KONRIN掲示板
送信中です…しばらくお待ち下さい
お使いの通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
ワード検索
|
フォトアルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
★
★
★
★
★
★
★
★
ポイントのスタート位置が分からなくなり・・・・・
浜畑 徳久
投稿日: 2020年12月30日 17:20:23
No.80
【返信】
ポイントのスタート位置が分からなくなってしまいエンジンがかからなくなってしまいました。
フライホイルはどの位置で、ポイントの切りかけ位置はどの角度に設定したらよいのでしょうか?
KONRIN
投稿日: 2020年12月30日 18:15:02
No.81
こんばんは。
初期設定ですが、フライホイールを0度に合わせ
デスビのシャフトの切り欠きを、だいたい1時位の位置に合わせます
その後の調整は、ポイント調整調整のページを参照願います
オイルポンプ
山下
投稿日: 2020年12月13日 14:01:48
No.76
【返信】
はじめまして。
オイルポンプについて教えて下さい。
こちらのHPを参考にオイルポンプのOHをしました。
無事にOHできたのですがオイルの消費が多くなってしまいました。
10kmで100cc前後の消費量でワイヤーの調整はゆるゆるになるまでにしてみましたが改善しません。
オイル漏れはありません。
また1週間くらい止めておいてもオイルタンクのオイル量に変化は見られません。
私が組み間違えたりしているのが1番怪しいかと思いますがどこか組み間違いがあると消費量が増えるような部分はございますか?
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
KONRIN
投稿日: 2020年12月13日 14:52:21
No.77
こんにちは。
消費量が多くなりそうな箇所は、カムの向きが怪しいと思います。
また、カムの反対側の部品に組間違いはありませんか?
確認をしてみてください。
消費量が少ないよりは安全ですが、重要な部分ですので
慎重に作業をしてくださいね。
山下
投稿日: 2020年12月13日 17:13:44
No.78
ありがとうございます。
明日確認して結果報告させていただきます。
山下
投稿日: 2020年12月14日 13:19:25
No.79
昨日はありがとうございました。
確認した結果、デファレンシャル側の組み付けを間違えてました。
正しく組み付けたら煙も激減しました。
的確なアドバイスのおかげで解決できました。
本当にありがとうございました。
ラバーブーツ交換について
菅原
投稿日: 2020年10月15日 14:33:51
No.71
【返信】
なかなか進まず車検を受けられない状態です。
タイロッドエンドとステアリングギアボックスのタイロッドのラバーブーツが切れていて、交換を行いたいのですがタイロッド側の交換方法が分かりません。
お教え頂きませんでしょうか?
KONRIN
投稿日: 2020年10月15日 21:18:15
No.72
こんばんは。
タイロッドエンドのタイロッド側ということで
タイロッドエンドブーツの交換方法でよろしいですか?
①キャッスルナットに付いている割ピンを外してからナットを外します。
②タイロッドエンドプーラーという特殊工具を使用して
タイロッドとナックルアームを分離します。
③ブーツを交換して、元通りに組み付けます。(締付トルク 3~5.5kg-m≒29.42Nm)
④新品の割ピンを取り付けます。
ギヤボックス側であれば、再度お問合せください。
よろしくお願いいたします。
菅原
投稿日: 2020年10月16日 13:06:23
No.73
申し訳ございません。
ギアボックス側の交換方法が分かりません。
よろしくお願いします。
KONRIN
投稿日: 2020年10月16日 21:18:00
No.74
こんばんは。
ラック側のブーツ交換の手順です。
①左側のラックブーツを外します。
②割ピンを外し、キャップを緩めるとタイロッドが外せます。
③ブーツを交換し、元通りに組み付けます。
※キャップはスプリングが密着するまで締付てから
割ピンが入る位置まで戻します。(1/2回転が限度)
④割ピンを入れて、ブーツを戻して完成です。
※キャップを緩める前に、一旦キャップを締め付けて
どのくらい締まるか確認した方が良いでしょう。
ステアリング関係の不具合は事故に直結しますので
無理をしないでくださいね。
菅原
投稿日: 2020年10月20日 17:42:06
No.75
スナップリングの取り付けに手こずりましたが交換できました。
車検に向けて一歩前進です。
有り難うございました。
ヤングの型式
60爺
投稿日: 2020年08月27日 10:47:22
No.67
【返信】
以前より興味深く拝読しておりました。この度ヤングSを購入したのですが、車検証(手書き)を見ると原動機型式がER32となっております。単なる記載ミスかどうかご存じないでしょうか。よろしくお願いいたします。スバル360初心者です。
KONRIN
投稿日: 2020年08月27日 21:03:49
No.68
こんばんは。
車検証ですが、現在有効のものですよね?
手書きとのことですが、記載ミスの可能性が強いと思います。
エンジンのクランクケースで、エンジン型式を確認してください。「EK32」と書いてあるはずです。
エンジン型式と車検証の型式に相違があると、次回の継続検査の際、同一性の確認で不合格となります。
ご自身の車両を管轄する検査協会で、誤記訂正の手続きを早めにとることをお勧めします。
詳しくは検査協会に相談してください。
60爺
投稿日: 2020年08月28日 08:21:21
No.69
早速のご返事ありがとうございました。現在車検証だけが手元にあり、現車到着はもうしばらくかかります。車検が平成15年で切れていますが、税金もきちんと納付されており書類は有効です。また、所轄変更の手続きも必要になりますので一緒に誤記訂正の手続きをしたいと思います。ありがとうございました。
60爺
投稿日: 2020年08月28日 17:24:06
No.70
案ずるより産むがやすしでした。軽自動車協会で確認したところ、該当車のデータはEK32となっているとのこと。複写式時代に書き違えたのだろうという事でした。特別な手続きは必要なしという事になりました。これからもいろいろと尋ねることがあると思いますのでその時はどうか助けてやってください。九州からです。
ワイパーモーター
菅原
投稿日: 2020年08月14日 15:02:27
No.62
【返信】
今日ワイパーモーター、リンケージを外し、モーター部をバラシてみました。
モーターが焼けたあともなさそうでしたのでグリスアップをして元に戻しました。
片側のアーム取り付け軸とナット部が固着していました。
凍結浸透ルブをぶちかけハンマーで打撃与えてみましたがダメでした。
明日もう一度チャレンジしてみます。あぶりも入れてみます。
KONRIN
投稿日: 2020年08月14日 15:15:16
No.65
書き込みが追加されているのにきがつきませんでした。
リンケージが固着していると、モーターが焼き付いてしまうので
まずは固着を直すことからですね。
上手くいくことを願っております。
菅原
投稿日: 2020年08月16日 20:41:08
No.66
ボルトオンで付くモーターはありませんか。
KONRINさんなら何か情報をお持ちかなと思ったもので。
リンケージの固着は炙って叩いて、炙って叩いて何とか外す事ができ、
グリスアップを行い直りました。
<<
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
この掲示板を支援する