雑銭掲示板Ⅱ


| 新規投稿 | トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

薩摩広郭の穿内鋳放し
青弐斎 投稿日:2023年04月13日 00:45 No.550
薩摩広郭の穿内鋳放し銭です。
上辺のみヤスリがかかっています。
これはエラー銭という事になるのでしょうか? (錯笵銭と呼んで良いのでしょうか?)
私はまだ浄法寺天保や反玉宝は持っていないので、天保通寳の穿内鋳放しは初めて見たのですが、
よくある物なのでしょうか?

雍正通宝は雑銭から出て来た物です。
私のいろんな中国銭が載った銭譜には載っていなかったのですが、
ネットで調べたら(雍正通寳 宝黔局 折二様) というのに似ている気がします。
真贋不明、状態最悪ですが調べるのが楽しかったのでもう十分に元は取ったかな。^^
中国銭収集も楽しそうですね。

〇雍正通寳 宝黔局 折二様?  
 直径: 30.6mm     
 重量:  9.4g   


とら 投稿日:2023年04月13日 10:33 No.551
青弐斎様

薩摩銭ですが、こういったものは珍しい物でありません。
東北で、雑銭など購入すると、薩摩の後期銭は大体このような出来の悪いものが多いようで、前期銭と同じ鋳地とは思えぬほどです。
天保銭の密鋳は儲かるとおっしゃる方が大半ですが、私は商売になるほど儲からないと思っています。大幅な利益が出たとしたら、薩摩くらいかしら。水戸、秋田あたりもプラスか。でも、この後期銭のころには利益は出無くなっていると思います。利益が出ていた、前期銭のころから、物価は倍になっています。物価が倍なら価値半減で赤字です。そのため少しでも手間をかけぬよう手を抜いたことでしょう。
1文銭6枚くらいで、天保銭1枚などと勘違いする場合もありますが、天保銭の時代の1文銭は鉄銭。銅銭は100年も前に製造をやめていて、増歩がついて流通しています。
明治の20円金貨を鋳つぶして10万円金貨を造ったら199,980円儲けとは言えぬでしょう。

それでは、なぜ天保銭を造ったのでしょうか?
信用がなく、藩札が通用しなかったからと思います。
紙の藩札が通用すれば、面倒くさい天保銭など作る必要はありません。藩札に信用があるところでは天保銭を造る必要がなく、天保銭を造っている藩の藩札は、明治時代の交換率が他の藩より大幅に劣っています。
東北に攻め込んできた、薩、長、土、現地の人から見たら、タリバンや、ロシア軍のように見えたはずです。言葉も通じなかったはずで、ロシアよりも恐ろしかったはずです。大口の取引は、脅迫でもして、藩札を使用したかもしれないが、末端では天保銭を使わないと、強盗でもしなければいけなかったのではないでしょうか。


青弐斎 投稿日:2023年04月15日 05:59 No.553
とら様 
 分かりやすいご説明ありがとうございます。
確かに文字も一部は綺麗に鋳出されていないですし、全体的に作業が雑になっている感じがしますね。
(横の極印も浅いです。もしかしたらタガネが摩耗していたのかな?)
溜まっている薩摩銭も一回整理したいので、その時に似た物が無いか気を付けて見て見ます。
同様のエラーは本座銭だったら珍しいのかも知れませんね。
(それにしても薩摩銭は大量に残存しており流通量も多かった様ですがなぜ母銭は全然無いのでしょうね、不思議です。)
昨今の物価の上昇も大変ですが、幕末の混乱期は今の比では無かったのでしょうね。
古銭趣味は歴史の勉強にもなるので良いですね。
(というより歴史的な知識はこの趣味に必須なのでしょうね。)


とら 投稿日:2023年04月15日 15:59 No.554
青弐斎様

10枚ほど適当に掲載しましたが、似ているのあるでしょう。
スキャナーの色が悪く焼けた銭みたいに写っています。
面はそこそこに作ってありますが、背は手抜きで、穿の鑢を省略したものが目に付きました。
雑銭を購入していると薩摩はすぐ100枚位溜まり手が付けられなくなります。

本座銭も新政府が鋳造したのは、かなりレベルが低く、不知銭と区別がつかず、広郭の不知銭を集めるに至っておりません。




Name
URL
File





Key (英数字で8文字以内)
Color