日本語の起源 くまら掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

西の出雲…富士山…ライン?
荊の紀氏 投稿日:2023年06月03日 16:03 No.295
加茂岩倉遺跡(島根県 ) ー 富士山

神馬村の城は神馬部落の上の山にある。
その山を寺林といい、その北に相対して地蔵ヶ平という所があり、寺跡ともいう。
寺林山の後に馬場がある。
神馬城 (鳥取市河原町神馬)

緯度: 35.357318 経度: 134.128475
鷹山城:鳥取県八頭郡八頭町日下部・福井 城主:波多野隆平

古城山は標高199メートルの小さな山。. 豊臣秀吉から宇治茶頭取として重用された上林氏の居城があったところ。
京都府綾部市八津合町古城山
緯度: 35.359824 経度: 135.406658

田中古墳群 (たなかこふんぐん)は、 滋賀県 高島市 安曇川町田中にある 古墳群 。
度分秒35° 20′ 24.57″ N, 136° 0′ 24.07″ E
十進数35.340158, 136.006686
田中王塚古墳を主墳とし、その周囲においてこれまでに約70基の古墳が確認されている
古墳群は5世紀後半に築造が始まり、6世紀中頃が最も多く、7世紀まで続く[2]。
墳形は円墳または方墳で、多くは直径は約10-20メートル、高さは約1-4メートルである[1]。
安曇川以北には古墳時代前期から継続して古墳が築かれていたことから、
本古墳群の位置する安曇川以南を新規開墾地と見る説や、当地の勢力を安曇川以北の勢力の分枝と見る説がある[2]。
第2図 田中古墳群分布図(県教委:1971年より)https://www.gensetsu.com/070917tanaka/doc1.htm

清水山城は高島市新旭町熊野本・安井川に所在します。
高島市の中南部は、安曇川(あどがわ)や鴨川によって形づくられた広々とした平野が広がっています。
清水山城 https://www.city.takashima.lg.jp/soshiki/kyoikusomubu/bunkazaika/1/1/669.html

北近江城館跡群(きたおうみじょうかんあとぐん)は、滋賀県長浜市にある城館跡。
古保利古墳群(こほりこふんぐん)は、滋賀県長浜市高月町西野・熊野・片山および湖北町石川にある古墳群。
前方後円墳8基(帆立貝形古墳1基含む)・前方後方墳8基・円墳79基・方墳37基の計132基から構成される[1]。
古墳時代初頭から前期までの築造と推定される…

野古墳群(のこふんぐん)は、岐阜県揖斐郡大野町にある古墳群。5世紀 - 6世紀の古墳という。https://ja.wikipedia.org/wiki/野古墳群
約1平方キロメートルの地域に中・小型の古墳が集中している。
35.488368 経度: 136.623596

大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町
度分秒35° 21′ 43.12″ N, 136° 36′ 57.86″ E

昼飯大塚古墳
4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定される。
35.387581, 136.571525

志段味大塚古墳(5世紀後半)前方部が短い帆立貝形古墳 https://ja.wikipedia.org/wiki/志段味大塚古墳
35.252872, 137.041294

名古屋で富士山は見られるか?https://news.yahoo.co.jp/articles/9608bf3a6e2ed4ad777c1f580de69d4ed8fd8b3c
名古屋市では「千種区富士見台」「中区富士見町」が該当。

千種区吹上2丁目 地図 城山古墳群 5世紀末から6世紀後半か
緯度: 35.170145 経度: 136.959312

35.254775, 137.044692 志段味古墳群(愛知県名古屋市)4世紀~7世紀 前方後円墳、円墳、帆立貝形古墳

西谷墳墓群(島根県) 35.358614…加茂岩倉遺跡(島根県)ー
弥生時代後期から古墳時代の墳墓群…
西谷墳墓群(にしだにふんぼぐん)は、島根県出雲市大津町字西谷にある弥生時代後期から古墳時代前期の墳墓群。
度分秒 35° 21′ 31.01″ N, 132° 46′ 48.69″ E
十進数 35.358614, 132.780192
四隅突出型墳丘墓は出雲地方を中心とした特徴的な形をした弥生時代の墳丘墓で、この西谷墳墓群や安来市の荒島墳墓群に巨大なものが見られる。

安来市の荒島墳墓群
352540 1331240 大成古墳 (島根県安来市荒島町)
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成)35.4309 133.2085

日本測地系 経緯度世界測地系 誤差
日本測地系と世界測地系とその変換・補正についてhttps://little-river.jp/geodetic-transformation/
拠楕円体とは、地球の形のよりどころとなる(=準拠)楕円体を意味します。
地球を完全な球体ではなく、赤道の半径が長半径になる楕円体を仮想の地球としてモデル化します。
そして、その楕円体に位置を投影することで、位置関係を把握することが出来ます。
その基準となる地球の形である準拠楕円形について、どれを採用したかで、その測量成果の位置関係は異なります。
日本では、ベッセル楕円体と測地基準系1980(GRS80)楕円体が採用されました。

西谷墳墓群 島根県出雲市2世紀末~3世紀ー加茂岩倉遺跡(島根県)  銅鐸
"35.358614, 132.780192  ー  35.360139, 132.8835(35.360111 132.883442) "
距離 9.380385㎞
方位角 88.933137°…東北に約1°…9.380㎞で約1°の誤差

35.358614 132.8835…?
35.358151 132.779764ー35.358151 132.779764

35.360139 132.780192…?
[現在地名]加茂町延野…戦国期には藤原氏の延野兵衛平則が拠る延野城があった

高屋城。三管領の畠山氏の本拠地である。本丸は宮内庁によって安閑天皇陵に治定されている古墳(高屋築山古墳)
高屋城(大阪府羽曳野市)https://ja.wikipedia.org/wiki/高屋城
34.548889, 135.609617 安閑天皇陵に治定されている古墳(高屋築山古墳)
安閑天皇…
『秦河勝』は安閑天皇の皇子」の検証 https://ameblo.jp/shrinekame/entry-12620457526.html
「秦河勝=豊彦王」は「聖徳太子」の父である「用明天皇」と同じ世代であり、こちらもそれほど違和感はありません。




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色