みちのく会掲示板
| 新規投稿 | トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

勘違いキバガ 斉藤 修 投稿日: 2023年10月24日 11:46:01 No.1454 【返信】

こんにちは。今年のシーズンも残り少なくなってきました。

今回は千葉県木更津市で採れたツツミノガとばかり思っていた種がキバガだったというお話し。

展翅があがって前翅をみて、ヨモギオオツツミノガかと思い、ツツミノガの箱に入れておきました。その後も、後翅はキバガだし、見るたびに違和感がある。発生時期も5月末で図鑑の記述と違うので考え込んでいました。先日、「蝶と蛾」74(3)の奥尉平さん他の報告をみると日本初記録として記録されていました。ツツミノモドキキバガMegacraspedus coleophorodes (Li and Zheng, 1995)とのこと。私の採ったのは雌ばかりでしたが、パピラ・アナリスが出ており、切らなくても間違いないと思います。分布は本州と九州、本州は大阪の1例のようです。


宮野昭彦 投稿日: 2023年10月24日 13:31:37 No.1455
 このガは岐阜でも採れています。自宅の庭で昨年得たもので、奥さんからこの和名を伺っていました。奥さんらしいネイミングで、覚えやすいですね。♀交尾器はovipositorが骨化して大きく、先がナイフのように鋭く尖っています。硬いものを切り裂いて産卵すると想像します。写真のように外観で判別できます。確かに私もおかしなツツミノガだなあと最初思いましたが、前翅の幅が広く、後翅はキバガの形そのものです。庭で採れることからして、このガは最近になって分布を拡大しているのではないでしょうか? 移入種かも。
 斉藤さん、どこかへ投稿される時は私の記録も使ってください。


斉藤 修 投稿日: 2023年10月25日 09:50:46 No.1456
宮野さん

早速のレス有難うございます。岐阜でも採れているんですね。私の採ったのは雌ばかり9頭ですが、岐阜ではどうでしょう? 奥さんの報告でも雌が多いようですね。

千葉県の目録をまとめたら、記録していない種がかなりあって、気が重くなっています。ボチボチ行きます。
宮野昭彦 投稿日: 2023年10月26日 08:19:02 No.1457
 このメスだけです。ライトトラップに来ました。


ヒメハマキですが 何でしょうか 小松利民 投稿日: 2023年09月26日 19:30:26 No.1418 【返信】

セキオビヒメハマキやニセセキオビヒメハマキに似ていますが異なる形の薄い黄色紋です。サイズも小さく翅形もズングリしています。同じ特徴の標本が6~7頭あります。標準図鑑には他に似た蛾はなさそうです。岐阜や秋田でも採れているでしょうか。

シンクイヒメハマキ族に詳しい駒井さん復活してほしいです。


宮野昭彦 投稿日: 2023年09月29日 17:54:04 No.1419
小松さん 岐阜でもこんな感じのヒメハマキを採っていた記憶です。もっと小さかったような・・・。この個体はメスのようですが、交尾器が見たいです。
小松利民 投稿日: 2023年09月30日 08:10:55 No.1422
宮野さん、ありがとうございます。近いうちに検鏡してみます。
宮野昭彦 投稿日: 2023年10月02日 16:51:13 No.1431
小松さん 記憶していた岐阜のガが出てきました。そちらのよりもだいぶ小さいし、感じも違うかも。一応、Cydiaかな?ということで♂交尾器写真も掲示します。

小松利民 投稿日: 2023年10月03日 08:11:54 No.1432
宮野さんありがとうございます。雰囲気が異なりそうですね。私まだ切っていません。少し待ってください。
小松利民 投稿日: 2023年10月04日 11:39:44 No.1433
出来の悪い写真ですみません。 宮野さんの蛾と同じくCydia のように思えます。標準図鑑のシロスジカサガ Cydia illutana とも模様が似ているところもあります。ゲニタリアが載っていないのでネットで見つけたゲニを張っておきます。

さて、これらをどう判断して良いか・・・・


宮野昭彦 投稿日: 2023年10月04日 13:28:19 No.1434
小松さん 交尾器の検鏡お疲れさま。確かにillutanaの交尾器に似ています。けど、表徴は似ていませんね。岐阜で採れていた写真のガですが、これがillutanaではないかと思っていました。これは♀で、交尾器の図と照合できず保留してありました。この辺りのシンクイヒメハマキガ族のガは同定が保留されるものが多いですね。

小松利民 投稿日: 2023年10月04日 17:45:14 No.1435
宮野さんの1434の蛾も標準図鑑の illutana とは前翅底の紋の形が異なるようにも見えます。何だか私にはよくわかりません。北海道南部ではこんなのも採れています。Cydia なのか Pammene なのか。ゲニタリアは見ていません。

宮野昭彦 投稿日: 2023年10月05日 08:12:55 No.1436
小松さん 1435は私の1434と同じではないですか? ぜひ交尾器を確認ください。私の1434がillutanaなら、北海道以外の産地ということになります。この辺りは分類が遅れているので、交尾器見ても判断がむずかしいかも。
小松利民 投稿日: 2023年10月05日 08:20:35 No.1437
宮野さん 少し待ってくださいね。
小松利民 投稿日: 2023年10月05日 08:49:24 No.1438
私の標本を検鏡するまでの間のツナギです。ドイツのサイト Lepiwiki-Lepiforumに載っている♀ゲニタリアです。

櫻井正俊 投稿日: 2023年10月05日 11:59:31 No.1440
私も Lepiforum を見てきました。交尾器写真はもっとあって、クリックするとより詳細に見ることが出来ますね。
1968年のFauna of the USSR に交尾器線図があるので紹介します。
小松さんの1418については1433の交尾器と同じものは載っていませんでした。


小松利民 投稿日: 2023年10月07日 10:05:31 No.1441
検鏡しました。相変わらずのボケ写真です。

宮野昭彦 投稿日: 2023年10月08日 07:39:29 No.1442
 illutanaの交尾器図・写真ありがとうございました。むずかしいですね。
小松利民 投稿日: 2023年10月08日 08:20:43 No.1443
難しいですよね。よくわかりません。
櫻井正俊 投稿日: 2023年10月08日 11:46:04 No.1444
宮野さんの標本はC. illutana の可能性が高いように思います。1440の投稿の際には書きませんでしたが、 Fauna of the USSR の掲載種の中では、交尾器の一致度が最も高いです。特に lamella postvaginalis の形状がそっくりです。第8腹板の形状や signa が大きいのが気になっていたのですが、小松さんご紹介の Lepiforum の交尾器写真では少し違いがあっても同種とされていました。

あとは ductus bursae の形状を確かめる必要があるかと思います。Lepiforum に交尾口周りの精細な写真が一枚あります。私が投稿した交尾器線図でもかなり詳細に描かれているので、宮野さんの交尾器と比べてみてはどうでしょう。

Lepiforum のリンクです。
https://lepiforum.org/wiki/page/Cydia_illutana#Diagnose-Genitalien-Weibchen
※これ以下の3レスが省略されています。【全ての記事を表示】 << 最終投稿:2023年10月09日 20:48 >>


わからないヒメハマキ 梅津一史 投稿日: 2023年09月30日 22:54:40 No.1423 【返信】

このヒメハマキが何だかわかりません.教えてください.
秋田県八幡平標高1200mくらい.7月に採集したものです.
残念ながら♀です.


宮野昭彦 投稿日: 2023年10月01日 08:51:29 No.1424
梅津さん おもしろいの採集されてますね。Ostium bursaeの感じはOlethreutesかCelyphaですかね? このガのsignumは勾玉型のものが2個ありそうですが、Olethreutesの場合は大体が勾玉型ではないようです。ナミスジキヒメハマキはOlethreutesなのに勾玉型ですが。Ostium bursaeの形や構造が似てるのはOlethreutesのマダラチビヒメハマキですが、こちらはsignumがないみたい。Celyphaのコキスジオビヒメハマキのostium bursaeにも若干似ていますが、勾玉型ではありません。それに両方とも表徴が全く似ていません。このメスは開張13mmほどで、結構大きく、翅形が横長ですね。それに斑紋もちょっと変わっています。Olethreutes sp.ハチマンタイヒメハマキですね。できればオスがほしい!
梅津一史 投稿日: 2023年10月01日 09:03:55 No.1425
宮野さん,ありがとうございます.私は,斑紋の雰囲気から針葉樹食いの一群かとも思ったのですが,交尾器がぴったりくるものがないですね.Signumが1個で,corpus bursaeの膨らんだ部分には細かいブツブツが一面にあり(写真ではよくわかりませんが),それなりに特徴あると思うのですが,わかりません.
大倉慎 投稿日: 2023年10月01日 23:24:59 No.1426
皆様ご無沙汰しております。秋田の大倉です。梅津さん、外見でトウヒヒメハマキと思うのですが如何でしょうか。
梅津一史 投稿日: 2023年10月02日 00:56:55 No.1427
さすが大倉君ありがとうございます.その通りですね.海外のサイトで交尾器写真がありましたので比べてみましたが,大体一致するようです.
宮野昭彦 投稿日: 2023年10月02日 07:02:33 No.1428
大倉さん ご教示に感謝します。トウヒヒメハマキでしたか! 気づきませんでした。岐阜ではこの種に近い、写真のようなガが採れています。♂交尾器を見比べました。新種ですかね? この1頭だけで、♀は採れていません。

梅津一史 投稿日: 2023年10月02日 08:16:41 No.1429
あちこち違いますね.少なくともトウヒヒメハマキではなさそうですね.
宮野昭彦 投稿日: 2023年10月02日 16:47:37 No.1430
梅津さん トウヒヒメハマキとは斑紋が違いますね。同属のガだとして、なんて和名にしようかな?


Epiblema 宮野昭彦 投稿日: 2023年09月30日 07:08:28 No.1421 【返信】

 Epiblema expressana シロモンチャヒメハマキはメス未知のようですが、それかな?というメス個体。しかし、簡単に確かめることができません。友人の採集したものですが、こちらも鱗粉の脱落が激しい。設置しておいて朝方回収するタイプのライトトラップは、やはり小型種に関してはよろしくありません。それに採集の醍醐味もありません。



EpinotiaかCydiaか? 宮野昭彦 投稿日: 2023年09月29日 17:58:49 No.1420 【返信】

写真の個体は開張15.5mmのメスです。Epinotiaですよね? Cydiaとはsignaが大きいので違うように思いますが、いかがでしょう。斑紋がしっかり残っていないし、オスが採れていないので何ともならないかも。



<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する