カヌー製作友の会の掲示板です


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

居ても立っても居られず Naka 投稿日: 2023年09月27日 12:12:09 No.2324 【返信】

先日無事にfukiage2のキットが届きました。1/5模型をhasegawaさんに届けるだけのつもりで出かけましたが、ついつい作業してしまいました。
とりあえず全部型抜きしちゃいました。

プロットすることもなく、気を遣うカットもなくジグソーパズル化されたキットは簡略化されていて素晴らしいです。
もう完成が見えてきたと言ってもいい感じです。


Naka 投稿日: 2023年09月27日 12:19:46 No.2325
そこで・・現行fukiageの改良点というかすっきりさせたい点がいくつかあって・・・
デッキロープの固定です。

レーザーカットで組み立てに時間がかかる感じもしないのでチョッと仕上がりをカッコよくしたいと欲が出てしまいました。

デッキロープを左の写真のように固定するのは簡単ですが、少しだけすっきりさせたいな~と思ってしまいました。
ロープをデッキの下に通しても水が侵入しないトンネルが作れればいいな~と。

なんかいい案ありますか??


goto 投稿日: 2023年09月27日 15:31:31 No.2326
罫書から切り出しまでがひとつの山場ですからね。
これは大変うらやましい!
頑張ってください!楽しみにしています!
hasegawa 投稿日: 2023年09月27日 20:49:02 No.2327 【Home】
初めて目にした、レーザーカット・キット。
うわ~ッ!、キレイに切れてるし、正確だし・・・、あたりまえか!?
今までの十数艇の苦行は、何だったんだ?!
腰を痛めながら、「あ~、しんどいなァ」と言いながらの罫書き&切り出し・・・。
こんなキット見ちゃった日には、もう無理です!
製作に躊躇しているみなさん!、これでハードルは半分に下がりますよ!?

レーザーカットの模型を貰い、庭先で本体の見せびらかしを始めたNakaさん・・・。
二枚三枚とめくっていくと、パラパラパラパラと部品がばらけ始め・・・。
持ち帰って抜き取りするはずだったけど、もはやそのまま基地母屋二階の工房へ!?
一時間程で抜き取り完了!?
いいな~!レーザーカット・キット。
goto 投稿日: 2023年09月27日 23:05:17 No.2328
マンション住まいで、3分割艇のレーザーカットカヤックを作る!なんてデモンストレーションしたら絶対に食いつく人はいますよね。
全長はもう少し短めがいいかも。
日本に住む大半の方々は、このハードルにつまずいていると思います。
Ino 投稿日: 2023年09月28日 00:18:30 No.2329
一度くずすと、もう元には戻れない。カットはべニア板番号35番から逆順に行って、下から一枚ずつ重ねていきます。最後に1番をのせて切りあがりとなります。
部品わけまで進んだみたいですが、部品の過不足なかったかな?
板の硬さにより、出力を変えたり、切断スピードと切断回数を変えたりします。出力を上げすぎると、切幅が予定の0.2mmを越えますので、最低パワーを探っていきます。一部切れていないところもありますが、バリがでたら、カッターかヤスリで削ってやってくださいね。切り口の炭で手が真っ黒になりますのでご注意くださいね。
一度始めると やめられない とまらない カッパえびせん 状態になりますのでご注意ください。 


レーザーカットの凸と凹について goto 投稿日: 2023年09月21日 10:22:36 No.2320 【返信】

レーザーカット版では、つなぎ目が凸と凹の組み合わせになっていて、組み上げ後の強度がかなり高いのかな?と思うのですがどんな感じなのでしょうか?
通常版での、A4用紙による罫書後のストレートな接合で強度的に問題がないのであれば、レーザーカットもストレートの方がプログラム的にも複雑にはならないのかな?とも思います。
レーザーカット版を自分で作ることを考えると、凸と凹の仕上げ処理が面倒だなあと思ったのでちょっとモヤモヤとしてます。
実際に制作してみたご感想をいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
goto 投稿日: 2023年09月23日 11:48:49 No.2321
約10年間、軒下に放置していたカヤックを引っ張り出しました。
綿テープ+水性ペンキ+油性ニスで仕上げたカヤック。
思っていたような劣化もなく、すぐにでも漕ぎ出せそうな状態です。
今日はとりあえず水洗いをして、時間を見つけて上塗り修繕をしようと思います


Ino 投稿日: 2023年09月24日 01:41:15 No.2322
10年前ですか。きれいですね。まだまだ現役でいけそうですね。
綿テープの劣化が心配ですので、内部のブロックごとに水を張って、傾けながら浸みだしをチェックする方法もあります。補修は外側からファイバーテープ+床職人ですね。
レーザーカットの凹凸ですが、3mm厚のベニア板では、凸部の出を4mmにとっています。平坦に接合する場合は凹部のへこみも4mmですから、凹凸の連続では8mmの段差になります。
ただし、90度で接合する場合は凸部4mmを受ける凹部のへこみは0mmになります。凹部のへこみ具合は接合角度によって変化させる必要があるので、これはたいへん面倒な計算が必要になります。でも、凹凸の組み合わせの強度は抜群ですよ。


goto 投稿日: 2023年09月25日 08:35:54 No.2323
ありがとうございます!
なるほど、これは大変な設計になりますね。
凸と凹はどの部分も同じサイズだと思っていました。
削る場所も最小になるし、接合も確実。
強度もバツグンですね。
20年前はカヤックを作る環境があったので、あまり気にしていなかったのですが、引っ越しをして環境が変わると、世間の大半が5メートルの船体を作ることはできないと感じました。
このハードルは高いです。
市販されている1枚のベニヤ板をカットするスペースもありません。
理想は、レーザーカットされたパーツを切り離し、部分ごとに組み立て上げる分割艇が日本におけるボードビルディングの入り口になるのではないか?と思っています。
それにしても、凸と凹の計算は大変そう・・・。


組み立て方法について goto 投稿日: 2023年09月19日 09:16:47 No.2310 【返信】

以前制作したカヌーとカヤックは、
木工用ボンド+綿テープ+水性ペンキ
でした。
友の会推奨は、
床職人+ファイバーテープ+水性ペンキ
となっています。
今回は、友の会推奨仕様の予定ですが、今回も分割艇の予定なので気持ち的にもう少し強度というか、耐久能力を上げたいと思っています。
ガラスクロスは、制作環境的に難しいので、せめてエポキシコーティングと思っています。
友の会推奨仕様+エポキシコーティングでも効果は出ますでしょうか?
ご教授の程、よろしくお願いします。


Naka 投稿日: 2023年09月19日 12:09:16 No.2311
gotoさん、初めまして
Nakaと申します🙇‍♀️

水性塗料の代わりにエポキシ樹脂を塗るのでしょうか?
だとしたら強度には関係なさそうですね。
例えば綿テープの部分をガラスクロステープにしてエポキシ樹脂を塗るならその部分は強度が出ると思います。
骨材になるガラスクロスやガラスマットがないと強度は出ないと思います。
goto 投稿日: 2023年09月19日 13:04:17 No.2313
NaKaさん、はじめまして!
ありがとうございます!
表面はガラスクロステープ+エポキシでも良い感じですね。
ガラスクロスは、表面処理などに気を使いそうなので作業環境的に無理っぽいんです。
ただ、内側クロス張ならありかもしれませんので、強度の確保をさぐってみます!
hasegawa 投稿日: 2023年09月20日 09:57:35 No.2318 【Home】
hasegawaの初期の製作は、外側はフルFRPでしたが・・・、
内部は、綿テープ+ホワイトボンド+ポリ樹脂塗布でした。
ボンドでしっかり接着が基本ですが、その上から樹脂で固めてしまう・・・。
綿テープが剥がれにくくなる・・・、効果はあったと思っています。
goto 投稿日: 2023年09月20日 19:40:32 No.2319
hasegawaさん、FRPでの仕上げってやっぱりハードルが高いですね(泣)
エポキシも、調べてみると結構高いし。
無難に床職人にファイバーテープを基本にします。
ただ、Amazonにある工作用のエポキシ樹脂が安いので、それをコーティングに使ってみようかと思ってます。
今回は分割予定なので、その部分だけは強度がでるようにガラステープ+エポキシでいきたいです。
作る時って、必ず悩みますね。


sk35684L キットカット Ino 投稿日: 2023年09月19日 15:56:14 No.2314 【返信】

キットカットはじめました。
裏側から切っています。
一類3mm、反りもなくきれいなベニア板です。


Naka 投稿日: 2023年09月19日 18:36:23 No.2315
こちらでも…これ2類です…
Inoさん、急いでませんのでコン詰めすぎないようにしてくださいね。
徹夜とかやめてくださいね〜
hasegawa 投稿日: 2023年09月19日 22:46:12 No.2316 【Home】
>Nakaさん

プリントがはっきり見えないが・・・、1類2等じゃないかなァ。
Naka 投稿日: 2023年09月20日 05:53:21 No.2317
そうそう1類2等です。
ホームセンターの中では2等でもいい方でした…
昨今のウッドショックの影響で価格高騰してますよね。


sk35682L 模型 Ino 投稿日: 2023年09月11日 07:31:28 No.2286 【返信】

sk35682L 1/5模型  20%
その2 


Ino 投稿日: 2023年09月11日 07:32:26 No.2287
その3

hasegawa 投稿日: 2023年09月11日 22:09:16 No.2288 【Home】
いいな!いいな!、楽しそうだな~!
その2の二枚目が、特に良いです!
Ino 投稿日: 2023年09月13日 21:25:32 No.2292
その4

後部デッキ A


Ino 投稿日: 2023年09月13日 21:28:41 No.2293
その5
デッキサイドB→前デッキA

模型では形になったのですが、ちょっと気になるところ発見。デッキ部分に修正をかけることにします。


hasegawa 投稿日: 2023年09月13日 23:07:15 No.2294 【Home】
うん?なにごと?!
Ino 投稿日: 2023年09月14日 02:11:01 No.2296
X=-100で、デッキAとデッキBの接合ラインが不連続になっていることに気づきました。
赤いラインです。平面図では気づきませんでしたが、前からみると赤い線がへこんでいますね。設定ミスでした。約5mmほどです。修正してみます。カット前に気づいてよかったです。
模型の精度では気づかない程度です。


hasegawa 投稿日: 2023年09月14日 09:04:51 No.2297 【Home】
その位置での5㎜、よく気が付きましたねぇ。
まだまだ老いてない証です!?
名無し 投稿日: 2023年09月15日 09:01:05 No.2300
その6
完成撮影会

Fukiageには 芝生がにあいます。


Ino 投稿日: 2023年09月15日 09:07:41 No.2302
撮影会2

goto 投稿日: 2023年09月15日 11:06:00 No.2304
ボリュームのある舟ですね。
体重が軽くても大丈夫?その際はやっぱり砂袋などで調整ですね。
Ino 投稿日: 2023年09月15日 13:52:49 No.2305
gotoさん
いえいえ、スリムにシェープアップしています。fukiageに比べて軽くなるものと思います。安定感より、船足重視ですね。
hasegawa 投稿日: 2023年09月15日 22:20:45 No.2306 【Home】
確かにね、なんででしょね、ボリューミーに見えますね!?
俯瞰したカットではスリムさが判りますが・・・。
レンズのズーミングのなせる業でしょうね!
goto 投稿日: 2023年09月17日 12:29:49 No.2307
スリムだけどボリューミー。
写真だとボリューミーに見えるだけかも。
しかし、これは私には乗りこなせそうにないです(汗)
もう少し若ければヨダレが出そうな舟なのですが・・・。
そんな事を考えていると、いままでに色んな舟が出来ましたね。
そろそろ1冊の本にできるんじゃないですか?
Ino 投稿日: 2023年09月18日 19:16:47 No.2308
デッキAB板のコクピット横で不連続な部分があったこと、凹のへこみ度合いで気になっていたところを修正して、新しいデータsk35684Lとしました。
さっそく、模型でデッキ部をカットしてみました。今度は波接合はつないだままカットしました。
x=120とー30の隔壁の上部をガイドにハメてやるとバッチリです。それぞれの凹凸がかみ合ってガッチリです。カムカムエブリイバーディーです!
しっかりカタチになりました。
Nakaさん。本番カットいけますよ!


hasegawa 投稿日: 2023年09月18日 21:49:15 No.2309 【Home】
さあ~!いってみよう~ッ!!!
う~ん、楽しみだなあ~!
Naka 投稿日: 2023年09月19日 12:14:29 No.2312
いよいよカット開始ですね。
よろしくお願いいたします🙇‍♀️
う〜ん、楽しみ楽しみ〜


sk552・・・2016年5月製 goto 投稿日: 2023年09月14日 13:38:48 No.2298 【返信】

inoさんに設計していただいたsk552です。
子供が中学生になったことで、長い学童野球生活も終わりました。
まさか私の子供が野球をはじめるとは夢にも思いませんでした。
2016年に資料を頂いてから、時間を見つけて作れるだろうと思っていましたが甘かったです。
今年になって、ようやく罫書が完成した次第です。
毎週末の土日の野球が無くなって、ようやく本腰を入れることができそうです。
頭の中は「sk552」でいっぱいになっています。
これから切り出しにかかるのですが、コーミング周りのデッキ部分をR仕様にすることと、軽自動車のルーフに載せて運べるように分割できるように細工をしなければなりません。
とりあえず、コーミング周りのデッキ部分は、1ミリベニヤの2枚合わせで製作しようかと考えています。
2ミリベニヤ1枚で曲げ癖をつくるより、1ミリベニヤ2枚にRを付けて接着する方が曲げ癖がつくのではないか?との考えです。
分割については、チェサピークを作った時の苦い経験がありますので、慎重に検討しています。
今のところ、後方1メートルの部分で分割予定です。
もしかしたら前方1メートルの部分でも分割するかも。
出来るだけ浮力の力がかからない部分で分割し、20センチの凸と20センチの凹でハメ込み形式にしようと考えています。
固定はバックル形式にして、船体外側でのベルト固定がほぼ決定事項です。
色はモノトーンを基調としたスペースロケット風に。
来年春頃までには完成させたいと思っています。
福井県の常神半島に「青の洞窟」があるので、釣りがてらのツーリングをしたいとワクワクしています。


Ino 投稿日: 2023年09月14日 23:34:32 No.2299
gotoさん

7年前になるのですね。製作始まったら状況を紹介くださいね。楽しみにしています。
goto 投稿日: 2023年09月15日 11:02:48 No.2303
ずいぶん前に作った模型に色を塗りながら、いろいろとイメージしていたら、新たなヒラメがあり再度思案中。
コーミング回りは後回しにして、順序通りの作り方になりそうです。




無題 hasegawa 投稿日: 2023年09月11日 23:40:22 No.2289 【Home】 【返信】

紀の国スペシャル「命きらめく 田辺の海」

今日、NHK+で見つけ、視聴しました。
そう、カヌー製作友の会・本部前の海の番組でした。
残念ながら、海底深く潜ってのお話でしたが・・・。

初回放送は2年前、今日再放送があったようです。
NHK+では、18日までアーカイブされてるようです。
参考までにリンク貼っておきますが・・・、NHK+登録してないとね!?
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023091124830?playlist_id=315f151f-ac05-4a18-8edb-e099968b3e9f
Ino 投稿日: 2023年09月12日 02:11:43 No.2290
hasegawaさん 今日たまたまお昼車の中で一部みました。全国放送で流れたのですね。
NHK+でもう一度見てみました。現地ガイドの玉井先生は私の恩師の先生で、自然観察をしていた中学生たちは私が今勤務している中学校の生徒たちでした!
下の写真は先日、小学生と保護者で行った天神崎の自然観察会の様子です。
こちらに見える機会があればご案内します。穴あきのグラスボートも用意しています。

NHK+には、例の堰堤での「オジサンの漕ぐ手づくりカナディアン」もあるのかな?


hasegawa 投稿日: 2023年09月12日 22:03:13 No.2291 【Home】
自然観察会のスケールが大きくて、楽しそうですね!
先生も生徒たちも、きっとInoさんに繋がってるんだろうな?!と思って観てました。

「少年の日に帰る、手作りカヌー」だったかしら・・・。
中途半端に昔だから、恥ずかしいのでアーカイブされなくていいです。
オジサンからの、おじいさんになってますからねぇ!?


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する