いつもお世話になっています。
Grooveagent の使用方法でいくつかわからないd点がおるので教えていただきたいです。
プリセットの音源ではなく、自分で録音をしたオーディオファイルを適当なスレッショルドをかけ、
リージョンを作成して、適当にパッドに音を割り当てて使っています。
その際にこんな風に出来たらいいなと思っている操作方法があります。
・スライスしたリージョンをgrooveagentのパッドにドラッグして割り当てる前に、音の確認がしたい。
もしくは
・Grooveagentのパッドに一つづつドラッグするのではなく一括でドラッグ&ドロップ出来たら。。。
こんな風に出来るととても助かります。
その後割り当て音にリバースをかけたり、サンプル音の音量や再生時間の調整をしています。
そしてその各音色データを短いオーディオデータとしてどこかのフォルダに保存が出来れば最高です!
パッドに割り当てた音が、一つづつWAVになればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
|