっていなくて(配線だけでそこまで変わるとは思えませんし)私の先入観によってそう聞こえているだけかもしれません。皆さんは何か違うと思われたでしょうか?

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月21日 02:20 No.538
結果から申しますと、音は変わります。音圧が上がる感じとでもいいましょうか。パット聴いた感じでは奥行間がなくなったように聞こえますね。でも音の輪郭はより正確になっているかと思います(→なのできつく感じる)。まぁ音圧あがるからのっぺりした感じにはなりますが。。。<br><br>ボリュームバチバチですが、オペアンプはなにをお使いでしょうか?ユニティゲインでないものは条件によっては発振するかもしれません。確認してみてください。恐らく動作原理は電位の影響で。。。。。

Re: OPA多段型の配線図 Auto 投稿日:2006年07月21日 12:49 No.539
YOUさん、お返事ありがとうございます。<br>オペアンプですが、YOUさんのサイトを参考に作りましたのでYOUさんと同じものかとおもわれます(LM6171BIN,OPA2134PA)<br><br>配線ですが元のものですとヘッドフォンに悪影響、もしくは不利な点があるのでしょうか?

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月21日 17:02 No.540
オペアンプが正確に動くには(両電源時)V+,V-がほぼ同じほうが良いと考えられます。配線が元のままですときちんと分圧できませんが、オフセット(掲示板の後ろの方参照(電源ON時(ON-OFF時ではなくONのままの時)、入力LRショート時での出力のGNDとR,L間の電圧)の値がほぼないのであればヘッドホンには問題ありません。<br><br>あとOPA2134はユニティゲインではないのでOPA2604をお持ちでしたらそちらで試してみてはどうでしょうか?それでもだめなら配線変えた抵抗(LM6171)の値を少し増やすとか。。。。。<br><br>申し訳ありませんが、私は前に書いたようにばらしてしまったので確認ができません。よくなってくれるといいのですが。。。。

Re: OPA多段型の配線図 Auto 投稿日:2006年07月21日 19:03 No.541
そうですね。頼るだけでなくて自分でも動かねば。<br>オペアンプや抵抗もいろいろ試してみようかと思います。<br>YOUさんありがとうございます。<br><br>自分ですると言っといてアレなんですが、今バーブラウンのオペアンプでえらくプレミア的になっているオペアンプありますよね?(たしか4・5000円程で型番は...忘れましたw)自分はびびりなんであんな高い物にはよう手を出さないんですが、あの辺どうなんでしょう?巷では『良い!』と騒がれているようですが...

Re: OPA多段型の配線図 Icor 投稿日:2006年07月21日 21:49 No.542
電圧計ってみました。<br>片方は、7.8Vですが、もう一方は、1.8Vしか出ていませんでした。<br>こんなに違うの?って感じですが.....<br>左上の抵抗は50Ωですか?持ってない....<br>とりあえず、100Ωぐらいで試してみても大丈夫かな?<br>安いオペアンプで試して見ます^^

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月22日 00:50 No.543
>>Icorさん<br>きちんと分圧できるとちゃんと5V、5Vくらいになります。そうすると音も変わりますね。<br><br>あとオペアンプを変えると定数も変わってしまいますので、(LM6171の場合)50オームを100オームの方がいいかもしれません。示した配線図にするとちゃんと分圧できるはずですが。。。。<br><br>>>Autoさん<br>4580、OPA350(7Vまで)、OPA2604、OPA627、AD8620、AD827、AD843、NE5532、<br>なんかはユニティゲインですね。(一部ボルテージフォロア入力抵抗が必要)この中で持ってたりしませんかね?。。。。。と期待してみる。(間違ってたらごめんなさい)<br><br>あとOPA627は4~5000円しますね。プレミヤ分も乗ってるかと思いますが。。。。でもOPA627はバランスがそこまでよろしくないのでこのブレッドボード(OPA多段)で動かすならAD8620*2のほうがいいかと。。。。。。<br><br>あと、AD8065は発振しやすいので、使い方注意です。

Re: OPA多段型の配線図 Icor 投稿日:2006年07月22日 01:16 No.544
最初の回路図だと、こんなに違うもんなんですか?<br>計ってみてビックリです。<br>とりあえず、今日は、ボリューム交換だけで終わってしまいました^^;<br>明日...というか、今日?配線を変えてみようかと思います。<br>自分は、OPA2604かOPA627が、今のとこ、ボーカルが映えて好きです。<br>AD8620は、入手してないのでなんとも^^;<br>ただ、OPA627は、半田付けが上手くいってないのか、イマイチ接触が;;<br>もう1セット買ってみるか....あ薦めのAD8620を試してるか...<br>そのまえに、抵抗を変えて見たい気も....(汗)

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月22日 01:31 No.545
私も、最初測ってみてびっくりしました。<br>それでまちがってるのかなあと。。。。。。<br><br>抵抗ですが、私は、全部秋月のカーボン抵抗に変えちゃいましたw<br>100本買わないといけないですが、まぁそのうち使うでしょう。<br>音もちょっと変わりましたね。問題は抵抗値のばらつきなんですが。。。。。<br><br>オーディオ用はちょっとそろえるとなるとしんどすぎですね。

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月22日 03:38 No.546
OPA多段ではなくダイヤモンドバッファ型の方で無理やり<br>スプリッタやってみました。ちょっと狭し(tt<br><br>やはりユニティゲインのOPA2604(写真奥黒い物体)を乗せても<br>私の書いたとおりに配線するとボリュームがりがりでました。<br>恐らくレイルスプリッタに使っているオペアンプが発振<br>しているようです。<br><br>私はオシロスコープ持ってないので可聴波外のことは分かりませんが<br><br>26a~(画面上の)-に50Ωの抵抗<br>24g~26gに10kΩの抵抗<br>他はワイヤー<br><br>で発振(VRがりがり)は収まりました。入力過多だったようです。<br>この条件でも発振する場合は<br><br>50Ωを~100Ω<br>10kΩを~20kΩ<br><br>という風に増やしてみてください。収まると思います。<br>ダイヤモンドバッファの方は4.7kで抵抗分圧してあるのに対して<br>OPA多段は220kで抵抗分圧しているので10kΩは5kΩほどまで<br>減らせる可能性はあります。(各自試してみてください)<br>減らせば減らすだけ電流は流れるような気がします。。。。<br>(憶測ですが)<br><br>まぁアンプ側のオペアンプ2個動けばそれ以上電流いらないと<br>思いますがw<br><br>もし、確認できましたら掲示板までお願いします。

Re: OPA多段型の配線図 AIR. 投稿日:2006年07月22日 12:30 No.547 【Home】
気が付くのが遅くなりました^^;<br>えーとですね、多段型のヘッドフォンアンプですが、<br>うちのですと、電圧はfoobarさんの配線図で<br>電圧はほぼ半分になります。<br>正確には左chが5.95V、右chが6.14Vです。<br>(AC駆動のため、12.3Vくらい出てます。バッテリー式だと<br>ずれる…って事は無いとは思いますが、後で試してみます)<br><br>僕も気になってYouさんの配線図などを<br>LM6171のデータシートを見て照らし合わせて見ましたが<br>Youさん式でも電圧はfoobarさん式と変わらずでした。<br>テスターを当てた場所は、No536でYouさんが書いた場所ですね。<br><br>あと、AD8065の発振ですが、うちのはLC Audioのキットなので<br>ディップマイカがパスコンとして2つ入っているせいか、<br>発振は全く問題はありませんでした。<br><br>気になる方はディップマイカなり、積セラを可能な限り<br>オペアンプの4番8番ピンの間近に付けてみたらいかがですか?<br><br>カーボン抵抗は秋月のはクセがありますが、テスターで<br>選別して、なるべく近似の値の物を使った方が良いですよ。<br>測るとかなり値がずれている事があります。<br><br>僕はDALEとニッコームの抵抗に、全て変えてしまいましたが<br>金皮特有の曇りが若干あるものの、音のメリハリが良くなります。

Re: OPA多段型の配線図 Icor 投稿日:2006年07月22日 12:56 No.549
DALEの抵抗に興味深々で調べているのですが、回路図で使われている抵抗値をNS-2Bで全部そろえるのは不可能みたいなんですよね。というか、ほとんど揃わない...<br>この辺、良く分からないんですが...もともと揃ってないんですか?<br>まぁ、NS-2Bで全部そろえるなんてしたら、すごい値段になるので、全部....はあり得ないんですが、音声信号が通るところだけ...と思っても、揃わない^^;<br>むぅぅぅぅ....

Re: OPA多段型の配線図 ももじ 投稿日:2006年07月24日 17:11 No.551
遅くなってすみません。<br><br>回路図は結局これで良いでしょうか?<br><br>#以前PCをクラッシュさせてしまったため元のファイルが無くなってしまい、修正するのも一苦労です・・・<br>

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月24日 18:41 No.554
確認の書き込みがあればいいのですが。。。。<br><br>24g~26gのワイヤーの変わりに10kΩの抵抗を追加してください。<br>これでいいはずです(私はこれで動いています。ダイヤモンド<br>バッファの方でですが。。。。)。

Re: OPA多段型の配線図 Icor 投稿日:2006年07月25日 00:36 No.555
すみません。試すつもりが、適当な抵抗がなくて、取り寄せてます^^;<br>実験台ぐらいでしか役に立てないので、届き次第試してみます^^<br>ちなみに、うちのアンプは、前回計測時は戻し切れてませんでした。で...オリジナルに戻した結果は、前回報告時より、さらに、悪かったです;;<br>どこか、間違えているのでしょうか^^;<br>それも含めて、確認中です<br>.....確認しましたが、間違ってないように見えますね;;<br>なんで、正しく分圧できているという報告もあるのに、俺のは全然だめなんだろ?片方は15V前後、片方は2V未満です...orz

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月25日 02:24 No.556
>>ももじさん<br>お絵かきありがとうございます。PCクラッシュは痛いですね;;<br><br>>>Icorさん<br>ご確認よろしくお願いします。<br><br>Icorさんの確認ができ次第の変更でいいと思います。<br>よろしくお願いします。

Re: OPA多段型の配線図 ももじ 投稿日:2006年07月25日 19:22 No.557
YOUさんへ<br><br>おまけのページに配膳図アップしました!<br>

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月25日 20:29 No.558
>>ももじさんへ<br>>>24g~26gのワイヤーの変わりに10kΩの抵抗を追加してください。<br><br>一義的でなくてすみませんでした。今UPしている配線図に10kの抵抗<br>を追加お願いします。最初から、ももじさんあてということを<br>書いておくべきでした。お手数かけますがよろしくお願いします。

Re: OPA多段型の配線図 ももじ 投稿日:2006年07月25日 21:58 No.559
YOUさんへ<br><br>えっと、変更してありますので、多分ブラウザのキャッシュに古い画像が残っているのかと思います。<br>リロードしてみてください。<br>

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月25日 23:27 No.560
ももじさんへ<br><br>本当に申し訳ありません。その通りでした。これでいいと思います。<br><br>ブラウザのキャッシュって再起動しても消えないんですね。<br>(設定次第と思いますが)<br>ページ構成変わらないと永遠にキャッシュなのでしょうかw<br><br>失礼しました;;

Re: OPA多段型の配線図 Icor 投稿日:2006年07月27日 00:29 No.561
うーん....26aとマイナスの間に50Ω、100Ωと試してみましたが、発振してしまってます。<br>配線ミスかも知れません。ちなみに、この抵抗、取っちゃうと、とりあえず発振しませんが、おそらく、その場合は、オペアンプ無くても良いじゃんって事なんでしょう...<br>もう少し、チェックしてみます。

Re: OPA多段型の配線図 YOU 投稿日:2006年07月27日 04:14 No.562
私の場合ですと、50オームの抵抗をはさむより24g~26gに10kΩの抵抗の挿入の方が発振防止には役に立ちました。<br>配線確認と共にこちらも試してみてください。<br><br>>>この抵抗、取っちゃうと<br>これって、取り払って、ワイヤーもつながない状態ですか?<br>その状態ですと分圧できてないはずです。電圧と共にチェックしてみてください。<br>こっちの方が発振するような気がしますが。。。<br>まぁ、半分に分圧できて発振しないなら50オームの<br>抵抗はなくてもいいんですけどねw<br>使っているオペアンプなどで多少変わると思いますので<br>色々やってみて下さい。



3件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。