みちのく会掲示板
| 新規投稿 | トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

五島列島福江島の蛾318 宮野昭彦 投稿日: 2023年09月18日 07:00:44 No.1403 【返信】

 クロミツボシキバガ♂と交尾器。外観で似た種がないので、同定では交尾器を見る必要はないと思う。北海道にはいないはず。東北にはいるのでしょうか?

梅津一史 投稿日: 2023年09月18日 10:08:07 No.1404
秋田ではふつーにいます.
宮野昭彦 投稿日: 2023年09月18日 13:00:26 No.1405
 そうなんですか。意外です。そうすると北海道にもいそうですね。
小松利民 投稿日: 2023年09月19日 08:04:41 No.1407
北海道からは今のところ記録はありません。私の住む渡島半島は北海道ですが北東北の要素が強い地域です。秋田で普通なら、そのうち見つかるかも知れません。
宮野昭彦 投稿日: 2023年09月19日 13:47:22 No.1408
 やはり北海道では未記録ですか。東北の岩手や青森ではどうなんですかね? 寄主はハリエンジュ、ソメイヨシノだから、これらの分布とはあまり関係なさそうです。
梅津一史 投稿日: 2023年09月19日 23:49:32 No.1409
岩手にはいるようです(奥, 2003. 岩手県の小蛾類)
青森にもいるようです(佐藤, 2018. 青森の蝶 27.)← 青森の小蛾に関しては必須の文献です
宮野昭彦 投稿日: 2023年09月20日 08:41:25 No.1410
青森、岩手にも記録がありましたか。ご教示に感謝します。また、佐藤(2018)のご教示にも感謝します。さっそく注文しました。


五島列島福江島の蛾319 宮野昭彦 投稿日: 2023年09月19日 07:30:05 No.1406 【返信】

コイチモジキノコヨトウ♂と交尾器。採集時にイチモジキノコヨトウとは違って見えた。斑紋のコントラストが弱い感じ。



五島列島福江島の蛾317 宮野昭彦 投稿日: 2023年09月17日 06:56:37 No.1401 【返信】

 イノウエトガリメイガ♂と交尾器。このガはうちの畑でも見られる。



朴さん、またお願いします。 小松利民 投稿日: 2023年09月15日 11:58:55 No.1396 【返信】

先日「私にとって不明種と思われるものが他にもある」と書きましたが写真撮影も終わったので、お尋ねします。下唇髭の刺からヒロズコガ類と思います。
8は交尾器を観察したわけではなく、紛失してしまいました。展翅板から外すときに腹部がはねてしまい、どこかに飛んで行ってしまいました。探しても見つかりません。時々やってしまいます。

これらの標本はシマヒロズコガと一緒に送りますが(屋宜さん気付とします)写真でわかる範囲で教えていただけないでしょうか。この掲示板を見ている方々とも情報を共有したいと思います。


朴鎮亨 投稿日: 2023年09月16日 01:16:34 No.1397
小松 様

6は斑紋から、E. snjovi
7は雄交尾器が外部から確認できるくらい大きく見えるので、 E. cornea
8は折れてしまっていますが触角が長いのと、斑紋からCrypsithyris efflexa (以前Montetinea efflexaとしたのと同種)あたりでしょうか?

正確な種名については、ゲニと翅脈で同定したいと思います。
小松利民 投稿日: 2023年09月16日 07:58:40 No.1399
朴さん、早速のコメントありがとうございます。月曜に発送します。よろしくお願いいたします。
小松利民 投稿日: 2023年09月16日 14:46:34 No.1400
追加です。これもヒロズコガのように思います。状態が良い標本ではありませんがシロコクガとは斑紋が異なるように見えます。
これも一緒に送りますので検討してください。




五島列島福江島の蛾316 宮野昭彦 投稿日: 2023年09月16日 07:04:15 No.1398 【返信】

 フトスジエダシャク♂と♂♀交尾器。♀交尾器の産卵管を反転させてしまいました。
 ここにはCleoraのよく似た3種、つまりフトスジエダシャク、リュウキュウフトスジエダシャク、ヤクシマフトスジエダシャクがいるので気を使います。




<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する