送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
新規投稿
|
トップに戻る
|
検索
|
アルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
五島列島福江島の蛾309
宮野昭彦
投稿日: 2023年09月09日 10:33:11
No.1378
【返信】
ホソガ?♀(開張8.9mm)と交尾器。Ostium bursaeが特徴的。1対の犬の耳に似た形のものはラメラ・ポストヴァギナリスでしょうか? これも個性的。触角が長い。Corpus burusaeの下側の長円形のものはbulla seminalisです。前翅は黒字に象牙色の斜線があり、後縁部は白っぽい。頭部は象牙色。下唇髭はCaloptiliaと変わらない。
五島列島福江島の蛾308
宮野昭彦
投稿日: 2023年09月08日 07:26:17
No.1375
【返信】
ツトガのオス開張14mmですが、どうもよくわかりません。鱗粉の脱落具合もよくわかりません。
斉藤 修
投稿日: 2023年09月08日 10:52:57
No.1376
ご無沙汰しております。今年は暑すぎてちょっとヘバっています。みちのく会が楽しみですね。
写真はウスチャツトガではないでしょうか。擦れるとわかりにくいです。交尾器も一致するようです。
宮野昭彦
投稿日: 2023年09月08日 12:04:59
No.1377
斉藤さん ウスチャツトガ Pseudocatharylla duplicella (Hampson)とのこと、同定をありがとうございました。初めての蛾です。標準図鑑に、斑紋が不明瞭になることがあると書いてあるのは納得です。
鬼に笑われるかもしれませんが、みちのく会への飛行機便の予約を済ませました。コロナが収まり、物価も下がり、地震も起こらないことを祈るばかりです。
五島列島福江島の蛾307
宮野昭彦
投稿日: 2023年09月07日 06:24:05
No.1373
【返信】
開張9.6mmの小型のホソメイガ♂と交尾器。これまで掲示した2種のホソメイガに比べて、交尾器が丸っこいのが特徴。最後の写真はvalvaを開く前の状態です。この仲間の♂交尾器のvalvaは皆開きにくいです。
五島列島福江島の蛾306
宮野昭彦
投稿日: 2023年09月06日 07:11:29
No.1369
【返信】
カザリバガ科の~トガリホソガという類と思われるオス個体です。開張9.6mm。紫がかった前翅に黄土色の斜帯があります。
梅津一史
投稿日: 2023年09月06日 18:07:37
No.1370
標準図鑑の記述に依れば,Anatrachyntisのようですね.少なくとも日本未記録なのでしょうが,けっこうな種数を抱える属ですので,しかも南の方に多いようなので,調べるのは大変そう.平野さんはこの辺をまだ調べておられるのでしょうか?
宮野昭彦
投稿日: 2023年09月06日 20:18:42
No.1371
梅津さん ありがとうございます。Anatrachyntisですか。特徴あるvalvaはよく目にするものですから、分類がすすんでいないのか、むずかしいのか知りませんが保留ですね。
五島列島福江島の蛾305
宮野昭彦
投稿日: 2023年09月05日 08:21:30
No.1368
【返信】
コーヒーゴマフボクトウで合ってますか? ♂(開張37mm)と交尾器。標準図鑑の説明ではコーヒーゴマフボクトウはゴマフボクトウに比べてはるかに小型、開張約25mmとある。クロシオゴマフボクトウは約40mmとある。ボーラータイプの幼虫は大きさに個体変異が大きく、それに伴って成虫の大きさにも変異があるはず。約25mmという表現はいかがなものか?
<<
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知
|
この掲示板を支援する