丸亀ユネスコ協会 掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

丸亀城石垣崩落復旧工事見学会
管理人 投稿日:2023年03月04日 23:54 No.14
1月の末、丸亀ユネスコ協会では「丸亀城石垣修復工事」の見学会を行いました。
平成30年(2018)の西日本豪雨(岡山の倉敷真備が浸かった時)ならびに同年10月の台風24号の大雨で 帯曲輪石垣(おびぐるわいしがき)、三の丸坤櫓跡石垣が崩落しました。
昔丸亀城は「亀山」と言って山の上に築城され明治になって多くのお城が取り壊されていく中 木で覆い隠し「あれは山です」と言って取り壊されるのを免れた・・・と聞いています。
そのおかげで 「現存天守12の城」の一つであります。
弘前城 松本城 丸岡城 犬山城 彦根城 姫路城 松江城 
備中松山城 丸亀城 松山城 宇和島城 高知城
令和2年(2020)1月から三の丸解体工事が本格的に始まりました。
崩れた石垣一つ一つがが何処にあったか?それを探すのは至難の業。美しい丸亀城の石垣は市民の心のよりどころ・・・・・過去の石垣の写真を持っている人を募った所沢山の方から提供がありました。 テレビの科捜研の女みたいに 顔認証システムを利用して一個一個その石に番号を付け、石があった「住所」を特定しているそうです。
初めは6000個見つかりましたが、この作業をしていく内に石垣の奥から江戸時代に修復した石垣が見つかり現在は倍の約12000個・・・・・・・。
それと同時になんと! 丸亀城の石垣は31mあり 「近世城郭の単独石垣高ランキング」徳川大阪城本丸東側石垣32mに次いで日本で2番目の高さだと言うことになりました。
写真にあるように黒い四角のアンカーが(20m)何本も打ち込まれ天守閣の地盤を守っています。
丁度「丸亀城石垣修復工事の所長さん」が 説明に来られて
難工事であること、全国で実施された石垣修理工事では 30m
を超える石垣を修復した実績がなく未知の経験だそうです。
二度と崩れない安心安全な石垣にするため 頑張って行きます・・・・との事でした。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色