雑記帳


| 新規投稿 | ホーム | 検索 | アルバム | 管理用 |

第63回 全日本学生グライダー競技大会 3月6日(月)~11日(土) 埼玉県熊谷市 妻沼滑空場 佐々本 直樹 投稿日: 2023年03月08日 18:53:48 No.92 【返信】

日本学生航空連盟西部支部からは、
九州大学 ASK21 選手1名
九州工業大学 ASW19B 選手2名
が参加されています。
クルーもたくさん妻沼に来ています。
関東地区の皆様、是非応援に行ってくださいね。

写真は6日に撮りました。

日本学生航空連盟 (@JSAL_info) / Twitter
https://twitter.com/JSAL_info




2023年2月4・5日のNPO白川合宿 スナップ写真です 佐々本 直樹 投稿日: 2023年02月04日 21:23:12 No.88 【返信】

4日 学生さんの初単座 おめでとうございます



2023年1月28・29日のNPO白川合宿 スナップ写真です 佐々本 直樹 投稿日: 2023年02月03日 21:58:43 No.87 【返信】

29日の撤収間際に撮りました


2023年1月21・22日のNPO白川合宿 スナップ写真です 佐々本 直樹 投稿日: 2023年01月24日 12:05:33 No.79 【返信】

21日 44発
22日 26発 ←午後から降雨のため早めの撤収




新年おめでとうございます 佐々本直樹 投稿日: 2023年01月03日 00:05:00 No.78 【返信】

本年も宜しくお願い致します

写真は昨年の11月4日に撮りました


7/23-24 NPO合宿 佐々本 投稿日: 2022年07月24日 20:26:23 No.77 【返信】

2日とも飛べました 日曜日の朝の機体回りで
はるばる関東から参加された方から頂きました


2022年7月16日(土) 大分県竹田市 久住滑空場 佐々本 直樹 投稿日: 2022年07月18日 17:33:17 No.75 【返信】

九州工業大学の合宿中です。

[1] 佐々本 直樹 投稿日: 2022年07月18日 18:13:24 No.76
私は合宿外の耐空検査機の地上要員です。


2022年7月16日(土) 大分県竹田市 久住滑空場 佐々本 直樹 投稿日: 2022年07月18日 17:29:45 No.74 【返信】

九州工業大学の合宿中です。



2022年6月4日(土) 熊本市西区 白川滑空場 佐々本 直樹 投稿日: 2022年06月20日 19:25:05 No.71 【返信】

2022年6月の最初の週末、4日(土)は九大・5日(日)NPOの合宿でしたが日曜日は雨が確定の天気予報となり集合なく中止となりました。
私は土曜日の宿を熊本市内に県民割で支払いも済みで、土曜日の昼過ぎに滑空場着で学生さん合宿のフライトをカメラ小僧?です。3月中旬以来、約二ヶ月半ぶりに飛んでるグライダーの写真が撮れました。




休会のご挨拶と無線アンテナの件 本田 正 投稿日: 2022年02月22日 21:26:47 No.68 【返信】

私事ですが、この4月から出向&転勤で北海道に行くことになりました。
順当にいけば2年ほどで帰れる約束ですが、正直なところいつ帰れるかは行ってみないと分かりません。

しばらく皆様や久住滑空場ともお別れですが、首尾よく戻れた際はまたよろしくお願い致します。


さて話は変わりますが、現在滑空場のピストで使用されているポラリスプレシジョン社製の試作無線機とアンテナのセットですが、無線機はさておき組み合わせてあるアンテナ(コメットHFJ-350M)が、これはアマチュア無線用のアンテナの中でも格別取扱い(調整)の難しい部類のアンテナでして、現状の使い方では全く整合が取れていなく、使用状況をメーカーのコメットに説明して相談したところやはり「電波が十分に飛ばない」だけでなく「無線機を壊す可能性がある」との事でした。

このため何かいい方法が無いか相談したところ、メーカーさんのご厚意で26.342MHzのグライダー専用周波用に試作品のアンテナを2種類作っていただきました。
ひとつは「飛びは良いけどラジアル(アース)が必要」なタイプ、もう一つは「少し飛びは劣るが、ラジアル不要でどこにでも置くだけでOK」なタイプです。
メーカーの話では「無線の知識があまりない人には後者のタイプが良いでしょう」との事でしたが、現場で比較してもらうといいと思います。

本来なら私が滑空場に持参したいところですが、3月末には北海道に転居する予定ですので、2種類のアンテナは九工大OBの工藤さんに預かってもらう事にしました。
良かったら4月からの合宿にて使用していただき、使用感についてメーカーへフィードバックして頂ければ幸いです。(コメットの技術部にはグライダー経験者がおられるようで、非常に好意的に対処して頂いています)。

また、実際のアンテナ運用については大分の阿部さんにも協力をお願いしておきました。
阿部さんはアマチュア無線のベテランで、無線及びアンテナの知識も豊富ですので、安全な無線運用についても助言を頂けると思います。

いま使っている天虎も相当古くなっていますので、安全で快適な無線交信ができますよう僅かでもお手伝いできればと思って勝手にやらせてもらいました。

2022年度は昨年以上に飛べますよう、北の大地からお祈りしております。




サンシローのお色直し 本田 正 投稿日: 2021年08月13日 07:42:28 No.67 【返信】

せっかくの夏季休暇なのに、コロナと豪雨ですっかり引きこもりの毎日です。

何気にJA2346の画像検索なんてしてたら、2007年?の羽布交換の記事が目に留まりました。

https://mk88.blogspot.com/2007/09/ja2346.html?m=1

そう言えば学生時代、おおとりの耐空検査整備合宿で、先輩から「某機(まさにJA2134だったか?)のラダーペダルの裏側に『ついに見たな?』と落書きされていた」なんて話を聞いたのか、実際に目にしたのか…。
(なんせ35年も前の話なので、記憶が定かではありません)
この記事読んで、どこの学生もやる事は一緒だな~、なんて笑っちゃいました。


有難うございました! よろしくお願いします! 城川将剛 投稿日: 2021年08月02日 22:41:58 No.65 【返信】

児玉教官の操縦で初めてグライダーに乗りました。
一言でいえば、自分の想像を超えていました。
離陸というよりは、射出という感じでした。
着陸も地面が近くてゴツゴツしているので、胴体着陸みたいで。
グライダーって、ゆったりしたイメージでしたが、結構鋭い旋回をするんだなあとも感じました。
寝不足で熱中症気味だったのかもしれません。
体調が良くなかったのか、最初にガクンと高度が下がったのを感じた時、酔いました。
酔いやすい体質だったか?
飛行後は結構グロッキーでした。
次からはキチンと体調管理して、アネロン飲んで、後は気合で慣れようと思います。
グライダーも空も素晴らしいです。
もっと、早くこの世界に飛び込むべきでした。
[1] 亀田武司 投稿日: 2021年08月05日 00:22:30 No.66
グライダーの世界へようこそ!
自然のエネルギーを効率よく使って、いかに長く、高く、遠くに飛ぶかというスポーツです。
動力がない分奥が深くておもしろいと思います。
焦らずのんびり楽しみましょう。


宿舎の草刈り 本田 正 投稿日: 2021年07月25日 12:08:05 No.64 【返信】

7月NPO合宿は、13とディスカスの耐検試験飛行こそ行ったものの、台風の影響による強風で、途中解散となりました。
でもせっかく集まったので、帰り際に亀田教官、白木教官、伊東さん、本田の4名で、宿舎の草刈りを行いました。
夏場なので、草も伸びるの早いですね。




大野滑空場 佐々本 直樹 (福大S55入学) 投稿日: 2021年01月18日 17:43:13 No.63 【返信】

YouTubeで「グライダー」と検索したら 大野滑空場が出ていました
岐阜県揖斐郡大野町久郷(揖斐川左岸河川敷)

https://youtu.be/I7H16Yp-S_I


古い写真ですが 撮影日は2008年8月15日 ささもと 投稿日: 2020年10月20日 20:05:31 No.61 【返信】

滑空協会の表紙写真に久住の Discus
搭乗は熊本大学OBのM田くんです

http://www.japan-soaring.or.jp/


参加された皆さん、お疲れさまでした! 亀田武司 投稿日: 2020年08月17日 09:33:08 No.54 【返信】

5日間の合宿、無事に終えることができました。ずっと晴天だったため、気力も体力も使い果たして昨夜は早めに寝てしまいました。



お先に失礼しました 本田 正 投稿日: 2020年08月16日 00:09:28 No.52 【返信】

ギリギリ日付が変わる前に無事帰宅しました。
4日間、天気も良くて最高の合宿でした。
お世話になりました。
(´∀`)
[1] 亀田武司 投稿日: 2020年08月16日 05:02:06 No.53
お疲れさまでした。
こちらもあと1日、安全に飛ばします。




明後日からお盆合宿ですが… 本田 正 投稿日: 2020年08月10日 20:26:39 No.50 【返信】

16号に加えて、小笠原付近の熱低がとても不気味ですねぇ
[1] 亀田武司 投稿日: 2020年08月10日 22:06:36 No.51
確かに・・南から来る熱低は、やがて台風に育つでしょうね。久住は標高が高いので、影響を受けやすいです。


今週の滑空協会のTOPページに JA2346 が掲載されています 佐々本 直樹 (福大S55入学) 投稿日: 2020年08月09日 05:26:32 No.48 【返信】

滑空協会のページ
http://www.japan-soaring.or.jp/
[1] 本田 正 投稿日: 2020年08月10日 20:02:56 No.49
しかも久住で、デルタロング?


お疲れ様でした! 本田 正 投稿日: 2020年08月03日 00:25:35 No.45 【返信】

高速代節約して中津から乗ったのと、途中挫けて20分ほど仮眠とったので、23時ちょうどに帰宅しました。
いや〜、暑かったですね。

でも、私は丸一年ぶりのフライトでしたが、十二分に楽しめました。

亀田教官にたっぷり手伝っていただき、合宿最終フライトで29分の滞空もさせてもらいました。
ありがとうございました。

次回またお盆合宿で、よろしくお願いします。


[1] 亀田武司 投稿日: 2020年08月03日 08:50:24 No.46
みなさん、お疲れさま!
久々の活動ということで、体力の低下を実感しました。




1 | 2 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る