みちのく会掲示板
| 新規投稿 | トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

Stegasta Sp. 水谷穣 投稿日: 2023年12月05日 12:00:39 No.1493 【返信】

苫小牧市研究林の資料館に所蔵されている蛾類の標本整理をしていました。小木さんが採集されている
Stegasta sp. が1頭ありましたが、種名がわかりません。チェジュキバガかニセチェジュキバガと思われます。図鑑では斑紋で識別可能とされています。北海道未記録種です。判断出来ないでいるので、教えて下さい。


斉藤 修 投稿日: 2023年12月05日 17:01:16 No.1495
水谷さん ご無沙汰しております。
ニセチェジュキバガは図鑑ではいい写真が載っていません。蛾類通信No.295に使った写真を添付しますが、これとはちょっと違う感じですね。掲載の写真では斑紋がはっきりみえませんが、チェジュキバガとニセチェジュキバガの交尾器図は韓国のキバガ交尾器図鑑に載っていますし、記載の掲載が日本昆虫学会のJpn. J. Ent.62 (4):867-871なので、WEBで自由にみられます。交尾器で確認されてはどうでしょうか。


櫻井正俊 投稿日: 2023年12月06日 14:07:54 No.1496
水谷さん、先日は苫小牧演習林のリストをありがとうございました。改めてお礼申し上げます。

さて、その蛾は Aristotelia subdecurtella (Stainton, 1858) という日本未記録種です。イギリスから沿海州まで広く分布する種で、ホストはミソハギ、棲息環境は湿性草地です。

北大恵廸の森で1♂だけとれていたのですが、最近北広島市と千歳市の平地で多数確認しました。小木さんが採集されたところは何処でしょうか?教えて頂けたら幸いです。

自分の標本の交尾器はまだ撮影していませんが、Key to the insects of the Russian Far East Vol. V, Part 2 に載っていますし、ネットで学名を検索しても写真を見ることが出来ます。この蛾の情報は下のリンクが詳しいです。
https://lepiforum.org/wiki/page/Aristotelia_subdecurtella




このキバガがわからない 梅津一史 投稿日: 2023年11月28日 22:34:10 No.1484 【返信】

山形の伊藤さん採集の標本.交尾器は私がスライドを作りましたが,見にくくて済みません.
Dichomerisには違いないと思うのですが,何だかわかりません.
何かヒントはないでしょうか?


宮野昭彦 投稿日: 2023年11月29日 18:30:57 No.1486
 私も似たような蛾を採っています。

梅津一史 投稿日: 2023年11月29日 21:08:52 No.1488
これは同じもののようですね.
宮野昭彦 投稿日: 2023年11月30日 09:19:51 No.1491
 こんなのもありましたが同じ種ですかね。韓国の交尾器図鑑を見て、Dichomeris cuspis Park 1994と勝手に同定していましたが、この種の♂交尾器図では肝心のphallusがありません。

梅津一史 投稿日: 2023年12月01日 10:47:57 No.1492
Key to the Insects of Russian Far East, Vol. V. にある,Ponomarenko によるDichomeris cuspis の♂交尾器図です(1, 2の方).どうでしょうかね.
Vinculumのまん中やや下あたりの突起がないので,別物のような気がします.




このキバガがわからない2 梅津一史 投稿日: 2023年11月28日 22:39:17 No.1485 【返信】

連投すみません.
これも山形の伊藤さん採集の標本で.交尾器のスライドは私が作成.
Teleiodesだと思うのですが,もしかしてTeleiodes flavimaculellaってやつなのでしょうか.
黄色っぽい斑紋が全然無くてピンときません.交尾器は似ていると言えば似ています.


宮野昭彦 投稿日: 2023年11月29日 19:51:06 No.1487
 私も似たような蛾を採っています。

梅津一史 投稿日: 2023年11月29日 21:10:49 No.1489
これは交尾器の違いがありますね.宮野さんのはductus bursaeがぐるぐる巻いてるし,signumもでかいし,交尾口あたりの硬化部の形がちょっと違いますね.
宮野昭彦 投稿日: 2023年11月30日 08:57:36 No.1490
 確かにおっしゃるとおりです。問題の種に類したものではないでしょうか。Lamella postvaginalisの形もちょっと違いますね。


不明ヒロズコガ? 斉藤 修 投稿日: 2023年11月13日 15:59:52 No.1474 【返信】

こんにちは。こいつは何ものでしょう? 

千葉県の都市部の公園で5月に1頭だけ採れています。頭部の形状から、ヒロズコガだろうと当たりをつけ、シラホシミヤマヒロズコガと思いましたが、模様が少し違います。交尾器をきってみたら、受精嚢にシグナがなくて別種のようです。


朴鎮亨 投稿日: 2023年11月14日 14:53:50 No.1475
斎藤 様

皇居の蛾類モニタリング調査 (2000-2005)でEudarcia sp.とされている種と似ています。
写真の蛾もEudarcia属ではあると思いますが、このタイプのEudarciaは3種ほど確認しているので、同種かはわかりません。
梅津一史 投稿日: 2023年11月14日 16:07:31 No.1477
黒地に白点のヒロズコガということで便乗して,わからないのを出します.
秋田県内標高400mくらい.開張15mmです.


斉藤 修 投稿日: 2023年11月15日 09:29:40 No.1478
朴 様

早速に教えていただき、ありがとうございます。

皇居の蛾類モニタリング調査 (2000-2005)はチェックしているのですが、結びつきませんでした。千葉県では、同書にでているPhaeosis sp.2も採れていますが、種名は確定していないのでしょうか。
朴鎮亨 投稿日: 2023年11月15日 14:30:09 No.1480
梅津 様

おそらくCephimallota属(ハチノスヒロズコガと同属)の未記録あるいは未記載種だと思います。
Cephimallota praetoriellaという種にかなり似ていますが、斑紋がはっきりとしていて、かつ交尾器形態も異なっているので別種でよいと思っています。
九大にある標本は、T. Saito leg.の1999年に土合温泉で採られた1♂3♀のみです。

ちなみに、このグループはphallusが腹面に向かってグルりと伸びたり、背板末端節が変形していたりと、面白い交尾器形態をしています。


斎藤 様

Phaeoses属については一度海外の方に標本調査に行けば解決する問題が多いのですが...
生憎と種名についてはまだ確定できていないです。
梅津一史 投稿日: 2023年11月15日 15:59:43 No.1483
朴さん,ありがとうございます.ハチノスヒロズコガと同属とはびっくりです.見かけからは考えもしませんでした.この1♀しかないので,交尾器も切ってみていません.


シンジュキノカワガのLabrumとMandible 長田庸平 投稿日: 2023年11月15日 15:26:13 No.1482 【返信】

シンジュキノカワガの幼虫からLabrumとMandibleを観察しました。



<< | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集