こんにちは 山の肥後人 投稿日:2019年09月25日 09:36 No.14
郭さん、実家は玉名辺りのようですね。
するとマイ本に書いてますが、魏志倭人伝に書かれた「投馬国」に当たります。
先祖代々、あの地におられたならば、ずいぶん古くからの倭人ですね~。
|
郭 投稿日:2019年09月25日 22:02 No.15
山の肥後人さん、こんばんは。
はい。そのとおり。田舎者です。(^o^)
が、ラーメンは、熊本市内より玉名がうまい。もっとも、久留米がルーツで、玉名→熊本市内と伝わったらしいですけど。
僕は、菊池川を境界にして、熊本市内側が狗奴国。玉名、長洲側が、その余の傍国の最後に書かれた奴国ではなかったかと思ってます。
タマナは、タマキナ→タマイナ→タマナと変遷します。
で「ナ」ですが、風土記逸文に長渚濱(ながすのはま)とありますが、長い洲ではなく、もともとは奴(な)が洲(奴国の洲)ではなかったかと。
で、上述のように、菊池川を境界にして熊本側が狗奴国。
本拠は、益城方面だったかも。風土記逸文に、「益城の郡の朝来名(あさくな)の峯」とあり、この来名(くな)、ま、根拠薄弱ですけど。考古資料としては塚原古墳群などが近くにあります。
菊池(きくち)はもともと「くくち」と呼ばれていた。何年か前、鞠智城シンポジウムで知りました。
くくちと言えば、ククチヒコを連想します。
なので、大まかに言って熊本平野が狗奴国。玉名平野が、その余の傍国の最後にある奴国ではなかったかと。
りんごジャムがそろそろ食べ終わるので、意識してスーパーに行けばブルーベリーの有無を確認しています。150g、180gの袋で売られていました。次に作ってみようと思ってます。
コーヒーの自家焙煎はもう2年近くになります。ジャムは今年に入ってから。
最近、燻製も始めた。とはいえ、いちばん簡単な熱燻ですけどね。
|
|